遊美会絵画展ご案内 |
遊美会は、日立製作所に勤務する仲間と定年退職した人たちのグループです。
名称は彩日会、彩遊会と心機一転し、遊美会と改め現在は18名の構成員のなかで
東光会、日洋会、白日会、各所属のメンバーで自由、気ままに創作活動に
取組んでおります。
毎年,栃木市文化会館において遊美会絵画展を開催することができました。
機会がありましたら、皆様のお誘い合わせのうえご高覧下さいませ。
会場のご案内
栃木駅北口におりる。 散策しながら、スッキリと近代化された蔵の街を北に すすみます。 |
|
江戸から明治にかけて水運で栄えた巴波川(うずまがわ)が あり 蔵造りの 建物が 昔の面影を残しております。 (巴波川の橋をわたり左折する、駅より徒歩3分) 画像、拡大できます |
|
途中に現在でも蔵の民家が立ち並ぶ、昔の面影が残して おります。 画像、拡大できます |
|
栃木文化会館 (北玄関口) |
・ J,R 両毛線・東武日光線・・ 栃木駅より 徒歩15分
・ 車で I、C ・・ 栃木インターより 15分
2010年 第10回記念展 展覧会の様子
画像拡大可能 | 来場者 (NO1) 画像拡大できます | |
来場者(NO2) 画像拡大出来ます | 来場者 (NO3) 画像拡大できます | |
栃木テレビ 取材中 画像拡大できます | 栃木テレビ 取材中 画像拡大出来ます |
F6 秋色の風景 画像拡大できます | F8 安曇野緑風 画像拡大できます | |
F50 戯れ 画像拡大できます | F4 秋山川夕景 画像拡大できます |
画像拡大可 | 来場者 (画像拡大できます) | |
F6 野平から見た水田 (画像拡大できます) | SM 雨晴しから見た立山 (拡大可) | |
F50 秋彩の境内 (画像拡大できます) | F8 白馬緑風 (画像拡大できます) |
画像拡大可 | 来場者(拡大可) | |
F6 藤岡の民家 | SM 秋の戦場ヶ原 | |
![]() |
||
F50 大出村春近し | F6 待春 |
画像拡大可 | 来場者(拡大可) | |
![]() |
||
F SM アルストロメリア(拡大可) | F 6 秋の湯川(拡大可) | |
F50 秋陽の民家(拡大可) | F 10 待春(拡大可) |
![]() |
||
画像拡大可 | 来場者(拡大可) | |
![]() |
||
F4 ばら(拡大可) | SM ナデシコ(拡大可) | |
![]() |
![]() |
|
F80 新緑西川田(拡大可) | F6新緑渓流(拡大可) |
![]() |
||
画像拡大可 | 記帳する 来場者 | |
来場者 NO1 | 来場者NO2 | |
栃木テレビ 取材中 | 来場者NO3 | |
![]() |
||
SM ざくろ | F6 新緑渓流 | |
![]() |
![]() |
|
F50 大出村春景(NO2) | F8 相倉民家 |
拡大可 | 来場者 | |
![]() |
![]() |
|
SM ぶどう 貝 | F6 朝陽 白馬山 | |
![]() |
||
F8 美山 民家 (京都) | F8 里の花 |
![]() |
||
拡大 可 | 来場者 | |
![]() |
||
0号 みょうが | F8 沢口湿原(上高地)a | |
![]() |
![]() |
|
F8 沢口湿原 b | F6 舟のある風景 |
お問い合わせ先・・・栃木市文化会館・展示室 0282-23-5678
有難うございます又、お越し下さいませ。