画家 川島理一郎


川島理一郎(1886〜1971)は足利に生まれました。19歳の時、ニューヨークで雑貨商を営む父、栄助を慕って単身アメリカに渡ります。ワシントンのコーコラン美術学校、ニューヨークのアカデミー、オブ、デザインを優秀な成績で卒業し、1911年(明治44年)渡欧、パリのアカデミー、ジュリアンに学びました。1913年(大正2)サロン、ドートンヌに[巴里風景]が日本人として始めて入選を果たします。パリではこの年に渡仏した藤田嗣始と共に暮らし、古代ギリシャの生活の再現を試み、また、一緒に第一次世界大戦中ヨーロッパに残り赤十字に参加しました。1919年帰国しますが翌年再び渡仏、以後しばしばヨーロッパを旅し制作に取り組みます。国内では1925年国画創作協会に第二部(西洋画)が設けられた際、梅原龍三郎と共に同人として迎えられ、1935年に退会するまで中心的に存在として活躍し、1948年には日本芸術員会員となりました。


            主な作品

 パリセーヌ河畔 (1926年)  日光中禅寺湖 (1950年)
 マンチリアを被る女(1943年)  裸婦   (1912年)