|
私 的 撮影の ポ・イ・ン・ト |
固定撮影について |
![]() |
私の写真のテーマは、星
白樺樹林帯とさそり座 F4 10分 ISO400
何日?(月の撮影を除く)
月齢・旧暦 |
27 日以上3日以下 |
4〜7日 |
8〜21日 |
22〜26日 |
条件 |
最良 |
良 |
不適 |
良 |
月齢は新聞のこよみ欄・旧暦はカレンダーに良く出ています。
何処で?
撮影地は前もって調べておく
星座が一番ですが、地上の構成物も、重要ですから
ロケーションの良い所を何時も探しています。
地図、PCソフトとか、後は、実際に行った時は、
コンパスで方向の確認をしています。解りずらい
撮影地は、目立つポイントからの距離など
出来るだけ詳しく調べておきます。
(星は待ってくれません。私の経験ですが、
暗くなってから探すのは大変で、撮影時間に遅れて、
撮れなかった事がありました。)
第一に安全を考えて、出来るだけ一人で
行動しない事をお勧めします!
必要な物
懐中電灯・遮蔽板(黒いダンボウル等)
防寒具(帽子、手袋、靴下等、)….気温は標高100mに
付き約0.6℃下がります
有ると便利な物
方位磁石・星座早見板・ラジオ(熊よけにもなる)・
携帯電話・サマーベッド(寝ながら観望できる)
撮影手順
1レンズの前をカメラに触れない様に黒の遮蔽板で被う
2シャッタースピードは、バルブ(B)で
レリーズを押す(シャッターを切る)
3手を静かに、レリーズから離す
4カメラに触れない様、遮蔽版を静かに離す(撮影開始)
5星空をゆっくり眺めよう、流星が流れる…カモ・・ネ
6撮影時間の修了と同時に遮蔽板をレンズの前に被せる(撮影終了)
7レリーズを戻す
*遮蔽板(黒く塗ったダンボール・板)
群馬県 谷川岳 一の倉沢 28mm F4 12分 ISO400
露出時間
一番難しいのが、撮影時間です短か過ぎると写らないし
長過ぎても空の明るさで星が消えてしまいます。
夜空は真っ黒ではないので、青空に成ってしまいます。
月の有無、月の月齢や位置も大きく露出に影響しますので
何度かテスト撮影しておくと解ってくるでしょう。
カメラが数台あると、当日+補正(1.5倍)と‐補正(0.5倍)
等の、数通りの条件で撮影が出来、成功率が高くなります。
下のデーターを参考にして下さい。
ISO
感度400の露出時間
F1.8 〜2.8 |
F3.5 |
F4 〜5.6 |
F8 〜10 | |
標高 1000m以上の暗い所 |
1 〜10分 |
15 分 |
20 〜40分 |
60 分〜 |
郊外、 ライトなしで歩ける程度 |
1 分 |
5 分 |
15 分 |
20 分 |
注意月の有 無・透明度・フイルムの種類・等により条件は変わります
表現方法による露出時間について
|
北極星付近 28mmレンズF860分間 の軌跡北極星はほとんど |
|
天の赤道付近 28mmレンズF410分間 の軌跡赤道付近の星 が一番移動距離が 長くなる。 |
撮影する星座の位置により撮影時間を考える
星座を意識する時は、赤道付近は10〜15分が目安です。
これ以上長いと星座が解り難くなります。
軌跡を意識する時は極付近では1時間以上がよいでしょう。
勿論F値は8以上です。数時間になる場合はF16ぐらいを勧めます。
|
![]() |