CD&DVDコレクションズ





19「白い巨塔」


2019年5月24日 更新 








CD&DVDコレクションズTOP

閲覧条件

ブラウザ グーグル・クローム推奨

IEだとYouTubeが表示されない可能性あり

Windows Vista以上推奨
CPU(早いもの)
PC推薦




49   「ポゼッション」 2012年   
      2013年3月02日更新


      「呪いの箱」 元ネタ事件



48   「サイレント・ハウス」 2012年   
      2013年3月02日更新


      「タクアレンボー・ゴドイ・不審死事件」 元ネタ事件



47   「時をかける少女」 2006年   
      ★★★★


      「ジョン・タイター事件」
      「タイム・トラベラー・アンドリュー事件」



46   「遊星からの物体X」 1982年 The Thing
      ★★★★



45   「トイ・ストーリー3」 2010年 Toy Story 3
      ★★★★



44   「貞子3D」 2012年 Sadako 3D



43   「ミスティック・リバー」 2003年 Mystic River
      ★★★★



42   「ウルフ・クリーク2情報」



41   「ぼくのエリ /200歳の少女」 
      Let the Right One In 2008年
      ★★★★
 


40   「箪笥」 A Tale of Two Sistershe  2003年
      ★★★

      「チャンファ、ホンリョン伝」



39   「シャイニング」 The Shining 1980年
      ★★★


  
38   「第9地区」 District 9  2009年
      ★★★★ 2010年 8月30日更新 
 

  
37   「HACHI 約束の犬」 Hachiko: A Dog's Story 2009年
      ★★★★
  
 

 
36   「シャッター・アイランド」 Shutter Island 2010年
      ★★★
  

 
35   「アバター」 Avatar 2009年
      ★★★★
  


 
34   「純愛中毒」 Addicted 2002年
      ★★★ 2010年03月07日更新 
  


33   「猟奇的な彼女 in NY」 My Sassy Girl 2008年
      ★★★★ 2010年02月06日更新

  


32   「ストレンジャーズ   -戦慄の訪問者- 」
      ★★★★



31   「正体不明・ゼム(THEM)」 2006年
      ★★★★ 2010年01月02日更新 
  


30   「秘密」 / Le Secret  1999年 
      ★★★★★ 2009年12月31日更新 
  
 


29   「原題と邦題」
  
 


28   「隣の家の少女」 The Girl Next Door 1989年 アメリカ
      ★★★★



27   「僕の彼女はサイボーグ」 CYBORG・SHE 2008年
      ★★★
  

 
26   「ニュー・シネマ・パラダイス」 
      NUOVO CINEMA PARADISO 1989年
      ★★★★★


 
25   「愛してる、愛してない...」 
      A la folie, pas du tout 2002年
      ★★★★


 
24   「アイ・アム・レジェンド」 I Am Legend 2007年
      ★★★
  


23   「ジェラシー 」
      バッド・タイミング・ア・センシャル・オブゼッション 
      Bad Timing A Sensual Obsession 
      ★★★ 2007年 12月01日 更新
  


22   「ゲーム / The Game」 1997年
      ★★★★★
  

 
21   「猟奇的な彼女 / My Sassy Girl」 2001年
      ★★★★★
  


20   「愛していると言ってくれ」 1995年
      ★★★★★
  


19   「白い巨塔」 
      1978年 田宮版 白い巨塔 ★★★★★
      2003年 唐沢版 白い巨塔 ★★★★ 
  

 
18   「激突 / DUEL」 1971
      ★★★★★
  


17   「ルパン三世・カリオストロの城 / The Castle Of Cagliostro」 1979
      ★★★★★
  

 
16   「呪怨 / juon 劇場版」 2002年
      ★★ 
 


15   「あの頃、ペニー・レインと/Almost Famous」 2000年
      ★★★★
 

  
14   「リング/The Ring」 1998年
      ★★★★
  


13   「ストレイト・ストーリー / The Straight Story」1999年
      ★★★★
  

 
12   「ワン トリック ポニー / One Trick - Pony」 1980年
      ★★
 


11   「ベイブ ・都会へ行く / Babe Pig inThe City」 1998年
      ★★★
 

  
10   「鉄男 / Te tsuo」 1989年 日本映画
       無し
  

 
 9   「8月のクリスマス / Christmas in August」 1998年
      ★★★★★
 

 
 8   「♪スイート・ラブソング / Sweet LoveSong」 加藤いづみ 1993年
      ★★★★
 

 
 7   「♪ア・デイ・ウィズアウト・レイン / a day without rain」 2000年
      ★★★★ 
 

 
 6   「恋愛小説家 / As Good As It Gets」 1997年
      ★★★
 


 5   「ショーシャンクの空に / The ShawShank Redemption」 1994年
      ★★★★
 


 4   「卒業 / The Graduate」 1967年
      ★★★
  


 3   「フォレスト・ガンプ / Forrest Gump」 1994年 (アメリカ映画)
      ★★★★
 


 2   「フィールド・オブ・ドリームス / Field of Dreams」 1989年 (アメリカ映画)
      ★★★★
  


 1   「天国から来たチャンピオン / Heaven Can Wait」 1978 (アメリカ映画)
      ★★★★






49   「ポゼッション」 2012年 Possession

     2013年3月12日更新


      「呪い(ユダヤ悪霊の箱)の箱・事件」 元ネタ事件
      Dibbuk Box(ディビュークの箱)



 「ポゼッション」

 「Possession」 の意味は、
 所有・占有
 また、霊的な存在が憑依(住みつく)することを指す

 このサム・ライミのホラー映画 「ポゼッション」 は、
 全米公開は、2012年8月31日(公開済)

 日本で2013年5月25日 公開予定
 

 


 
 映画 「ポゼッション」 トレイラー


 この映画は、
 災いをもたらす 「呪いの箱」 にまつわる衝撃の実話を基に製作
 『死霊のはらわた』 『スペル』 のサム・ライミがその“恐ろしさ”に魅せられ、
 自身でプロデューサーを務めた作品


 監督は、 オーレ・ボールネダル(Ole Bornedal)

 出演 ナターシャ・カリス Natasha Calis(少女 エミリー)、
 ジェフリー・ディーン・モーガン Jeffrey Dean Morgan(少女の父親役 クライド)、
 キーラ・セジウィック Kyra Sedgwick(少女の母親役)他


 ガレージ・セールでアンティークの木箱を買って以来、
 凶暴な行動が目立ち、
 木箱に異常なまでの執着を示すようになった娘エミリー

 彼女を救うべく、父クライドが奔走し、
 娘の中にいつしか棲みついた何かに立ち向かう姿を描く






 【実際の事件】(Crime)


 「呪い(ユダヤ悪霊の箱)の箱事件
 Dibbuk Box(ディビュークの箱)
 また、 dybbuk Boxとも書く


 Diabolical Confusions 他より(英文)翻訳


 



 2001年(平成13年)秋


 米オレゴン州ポートランドで
 小さなアンティークや家具の補修業を営む
 ケヴィン・マニス(Kevin Mannis)


 
 ケヴィン・マニス(Kevin Mannis)


 2001年9月中 ケヴィンが
 オレゴン州の地所販売(ガレージ・セール)で、
 見つけた葡萄(ぶどう)の房を模(かたど)った金属板で宝飾された
 古いワイン入れの木箱


 
 呪い(ユダヤ悪霊の箱)の箱
(実際のワインの木箱)
 中には、ヘブライ語で書かれた石の塊が入っている



 木箱の所有者(オーナー)は、
 ポーランドからのユダヤ移民で
 103歳になるホロコースト(ユダヤ人の大量殺戮)の
 生き残りの老婆の孫娘からだった

 この古いワイン入れの木箱を購入した事が
 事の始まりだった


 孫娘の祖母は、ホロコーストでスペインに逃れ生き延び
 アメリカ合衆国に辿り着く

 スペインに逃れた時、
 祖母は、この木箱を購入(手に入れた)したとされる

 彼女(祖母)は、
 3つのものしか持って来なかった


 ひとつは、旅行用トランク、
 ひとつは、裁縫箱、
 そして、この 問題のワイン木箱、 
 孫娘は、祖母に この箱について脅かされたのをよく、覚えていて、
 彼女(孫娘)の家族は、箱を決して開けなかったと・・・
 祖母の部屋のミシン部屋に
 当時、木箱は、手の届かない場所に保管されていた


 祖母は、生前に
 このワインの木箱を一緒に埋葬して欲しいと云っていた
 しかし、そのような要求は、正統派ユダヤ人の埋葬のルールに反しているとして、
 祖母の要求は、受け入れられる事は、なかった



 そして購入の際に
 孫娘は、ケヴィンに
 「決してワインの木箱を開けないで下さい」 と伝えた

 購入直後、ケヴィンは、店の地下工房に
 そのワイン木箱を置いて仕事の用足しに出掛けた
 残っていたのは、若い女性従業員( ジェーン・ハワートン)


 そうしたら
 彼(ケヴィン)の従業員
(若い女性 ジェーン・ハワートン  jane howerton)から、
 緊迫した電話を受け取った

 
 ケヴィンの店の従業員、(当時は、若かった)
 ジェーン・ハワートン/ jane howerton


 それは、店の地下工房に 
 得体の知れない侵入者がいて
 非常口とセキュリティゲートにロックを掛けられ
 ジェーン(女性従業員)は、閉じ込められてしまったと主張した


 ケヴィンは、警察を呼ぶからとジェーン(女性従業員)に伝えた、
 しかし、ケヴィンの携帯電話のバッテリー切れに なってしまった


 そしてケヴィンは、自分の店の地下工房へ車で急いで向かった

 ケヴィンが到着した時、ロックされた門を見つけ
 ケヴィンは、中に入って、オフィスの隅の床に
 ヒステリックになっているジェーン(女性従業員)を発見した

 地下工房の階段の一番下のところで
 ジャスミンと猫尿の混ざった 動物臭がした

 地下工房にある全てのガラスが割れて
 電球も、粉々に割れていた

 ケヴィンには、
 その得体の知れない侵入者を発見する事は、出来なかった

 ジェーン(女性従業員)は、その日を境に店には、戻って来なかった
(この従業員は、ケヴィンのところで2年間勤めていた)




 2001年10月31日

 木箱を購入してから2週間が経っていた頃、

 そして彼(ケヴィン)が贈り物として
 綺麗にして磨き直し
 このワインの木箱を母親(アイダ・マニス)の
 誕生日(10月28日生まれ)に
 自分の店に母親を呼んで贈って祝った
(贈った日は、10月31日)

 
 ケヴィンの母親、
 アイダ・マニス/ Ida Mannis


 その数分後に、ケヴィンの母親は、脳卒中を患い、
 病院に運ばれ言語障害だけが残ってしまった
(この時、母親は、木箱の横の椅子に座っていた)

 翌日、病院で母親の調子をケヴィンが訪ねた時、
 母親は、涙ぐんで、「N-O G-I F T(贈り物いらない)」 という言葉をスペルアウトした


 英文の綴りを略さず書く事


 さらに扇動(せんどう)するように
 「H A T E G I F T(憎しみの贈り物)」 という言葉をスペルアウトした
 ケヴィンは、心配しないように母親に笑って、伝えた


 ケヴィンの母親は、現在(2012年)、言語障害は、戻っている

 同日、ケヴィンの店に複数の警察機関(60人)によって捜査が行われ
 その直後、ケヴィンの店は、閉店をした・・・


 彼(ケヴィン)は、友人と親族(ケヴィンの妹)の多くへ 
 この木箱の贈り物を試みるが
 箱を受け取ったすべての者が、数日以内にそれをケヴィンに返却をしている


 箱を受け取った親族の何人かは、
 自宅で木箱の扉を開けっ放しの状態にしていたという
 自分たちで開けたと云ってきた
 
 他の者達も、木箱を所有している間、
 ジャスミンと猫尿の混ざった匂いがしたと語る


 ケヴィンが
 この木箱を結果的に最後に売った、
 とあるカップルに販売した時、
 その3日後に 
 木箱は、また、ケヴィンのところへ舞い戻っていた

 しかも、木箱と共にケヴィン宅のドアのところにメモが添えられて・・・

 メモには、こう、書かれていた

 「この木箱には、悪い暗闇がある・・・」  
 ケヴィンは、言葉の意味がわからなかった

 それ以来、ケヴィンは、夢の中で
 「自分の友人の顔が奇怪に変形したお婆さんの姿に変身して
 自分を痛めつけている夢を見た」
 そんなケヴィンは、体中、痣(アザ)だらけで 目覚めたと語る


 木箱を 手に入れた親族・家族全員(ケヴィンの妹、弟夫婦) 、
 正確に 同じ夢を見て苦しんだ

(自分の友人の顔が奇怪に変形したお婆さんの姿に変身して
 自分を痛めつけている夢)


 やはり、この呪いを
 払拭する事は、出来ない


 2002年6月13日の木曜日に
 ケヴィン家の水槽で飼っている、
 10匹のすべての魚が死んでいるのを発見する
(原文で金曜日になっているが 実際は、木曜日)


 2003年6月12日
 ケヴィンは、大手オークション・サイトのeBayにて
 この木箱を出品を考える


 その後、
 ミズーリ州カークスヴィル・トルーマン州立大学の学生

 ヨシフ・ネイツケ 20歳(Losif Nietzke)が
 大手オークション・サイトのeBayにて
 ケヴィンが出品した古いワイン入れの木箱を
 140ドルで この木箱を落札する

 やはり、家の照明が切れてガラスが割れ、
 彼(ヨシフ)の家と髪がボヤ騒ぎになった


 木箱の所有期間は、7ヶ月だったが この期間に
 ヨシフ自身とヨシフのルームメイト
(ブライアン・グラブス Brian Grubbs )は、
 指を骨折、気管支炎、膀胱炎、不眠
 家には、ネズミの腐敗した死骸続出、
 家で使っている電気機器は、毎日、不具合を起こし止まってしまう
 そしてヨシフは、まだ、20代前半なのに2週間で頭髪がハゲ始めた

 
 ヨシフのルームメイトの
 ブライアン・グラブス/ Brian Grubbs



 2004年(平成16年)7月25日のロサンゼルス・タイムズ紙に
 世界中の読者が関心を寄せるような、こんな驚くべき記事が掲載された

 内容は、

 「2004年2月に
 大手オークション・サイトのeBayに、
 所有者に厄災をもたらすアイテムとして 
 このワインの木箱が出品されていた」

 「出品者の大学生(ヨシフ・ネイツケ)は、
 自らが体験した奇怪な現象を生々しく書き連ね、
 その後も箱をめぐる忌まわしい逸話が続々と判明する」 ・・・


 数日以内に、ユダヤ悪霊のワイン木箱のオークション入札が、
 1ドルで始まり 50ドルへ跳ね上がり その価値は、すぐに4倍になった。

 2004年2月09日にワイン木箱は、280ドルで落札された。


 その木箱を280ドルで落札したのが
 ミズーリ州カークスヴィル医学博物館の館長、
 ジェイソン・ハクストン(Jason Haxton)だった。
 ジェイソンの手に箱は、渡った。


 
 ジェイソン・ハクストン(Jason Haxton)
 二児の父親 46歳

 木箱がジェイソンのオフィスに到着して1日後、
 自身の目を突いたかのような痛みで
 朝、目が覚めたという


 その後、ジェイソンは、奇妙な健康被害に遭い
 蕁麻疹(じんましん) 、吐血
 頭から、つま先まで ミミズ腫れを患っている

(現在もジェイソン・ハクストンが この木箱を所有している)



48   「サイレント・ハウス」 2011年 Silent House(リメイク)

     2013年3月02日更新


      「タクアレンボー・ゴドイ・不審死事件」 元ネタ事件
      未解決事件



 「サイレント・ハウス」


 このハリウッド・ホラー映画 「サイレント・ハウス」 (リメイク)は、
 日本で今月(2013年3月02日)公開


 この映画は、実話をベースに脚色(フィクション)を加えた
 作品になっている
(実際の事件にインスパイアされ、ヒントを得て制作した映画と云われている)


 元々は、南米ウルグアイ / スペイン語圏(Uruguay)で
 2010年に制作(4日間で制作したとされる)した
 ウルグアイ製のホラー映画


 「LA CASA MUDA」(静かな家)

 

 撮影が全編ワンシーン、ワンカット(長回し)のように感じる演出をしている
 また、全編、キャノンEOS Mark IIが使用されている

 P.O.V.
(ポイント・オブ・ビュー / 主観映像手法)
  カメラの視線と登場人物の視線が一緒のようなカメラワーク

 例として
(ブレア・ウィッチ・プロジェクト、クローバーフィールド -HAKAISHA-
 REC(レック)シリーズ、パラノーマル・アクティビティシリーズなど)



 
 撮影に使用したとされるデジタル一眼カメラ キャノンEOS Mark II


 原題 「LA CASA MUDA」 
 ラ・カサ・ムダ(静かな家)のリメイクが
 今回、紹介するハリウッド版 「サイレント・ハウス」 である

 ウルグアイ・オリジナル版 「LA CASA MUDA」  
 邦題 「ショット」 だったが、いつのまにかに リメイク版と同じタイトル、
 「サイレント・ハウス」 に変わった   1時間18分


 

 監督 グスタヴォ・ヘルナンデス

 主演  主人公 フロレンシア・コルッチ
 Florencia Colucci(ローラ役)

 グスタヴォ・アロンソ(父親役 ウィルソン) 


 
 「LA CASA MUDA」 (2010)
 ラ・カサ・ムダ(静かな家)







 ハリウッド(リメイク版)1時間25分
 「サイレント・ハウス」 

 監督 クリス・ケンティス&ローラ・ラウ夫妻
(映画 「オープン・ウォーター」 の監督)

 エリザベス・オルセン Elizabeth Olsen(24歳)
 主演(主人公 サラ役)

 アダム・トレーズ(父親役 ジョン)
 エリック・シェーファー・スティーヴンス(叔父のピーター)
 米国では、2012年3月09日に公開



 
 
 「サイレント・ハウス」 (2011)
 Silent House



 ストーリー

 サラ(エリザベス・オルセン)は、
 父親 ジョン(アダム・トレーズ)と
 叔父(ピーター)らと共に、
 人里離れた湖畔の別荘へやってきた。

 サラが幼い頃に過ごした別荘でもあった

 訪れた理由は、不法占領者に別荘を侵入されてしまい
 もはや、荒れ果て 廃墟同然になってしまった別荘

 この別荘を売り出すために、
 修繕をし綺麗に片づけをするのが目的なのだが、
 サラは気乗りがせず作業が進まない・・・

 一緒に来ていた叔父(ピーター)は、先に別荘を後にする

 サラの友人だと名乗る同じ年頃のソフィアという女性が
 別荘に訪ねて来た・・・

 サラには、記憶にない友人だったが
 ソフィアとは、後で2人で会う約束をしたサラ

 そんな時、家の中で不審な物音を聞くサラ、
 恐怖に怯えながらその正体に近づこうとした矢先、
 父(ジョン)は何者かに襲われ倒れた、

 サラは、何者かによって閉じ込められる。
 携帯も電気もない場所で・・・

 彼女は恐怖に怯えながらも
 脱出するために別荘内を探索する・・・

 









 この映画の 実話 になっているベースの部分だけ・・・

 ただし、実際のニュース・ソースが見つからない
(なので ソース は、スペイン語の多数の映画レビューを まとめたもの)
 そして実話の元の話だと結論づけしたもの・・・

 今から70年近く前の事件





 【実際の事件】(一応)
 (MURDER  CASE)


 「タクアレンボー・ゴドイ・不審死事件

 時代は、1944年(昭和19年)

 日本では、
 北海道で5月に 「ひかりごけ事件」 が発生し
 当時の内閣は、小磯内閣で(小磯國昭)
 7月22日に発足する。

 12月07日には、
 紀伊半島 南東沖を震源として発生した
 「東南海地震(震度6)」 が発生した年でもあった



 1944年 11月08日

 南米 ウルグアイ東方共和国

 ウルグアイ北部(Uruguay)
 タクアレンボー(Tacuarembo)県
 タクアレンボー市の田舎の村

 ゴドイ(Godoy)の農村で
 実際にあった殺人事件とされる



 【 露見 】

 11月08日(水)

 とある古い廃墟の農家で
 情け容赦ない拷問を受けた形跡の
 2名の男性の死体が発見された(猟奇事件)


 
 
 これは、
 映画 「LA CASA MUDA」 のニュース報道のシーン
(実際のものじゃ、ありません  実際の事件のイメージでしょうね)
 この映画のエンディングに実際の事件の記述が出ている



 遺体は、
 目が潰され、舌が抜かれていたという残忍さ
(見る事も話す事も出来ない・・・ サイレント)


 犯行現場(農家の廃墟の家)には、
 おぞましい2体の男性遺体と
 不穏な写真が発見された


 殺害犯行日は、
 11月02日(木) 〜 11月03日(金)だと
 云われる


 発見の翌日、11月09日(木)
 ウルグアイ・モンテビデオの日に、


 地元新聞(メディア)は、
 この、おぞましい 「遺体写真」 と 「不穏な写真」 が
 記事の一面を飾った
 ゴドイの住民達を震え上がらせたという


 尚、記事の 「写真」 は、
 事件捜査には、大きな手掛かり(鍵)となったが
 捜査は、難航し
 犯人は、全く検挙されずじまい

 詳細は、不明だが
 性的虐待も この事件に含まれていたという


 だから、そこからヒントを得て
 映画制作者は、新たに脚本を書き
 「La Casa Muda」 「Silent House」 を
 制作した・・・



 実際の事件は、迷宮入り、
 結局、未解決事件になってしまった

 その後、ゴドイの町全体で 
 この猟奇事件 「タクアレンボー・ゴドイ・不審死事件」 は、
 次第に忘れ去られるようになってしまった

 元々、事件が起きていなかったように、
 ゴドイの住民達は、記憶を失ったかのように忘れていったのだった

 また、この事件が忘れ去られる半面、
 後年になって 噂も絶えなく都市伝説化したと云われる
(スペイン語  翻訳)













 映画 「サイレント・ハウス」 のフィクションの部分(ネタバレ
 予告編を観た時、
 幽霊ものかと思った・・・


 知りたくない人は、
 ここで ストップして下さい


 主人公の女性(サラ)は、
 幼少期に父親(ジョン)と
 叔父のピーターから性的虐待を受けていて、
 カメラで撮られていた

 最初に外で見掛けた見知らぬ少女、ソフィアは、
 サラの幼少時代の姿(自身で投影したもの)

 また、冒頭に出てきた
 別荘を訪ねてきた
 サラと同じ年頃のソフィアも自身で投影したもの

 その、トラウマ的、つらさから逃れるため、
 もうひとりの人格(多重人格)を
 知らず知らずに(妄想 パラノイアで)作り出していた


 ヒントは、キャンドルの灯りに照らされ
 鏡に映った自分自身の場面とか・・・


 それゆえに 殺人鬼自体が彼女(サラ)で、
 正気の時は、気付かずに
 見えない相手に被害者として怯え続ける、

 やがて彼女(サラ)は、真相に気付き、
 父親(ジョン)ハンマーで殺して終わるというもの
 叔父のピーターも共謀者なので殺す

 という事は、
 妄想 パラノイアは、冒頭から始まっていた事になる


 ロバート・デニーロの2004年のホラー
 ハイド・アンド・シーク (暗闇のかくれんぼ)や
 セシル・ドゥ・フランス主演の2003年の
 フランス製ホラー「ハイテンション」 と同じですね
 多重人格もの

47   「時をかける少女」 
     ★★★★ 2012年9月07日更新


     「ジョン・タイター事件
     「タイム・トラベラー・アンドリュー事件

 


 「時をかける少女」


 今週、ニコニコ動画で
 映画 「時をかける少女」 を観賞した

 映像化されている 映画 「時をかける少女」 は、4作品もある


 ストーリー(原作小説)


 中学3年生の芳山和子(よしやまかずこ)は、
 同級生の深町一夫や浅倉吾朗と一緒に理科室の掃除を行っていた時に、
 放課後の実験室で人影を目撃した
 実験室に入ってみるとラベンダー入りの薬品の香りを不意に嗅いで意識を失う。
 その3日後、和子の周囲にはいくつかの不幸な事件が起こる。

 深夜に起こった地震は、吾朗の隣の家が火事になり
 そして、その翌日に吾朗と共に交通事故に巻き込まれそうになった瞬間、
 和子は前日の朝に時間が遡行(そこう)する。

 もう1度、同じ1日を繰り返した和子は、
 一夫と吾朗にこの奇妙な体験を打ち明けるが
 最初は信じなかった2人も、
 和子が地震と火事を予知した事で、和子の話をようやく受け入れる。

 3人の話を聞いた理科の担任である福島先生は、
 和子の能力はテレポーテーションとタイム・リープと呼ばれるものであることを説明し、
 事件の真相を知るためには、4日前の理科室に戻らなければならないことを指摘する。

 やがて自分の意思でタイム・リープを行えるようになった和子は、
 4日前の理科実験室で正体不明の訪問者を待ち受ける。

 そこへ訪れたのは、同級生の深町一夫であった。
 一夫は自分が西暦2660年の未来で暮らしていた未来人であると語り、
 未来で調合した薬によって実験的に この時代にやってきたのだと説明するのだった・・・

 しかし、片道だけの薬しかもっていなかった彼は、理科実験室で
 ラベンダー配合の帰りの薬を調合中だった
 そこに知らずに来たのが芳山和子だった
(Wikipediaより)


 いや、その映画(1983年 原田知世版)の前に初の映像化のドラマがある

 それは、NHK少年ドラマシリーズ(1972年1月01日)【昭和47年】
 企画されたのは、1971年の夏

 このシリーズの1作目 「タイム・トラベラー」 が 
 筒井康隆原作の短編小説 「時をかける少女」 だった

 
 筒井康隆原作の 「時をかける少女」 (1967年発表)
(1965年から1966年にかけて、学習雑誌 「中三コース」 → 「高一コース」 で連載)
 この小説は、SFジュブナイル作品 = 小説のジャンルの一種でティーンエイジャー向けという事



  『タイム・トラベラー』
 ●主演 芳山和子役に女優 島田淳子 当時15歳(後に改名して浅野真弓)

 深町一夫(ケン・ソゴル): 木下清

 福島先生:浜田晃 他


 第1話の題 「ラベンダーの謎」 
 全6話で終了
(当時、7歳で観ていたが全ては、思い出せないので★は、無し)


 未来人(深町一夫 )が過去に戻った理由

 テレポーテーションの実験の効果を試す為にラベンダーで
 調合した薬を飲んで、過去に戻ったが
 未来に帰るための薬を持ち合わせてなかったために
 戻った過去の実験室でラベンダーを調合する事になった


 時代設定は、1965年 主人公 中学3年

 この主演の浅野真弓の夫は、
 2011年10月に63歳で亡くなった ミュージシャン 柳ジョージ

 ドラマのナレーション 城達也
 

 でもNHKのほうは、 原作タイトルを使用せず
 「タイム・トラベラー」 というドラマ・タイトルで放映した

 毎週土曜日 午後6時05分〜6時35分

 このSF少年ドラマが好評だったっため
(1972年11月04日)に
 「続タイム・トラベラー」 を放映

 ただし、「続タイム・トラベラー」の原作は、筒井康隆じゃなく
 脚本家 石山 透のオリジナル脚本である
 石山 透
(1927年5月15日 - 1985年12月03日)58歳没

 このNHKのSF少年ドラマ 「タイム・トラベラー」 は、現在
 NHKにも映像は、残っておらず当時、
 中学生(一般視聴者)が最終回だけをビデオデッキに録画していたものが唯一である


 
 DVD  『NHK少年ドラマ・アンソロジーT』 
 『タイム・トラベラー』 最終回と、音声のみで 『タイム・トラベラー』 第1-5話

 

 この作品が初の 『時をかける少女』 の映像化だった


 全作品 トータル的に総合的(TVドラマも含めて)にいうと
 ★★★★


 あえて面白さで順位を付けるとしたら
 1位 『時をかける少女』 2006年版
 2位 『時をかける少女』 2010年版
 3位 『タイムトラベラー』 
 4位 『時をかける少女』 1983年版
 5位 『時をかける少女』 1997年版


 原作に忠実さで順位を付けるとしたら
 1位 『タイムトラベラー』 
 2位 『時をかける少女』 1983年版
 3位 『時をかける少女』 1997年版
 4位 『時をかける少女』 2010年版
 5位 『時をかける少女』 2006年版



  『時をかける少女』 
 ●そして次に映像化(初の映画化)されたのは、みなさん、御存知の
 角川映画 1983年 大林宣彦監督 原田 知世主演(当時16歳)
 1983年7月16日公開 

 主題歌 『時をかける少女』 歌:原田知世、作詞・作曲:松任谷由実
 尾道三部作の2作目 ロケ 尾道 竹原市
 ★★★

 未来人(深町一夫 )が過去に戻った理由
 
 テレポーテーションの実験の効果を試す為にラベンダーで
 調合した薬を飲んで、過去に戻ったが
 未来に帰るための薬を持ち合わせてなかったために
 戻った過去の実験室でラベンダーを調合する事になった

 時代設定は、1983年 4月16日 主人公 高校2年

 芳山和子:原田知世

 深町一夫 : 高柳良一(2660年からやってきた)

 堀川吾朗 : 尾美としのり 醤油屋の息子

 福島先生:岸部一徳 他



 

 



  『時をかける少女』 
 ●次に映画化されたのは、
 1997年 角川春樹監督 中本奈奈主演(当時20歳)
 1997年11月08日公開

 ナレーション原田知世
 主題歌 「時のカンツォーネ」 歌:作詞・作曲:松任谷由実
 モノクロ(白黒)映画
 ★

 未来人(深町一夫)が過去に戻った理由

 亡くなった祖母の若い頃を見るため
 しかし未来に帰るための薬を持ち合わせてなかったために
 戻った過去の実験室でラベンダーを調合する事になった

 時代設定は、1965年4月13日 主人公 高校生

 芳山和子:中本奈奈

 深町一夫 : 中村俊介 (2050年からやってきた)

 浅倉吾朗 : 早見城  浅倉モータースの息子

 福島先生 : 野村宏伸

(出演者は、とても豪華なんだけど 主役の子が・・・)



 

 





  『時をかける少女』 
 ●2000年に入ってから映画化されたのは、
 2006年のアニメ版映画 

 副題に 「The Girl Who Leapt Through Time」(時をかける少女)

 2006年 細田守監督 仲里依紗(声)主演(当時17歳)
 2006年7月15日公開

 2012年のアニメ映画 「おおかみこどもの雨と雪」 の監督でもある
 製作 株式会社マッドハウス
 
 主題歌 「ガーネット」 歌:作詞・作曲:奥華子
 アニメ映画
 ★★★★
(この内容で仲里依紗版の実写でやってほしかった)


 未来人(間宮千昭)が過去に戻った理由
 絵を観るため

 記憶を消されたりしない
 そしてラベンダーの薬品の代わりにクルミに凝縮されている
 タイムリープする力


 1作目の映画(原田知世)の話からの一応続編オリジナル
 時代設定は、2006年7月13日  主人公 高校2年

 紺野真琴:仲里依紗  高校2年生(映画1作目を照らし合わせると芳山和子的位置)

 間宮千昭:石田卓也 (映画1作目を照らし合わせると深町一夫的位置)

 津田功介:板倉光隆 (映画1作目を照らし合わせると堀川吾朗的位置)

 芳山和子:原沙知絵  紺野真琴の叔母で美術館で絵画の修復をする仕事をしている 独身
                タイムリープ経験者、そして真琴とって理解者

 福島先生 : 立木文彦他



 

 



  『時をかける少女』 
 ●2010年の映画
 2010年 谷口 正晃監督 仲里依紗主演(当時21歳)
 2010年3月13日公開

 主題歌:『ノスタルジア』 いきものがかり
 挿入歌:『時をかける少女』 いきものがかり 


 未来人(芳山あかり)が過去に戻った理由
 母親(芳山和子)の約束を果たすため

 そして1974年に出された尋ね人 未来人(深町一夫)の広告を
 未来(2698年)で本人(深町一夫)が知ったから・・・


 原作の話と映画1作目からの一応続編オリジナル
 時代設定は、2010年
 ★★★


 芳山あかり:仲里依紗  芳山和子の娘

 芳山和子:安田成美

 深町一夫 : 石丸幹二  (2698年からやってきた)

 浅倉吾朗 : 勝村政信

 溝呂木涼太(みぞろぎ りょうた) : 中尾明慶(SF映画監督を夢見る大学生の青年)
 1974年2月 「光の惑星」 という自主製作映画を撮っている



 大学で薬学者を務める母親の和子と二人暮らしの芳山あかりは、
 大学入学を目前に迎えていた

 母親の和子と古くからの知り合いである浅倉酒屋店の主人の浅倉吾郎は、
 「近所の深町家の屋根裏部屋から出てきた」 と云って
 一枚の写真とラベンダーの花の入った封筒を和子に手渡した。

 その写真は和子の中学時代のものだったが、
 一緒に写っている少年(深町一夫)に二人は心当たりがなかった
 そんな矢先、和子は交通事故に遭ってしまう

 病院で一時的に意識を取り戻した和子は何かを思い出し、
 「1972年4月06日に行って深町一夫という人に会う」 という約束を
 自分の代わりに果たすように娘のあかりに告げる。
 
 しかし あかりは、間違えて 「1974年2月06日」 と念じてしまう
 母、和子の調合した薬を飲んだ あかりは、タイムリープする 1974年に・・・・


 2010年版は、娘のあかりが未来人として過去へ行く

 

 





 ●さて、SF(漫画・映画・小説)に
 欠かせないタイムトラベラーもの

 実際には、そんな時間旅行なんて 
 存在せず、夢物語で実現なんてありえないのだろう
 いや、時間旅行は、存在する
 空想の産物なんかじゃないという意見など
 さまざまだが・・・

 実際は、どうなんだろう?
 空想の世界の産物なのか?(夢があっていいけど)

 真偽は、やはり、わからない・・・




  「ジョン・タイター事件
  John Titors CASE


 ●米のネット掲示板(米国のタイム・トラベル研究掲示板)に
 2000年(平成12年 )11月02日に
 2036年(平成48年)からやってきたと自称する男性が書き込みを行った

 最初の掲示板の書き込み(2000年11月)から約4か月後の
 2001年3月24日に 「予定の任務を完了した」 との言葉を残し
 書き込みを止め、現在は消息を絶っているという

 この書き込み者は、ジョン・タイター(John Titor)と名乗り、
 複数の掲示板やチャットでのやりとりを通じて、
 タイムトラベルの理論や自身のいた未来に関する状況、
 未来人である証拠などを提示していったという


 彼は、1998年生まれ(平成10年)だという
(2036年だから38歳)白人と云われる


 軍事目的で過去の1975年(昭和50年)に戻った後に、2036年に戻る 
 途中でこの時代(2000年)に立ち寄ったという。

 その軍事目的とは、 IBMの5100という機種を探して持ち帰るのが使命だった(1975年)
IBM 5100  ポータブル・コンピュータは1975年6月にIBMから発表された機種)


 2003年1月、未来から来たジョン・タイターの
 現在の家族(この世界でのジョンは2003年当時5歳)が 弁護士のラリー・ヘイパーを訪ねる。
 家族の依頼内容は 「2036年から来た自分達の息子だと称する男、 
 ジョンタイターについて関係を断ち切りたい」 というものだった・・・


 

 ジョン・タイターが時間旅行に使用したと云われる
 タイムマシーン(棺桶状のもの、ただし その中、自体には、乗る事は、出来ない)
 
 

 車のシートの横に この棺桶状のマシーンを設置し
 タイターは、運転シートに座りタイムマシーン実験を行ったと思われるが
 やはり、これは、米都市伝説なのか?






 ●ジョン・タイターの話とは、別に
 1928年(昭和3年)に公開されたチャーリー・チャプリンの 「サーカス」 という映画の中で、
 携帯電話を持って話をしながら画面を横切る女性が映っていると話題になっており、
 「タイムトラベラーではないか」 という説・・・
 当然の事ながら 1928年に携帯電話は、存在しない

 Charlie Chaplin  "Circus"


 
 


 ●もうひとつ、
 1940年(昭和15年)11月に撮られたという
 カナダ・ブリティッシュ・コロンビアのオンライン美術館にある写真
 「サウス・フォーク橋洪水後の復興再生橋現場」
 
 
 

 今風のサングラスにM文字の書かれている今風のトレーナー
 そして手には小型カメラのようなモノを持っているのが確認できる

 ただし、加工(フォトショップ等)された感じもある
 右腕が不自然
 サングラス、トレーナー、カメラは、当時にも あったものらしい・・・
 真偽は、わからない




 ●「タイム・トラベラー・アンドリュー事件

 2003年(平成15年)1月28日
 Andrew Carlssin (アンドリュー・カールシン)44歳
 彼は、インサイダー取引で逮捕された

 
 アンドリュー・カールシン



 
 FBIに連行される アンドリュー・カールシン



 インサイダー取引 = 未公開の重要な内部情報を
             知りうる立場を利用して行う当該株式の不公正取引


 彼の逮捕容疑は、買った株(銘柄)が 
 例外なく異常な値上がりを示した
 800ドル(約6万円)が2週間で約380億円に・・・・

 ところが、彼曰く 「私はタイム・マシーンに乗って
 西暦2256年からやってきた

 2003年にどんなことが起こるかは歴史で知っていたという
 
 どの企業と どの企業が合併するのか、 
 どんな新商品や技術が開発されるのかをすべて調べてきた。

 株式市場が大きく揺れる年(2003年)なので、
 底値で買い取れば大儲けできることが分かっていた」 と・・・

 取り調べ側も 
 狐につままれた様子だったが、
 現に126回の銘柄株取引は未来が読めなければ出来ない

 さらに彼は 「そんなに信じられないなら、
 ウサマ・ビンラディンの潜伏場所、AIDSの治療方法、 
 2004年の大統領選挙の結果を教える」 と司法取引を持ち出している。 

 そしてタイムマシーンの隠し場所は
 「儲けた金と身の安全を保障してくれない限り明らかに 出来ない」 と・・・

 そして、 「誰も アンドリュー・カールシンに関する 
 2002年12月以前の記録は、発見することができ ませんでした 」 と、
 SEC (米国証券取引委員会) は認める 


 現在、彼は、 健在であり、
 カナダ・トロント地域に住んでいると云われている

46   「遊星からの物体X」 1982年 The Thing

      ★★★★



 SFホラー映画の紹介

 「遊星からの物体X」


 1982年(昭和57年)の
 映画 「遊星からの物体X」 (The Thing)は、リメイク作品 
 監督:ジョン・カーペンター(John Carpenter)
 The Thing = いきもの・物体
 主演 カート・ラッセル(Kurt Russell)


 カート・ラッセルの他の出演作は、
 「バッグ・ドラフト(1991)」 
 「不法侵入 / アンラウフル・エントリー(1992)」 「バニラ・スカイ(2001)」 他


 映画としてのオリジナルは、
 1951年(昭和26年)の 
 「遊星よりの物体X」 (The Thing from Another World)
 監督:クリスチャン・ナイビー
 The Thing from Another World = 異星からの いきもの・物体
 映画として最初の作品(白黒)

 


 元になった原作は、短編小説 「影が行く」 (Who Goes There?)早川書房
 Who Goes There?= 何者かが行く?

 原作者 ジョン・W・キャンベル(John Wood Campbell Jr)61歳没
 1910年(明治43年)6月08日 - 1971年7月11日(昭和46年)
 米ニュージャージー州 ニューアーク生まれ


 そして2011年に再びリメイクというか
 ジョン・カーペンターの1982年 「遊星からの物体X」 の
 前日譚 /ぜんじつたん(3日前)のストーリーで
 ノルウェー隊がヘリで犬を追う事になるまでの3日間の話

 コロンビア大学の女性考古生物学者ケイト(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)は、
 偶然氷の中で発見された太古の昔に死んだと思われる生命体の調査のため、
 世紀の大発見に沸き立つノルウェー観測隊の基地へと降り立つ・・・

 「遊星からの物体X ファーストコンタクト」 監督 マシーズ・ヴァン・ヘイニンゲン・Jr
 原題は、「The Thing」 1982年版と同名タイトル 全米2011年10月公開

 当初は、「遊星からの物体X ビギニング」という邦題タイトルでしたが 
 「遊星からの物体X ファーストコンタクト」 に改称して落ち着いたようです。
 最近、「ビギニング(始まり)」 がサブタイトルに多い・・・



 
 通常トレイラー

 日本公開 2012年8月04日(土)



 1982年の映画のストーリー(ジョン・カーペンター版 遊星からの物体X)

 10万年前に地球に向かってUFO(宇宙船)が飛来していた・・・


 時は、1982年 
 南極大陸
 ノルウェー南極観測隊のヘリコプターが、
 1匹のシベリアン・ハスキー犬(物体)を追ってアメリカ南極観測隊第4基地へ現れた

 銃や手榴弾を使い執拗にシベリアン犬を狙うが失敗し、手違いからヘリは爆発してしまう

 ヘリの操縦士は、死亡し 
 かつ生き残ったノルウェー隊員は、ラース(ラリー・フランコ)ただひとり、
 彼は、アメリカ南極観測隊第4基地内へ逃げた犬を
 追って銃撃を続け アメリカ南極観測隊の隊員達に母国語(ノルウェー語)で何かを訴えていた

 しかし それを観測基地内から観ていたギャリー隊長により アメリカ南極観測隊員の護衛のため
 ノルウェー観測隊員 ラースは、射殺される。

 シベリアン犬は、アメリカ観測隊によって無事に救出され保護され
 基地内にまんまと紛れ込む

 ノルウェー観測隊に何が起こったのか?
 真相を究明すべくノルウェー観測基地へ向かったヘリ操縦士の
 R・J マクレディ(カート・ラッセル)らが見つけたものは、自殺し凍りついた隊員の死体

 何かを取り出したと思しき氷塊、そして異様に変形し固まったおぞましい焼死体だった。
 アメリカ南極観測隊一行は調査のため、記録フィルムと焼死体を持ち帰る・・・


 

 

 
 2000年に発売されたSF作家達の短編集
 「影が行く」 も収録というか、この短編集のタイトルになっている


 ジョン・カーペンター版の 「遊星からの物体X」 は、懐かしのLDで
 持っていますよ。

 特撮もなかなか、面白い   岩明均 「寄生獣」(1988) にも似ている・・・
 といっても カーペンター版 「物体X」 がオリジナル(1982)

 



 元をいえば1951年 映画版がほんとの 映画の原点だけど・・・
 1951年版の映画は、 カーペンター版 「物体X」 とは、ちょっと違うというか
 かなり違う・・・

 もうひとつ、逆に 「寄生獣」 が影響を受けてるのは、
 このカーペンター版 「物体X」 だけじゃなく
 ジャック・フィニィの1955年の小説 「盗まれた街」 の
 映画版 「Invasion of the body snatchers」(1978)
 「SFボディー・スナッチャー」 が非常に 「寄生獣」 の原点だといえよう

 ただし 小説の翌年1956年にも映画化されている
 
 1956年版


  「物体X」 の人に同化(喰いちぎり、食しながら同化していく)するグロい描写と 
 街にエイリアンから同化した市民達
(ちょっとした異変 無表情とか  ボディー・スナッチャー)の描写と種族について

 その2つを漫画 「寄生獣」 に取り入れていると思われる


 
 SFボディー・スナッチャー フィリップ・カウフマン監督
 主演 ドナルド・サザーランド

 
 1978年版

 
 1993年版


 「物体X」 もリメイクで3度
 「ボディー・スナッチャー」 もリメイクで4度されている


  ところで漫画 「寄生獣」 の影響を多少なりとも 受けていると思われる映画が
 ジェームス・キャメロンの1991年の映画 「ターミネーター2」 ですね

45   「トイ・ストーリー3」 2010年 Toy Story 3

     ★★★★2012年7月10日更新
 


 「トイ・ストーリー3」


 本国公開 2010年 6月18日
 日本公開 2010年 7月10日

 監督 リー・アンクリッチ(Lee Unkrich)


 ピクサー・アニメーション・スタジオ制作
 配給 ウォルト・ディズニー


 主演 トム・ハンクス(声)ウッディ(職業 カウボーイ)
 日本版 唐沢寿明(声)

 ティム・アレン(声)バズ・ライトイヤー(職業 スペースレンジャー)
 日本版 所ジョージ(声)

 ジョーン・キューザック(声)ジェシー(職業 カウガール)ウッディの妹分
 日本版 日下由美(声)

 


 


 2012年7月08日()に
 「トイ・ストーリー3」 テレ朝で放映したのを観ました
 地上波、初登場

 「トイ・ストーリー」 は、確か、1作目を以前、観ましたよ・・・
(トイ・ストーリー2は、未見)


 で、 「トイ・ストーリー3」 公開時、あまりにも評判が良すぎて
 逆に 敬遠して観ませんでしたが
 テレビ放映をしたので公開から2年を経て 観ました。

 シリーズ中、最高傑作かもしれない
(トイ・ストーリー2は、観ていないけど・・・)



 「サニーサイド(陽のあたる)託児所」 に長年いる、
 ピンクの熊のぬいぐるみがクセ者・・・
(ロッツォ・ハグベア)


 日本版は、ダンボールに日本語が書かれてるけど
 オリジナル版は、そのまま、英語で書かれている
 でも、宮崎駿の 「となりのトトロ」 は、出演している。


 確かにCGの完成度も高いし 脚本もいい

 ストーリーとしては、使い古されてるけど ほんと、面白い
 ラストは、ホロりっ と感動しますね。

 安心して子供たちと一緒に観られる映画です。


 子供の頃のオモチャって
 学年を進級するたびに
 いつのまにか、遊ばなくなってしまいますよね。



 ストーリーは、

 かつて子供の頃、よく遊んでいたオモチャ
 持ち主は、アンディ・ディヴィス(17歳)
 アンディは大学に入学することになり、
 オモチャ達はアンディに全く構ってもらえなくなっていた。

 それでも1番のお気に入りのオモチャ 「ウッディ」 は、
 大学寮へ持って行くつもりでいた

 大学の寮に入るため荷物の整理していたアンディだが、
 母親の手違いで「ウッディ」 以外のオモチャが捨てられそうになってしまう

 実際は、アンディは、家の屋根裏部屋に「ウッディ」 以外のオモチャを
 しまう予定でいた。

 しかし、それを知って怒った他のオモチャ達はウッディの話を聞かず 反対を押し切って
 「サニーサイド託児所」 へ寄付されることを選んでしまう

 託児所は常にオモチャを大切に遊んでくれる子供達がいて
 オモチャ達にとって天国に思われたのだが・・・・

44   「貞子 3D」 2012年 Sadako 3D

     2012年5月15日更新
 


 「貞子 3D」

 日本公開 2012年5月12日(土)

 

 監督 英勉(はなぶさ つとむ) (映画 「ハンサム・スーツ」 / 2008) 

 出演 
 石原さとみ (25)鮎川茜役 (高校教師)
 瀬戸康史 (23)安藤孝則役 (茜の恋人)
 高橋努 (33)中村正彦役(若い刑事)
 染谷将太(19)榎木(安藤孝則の同僚)
 高良光莉 (16)(茜の生徒)
 山本裕典 (24)粕田清司役 (最初の動画配信)
 橋本愛(16)山村貞子役
 田山涼成(60)小磯勇吾役 (刑事)

 角川映画

( )の年齢は、出演者の実際の年齢



 映画原作 鈴木光司 「S/エス」(貞子のS)
 


 この新作映画は、
 公開され ネットのレビュー等を観ると かなりの酷評ですね、
 本来の 「リング」 の怖さを徹底的に無視した内容らしいです、
 複数の貞子もどきの蜘蛛モンスターが映画後半に出てくるそうですよ、
 かなり残念な仕上がりの作品のようです。
 リアル感のために3Dに?・・・(2013年8月30日 テレビ放映 視聴)


 内容は、
 ビデオ記録媒体から ネット動画配信(ニコニコ動画)へ移行し自殺動画を観たら
 貞子の呪いが拡散するというもの・・・

 でも本来、「リング(貞子)」 の怖さは、
 目に見える物理的なものじゃなく 内面の精神的な恐怖だと思います。




 「貞子 3D 2」(2013年8月30日公開)

 監督 英勉(はなぶさ つとむ) (映画 「貞子 3D」 /2012) 

 前作 『貞子3D』 の5年後を描く続編ホラー映画

 




 で、新作の原作じゃなく
 1991年(平成3年)に発表された鈴木光司の小説 「リング」 のあらすじを・・・
(映画版じゃなく・・・原作の小説)


 【リング】(小説)


 1990年(平成2年)10月05日頃
 M雑誌記者・浅川和行(32歳)は、たまたま、乗り合わせたタクシーの運転手から
 岩田秀一(大石 智子の友人)の
 バイク不審死の話(1990年9月05日にあった出来事)を耳にした

 そして浅川は、自分の姪(大石 智子 17歳)を
 含む高校生の友人グループ4人(岩田、辻、能美)が、
 別の場所で全員同日に急性心不全で突然死したという怪事件を調査し始める
 
 その4人の不審死の1週間前(1990年8月29日)に
 高校生グループ4人が南箱根の貸別荘パシフィックランドに泊まっていたことを突き止め
 別荘を訪れた浅川は、そこで4人が見たというビデオデープを発見し、
 彼らの死因の手掛かりを求めて、
 不用意にも そのビデオを再生してしまう。(1990年10月11日頃)


 奇怪な映像の断片が記録されていたビデオの最後は
 「これを見たお前は7日目のこの時間に死ぬ・・・」 という文字が・・・

 4人の死因がビデオの呪いによるものであり、
 ビデオ映像を見てしまった自分も また呪いにかかってしまったと考えた浅川は、
 高校時代の同級生で、現在は論理学が専門の
 大学哲学科講師をしている高山竜司(32歳)に相談する。

 高山もビデオを見て、これが単なる愉快犯のイタズラではないことを悟り、
 2人に死が訪れる前に その呪いの謎を突き止めるため、奔走する事になる。

 そんな中、浅川の妻・静(30歳)と
 娘の陽子(1歳6ヶ月)までもがビデオを見てしまい、呪いにかかってしまう。
(1990年10月14日)

 呪いを解くためには、これが普通のカメラで撮影されたものではなく、
 超能力のような 霊的な手段を用いて念写したものであることを突き止めた。

 2人は超能力に関する研究者の記録や、
 ビデオ映像の断片に登場した土地を手がかりとして調査を進め、
 伊豆大島の差木地出身の「山村貞子」という名前の人物に突き当たる。

 彼女は、高校卒業後に劇団飛翔(1965年)に入り舞台女優となるが 
 まもなく退団し療養中の父親(伊熊平八郎)の世話をしていた
 「劇団飛翔」時代の貞子の恋人は、音響係の遠山博

 伊豆大島を訪れた2人は、
 貞子が予知や透視の超能力を持っていた 「山村志津子」 という女性と、
 志津子の信奉者であり心理学者である伊熊平八郎との間に出来た娘であること、
 そして母親の死に関して世の中を恨んでいたことを知る。
(母親 山村志津子、伊豆大島 差木地出身)

 集めた情報から推理を働かせた2人は、貞子(19歳)が既に死亡しており、
 現在は例の南箱根の貸別荘の床下にある古井戸の底に眠っていることを突き止めた

 山村貞子(1947年 〜1966年)

 山村貞子は、とても美しい女性だが稀にみる両性具有(半陰陽)の持ち主だった
 貞子は、最後の天然痘患者で南箱根療養所の医師 長尾城太郎(57歳)に
 レイプされ 貞子の秘密を知ることになり 長尾は、貞子を井戸に落としてしまう
(長尾の天然痘キャリアが貞子にも感染してしまった)

 この世に恨みを抱いて死んだ山村貞子の遺体を
 井戸から引き上げて供養すれば、呪いは解ける

 そう考えた浅川和行と高山竜司の2人は井戸に潜り、
 水の底から貞子の亡骸を探しだした。
(1990年10月18日)

 その後、浅川はビデオを見てから1週間の期限を迎えたが死に至らず、
 呪いを免れることに成功したかに見えた。

 ところが、東京へ戻った高山のほうは、
 彼がビデオを見てからちょうど1週間目の定刻に謎の死を遂げてしまう。
(1990年10月19日)

 高山に対する貞子の呪いは、まだ解けていなかったのだ。
 では何故、自分は死ななかったのだろうか。

 その理由は、「呪いのビデオ」 をダビングし、
 まだ見ていない他人に見せて増殖に手を貸したことであると思い至った浅川は、
 ビデオを見てしまった娘の陽子を助けるために栃木にいる義父母を犠牲にする決意をする。

 浅川は、このビデオが疫病 あるいはネズミ講のように
 世界へと広まっていく絶望的な未来に思いを巡らせつつ、
 暗雲垂れこめる空模様の下、
 妻子を守るために車を走らせる場面で物語は締め括られる・・・(リングの小説は、ここまで)
(1990年10月21日)


 尚、和行の妻、浅川静の実家は、栃木県足利市の設定である
(映画版は、浅川玲子の実家は、群馬)


 「らせん
 東京都監察医の安藤満男(32歳)は、
 不注意から我が子
 息子(孝則)を死なせた自責に苛まれる日々を悶々と過ごしていた。

 ある日、彼は変死した大学時代の
 同級生・高山竜司の解剖を担当する事になった

 安藤は、これは、何かあると思い 高山竜司の事を聞くために 助手の高野舞と会う

 そこでの話だと 高山の死後、浅川和行と言う人が高野舞の前に現れて
 せっぱ詰まったように こう聞いてきた

 「本当に竜司は、あなた(高野舞)にビデオテ−プや何かを
 残していってないんですね?」 と・・・

 その事を安藤に説明した高野舞だった

 そして浅川和行は、妻の実家に向かったが 
 高速を降りた車の中で妻子は、急死してしまった
 そのショックで交通事故を起こしてしまう・・・

 昏睡状態で品川済生病院に浅川は、入院してしてしまった

 後に この事件の詳細を記したレポート 『リング』 を書いた後、
 S大付属病院に移転する際、老衰したかのごとく浅川は、死亡する・・・


 一方、高山竜司の教え子、高野舞は、
 高山の死後、高山の実家へ行き紛失した原稿を探しに・・・

 そこで何気なく高山の実家にあったビデオ・テープを 
 こっそり 舞は、自宅に持ってきてしまった

 そのビデオを観てしまう、その日を境に 高野舞は、行方不明になる
(ビデオを観たこの日、高野舞の排卵日だった)


 1990年(平成2年)11月 晩秋
 「劇団飛翔」 時代 貞子の恋人だった遠山博(47歳)は、
 街中の歩道で歩いていた時、高野舞(22歳)の身体を借りて宿り 
 蘇った貞子に遠山は、歩道で出くわし
 体調不良で倒れ込み 貞子に抱かれて遠山は、死んでいった・・・

(尚、遠山と出会う1週間前にビル屋上の排気溝で高野舞から貞子が産み落とされた)





 「
 2003年(平成15年)6月頃、
 少女達4人を誘拐し殺害したとされる男、
 逮捕されたのは、
 予備校講師 柏田誠二、死刑判決

 2016年5月19日 午前10時04分
 柏田は、死刑執行当日に 「」 という遺言を遺した。

 柏田は、死刑執行室で首にロープを掛けられ、
 奈落に落とされる際に、
 死刑囚監視カメラに対して意図的に 「焦点を合わせて」 から絶命した。


 その1ヶ月後(2016年6月)
 女子高教諭の丸山茜(24歳)は、
 産婦人科の病院を訪れ、妊娠を知る。

 丸山茜の恋人は、安藤孝則(24歳)、
 孝則は、高山竜司の大学時代の友人、
 元東京都監察医の安藤満男の長男である。

 孝則は、
 茜の妊娠がわかり、結婚を決意する。

 そもそも、丸山茜と安藤孝則の出会いは、
 孝則の父、満男が創設した児童養護施設 「ふれ愛」 だった。
 3歳の時(1995年)に
 未婚の母(丸山真砂子)を亡くした茜は、 「ふれ愛」 に入った。


 安藤孝則の会社(仕事)は、映像プロダクション・スタジオ・オズの社員である、
 社長兼プロデューサーの米田に呼び出され、USBメモリを渡される。

 米田社長の説明によると、1ヶ月前に とある動画サイトにアップされた、
 自殺の生中継の映像がUSBメモリに保存されているということ。

 その映像を夏の特番(TV)で使いたいと言われ、
 孝則は、そのUSBメモリを自宅に持ち帰る。

 自宅で映像を確認してみると、
 確かに男が首吊り自殺しているように見える映像が保存されていた。

 スタジオ・オズに戻った孝則は、米田社長から、
 その映像を持ち込んだのが女優の 「酒田清美」 であることを告げられる。

 一方、茜は、職場である女子高に向かっていた、
 その直前、気を失い 自分が昔、ある男に殺されかけたことを思い出す。

 失神してから約3時間後、病院で目を覚ました茜は、
 21年前に亡くなった母親(丸山真砂子)の幻覚を見る。

 入院した茜のお見舞いに行った孝則は、
 その帰りに乗った京浜急行の下りの電車で風景の中に
 「青物横丁駅のアパート」 があった。
 そこに孝則は、目を見張った。

 それは、男の首吊り自殺現場を偶然発見したのだった。

 自宅に戻った孝則は、「例の映像」 に一瞬、映っていた特徴から、
 映像が撮影された部屋(アパート)は、
 このアパートの303号室なのではないかと直感した。

 その2日後、
 孝則は、そのアパートへ行き、
 303号室の住人の名前が 「新村裕之」 であることを突きとめる。


 孝則のマンションに引っ越すことに決めた茜は、
 見知らぬ男に尾行されていることに気が付く。

 また、自分の携帯電話のGPSによって
 自分の居場所が見知らぬ男に知られていた。

 その頃、自宅にいた孝則は、パソコンに保存されている 「例の映像」 が
 変化していることに気付くが、その時、ちょうど、茜から電話が掛かってきた。

 茜を迎えに行った孝則は、不安がる茜を安心させるために、
 GPS追跡アプリは、自分がインストールしたものだと
 嘘をついた、 そして 「お風呂に入ってきなよ」 と・・・

 お風呂を出た茜は、「例の映像」 を見てしまう
 目隠しが外れて 見えた顔は、かつて茜を殺そうとした男、柏田誠二の顔だった。

 連続少女誘拐殺人事件の柏田が殺害した少女は4人。
 茜(当時12歳の頃)も5人目の被害者になりそうなところを辛うじて逃れていた。
 
 茜から 首を吊った男が柏田であることを聞かされた孝則は、
 柏田の死刑執行についてネットで調べるうち、
 柏田の死刑時刻と
 茜に宿った生命との符合に違和感を感じる。

 茜と孝則の性行為(SEX)は、5月19日午前10時04分
 柏田の処刑時刻 5月19日午前10時04分

 柏田死刑の前後、孝則と茜は、
 旅行先で不思議な体験をする。

 宿泊先をカーナビでセットしたはずなのにカーナビが示したのは、
 何故か、南箱根の貸別荘パシフィックランド(貞子の井戸)という場所

 現在は、何もない場所でありながら、
 孝則は、残された古井戸に気味悪さを感じた・・・

 その後、
 茜との結婚に向けて婚姻届を提出しようとした孝則は、
 自分自身の戸籍謄本を見て驚いてしまう。

 3歳であった自分が
 1989年(平成元年)に一旦死亡したとして除籍され、
 1991年(平成3年)に死亡の錯誤であったとして除籍が取り消されて
 戸籍が復活していたのである。

 さらに数日後、孝則は、
 「柏田事件」 について本を出していたノンフィクション作家、
 木原剛に会いに行くために高田馬場を訪れる。

 「連続少女誘拐殺人事件の犯人は、
 本当に柏田なのでしょうか、確信が揺らいでいるように見える」 と
 孝則が木原の本の感想を述べると、
 木原は、満足げに頷(うなづ)き、そうだと認める。

 殺害の動機が不明なことや、少女たちが被写体のようなポーズをしているのに、
 柏田の家からは、被害者(4人の少女)を撮影した動画や写真が
 一切、見つからなかったのがその理由だった。

 孝則は、パソコンに保存されていた 「例の映像」 を木原に見せるが、
 柏田の姿は、映像の中から消されていた。

 その後、戸籍の件で戸惑う孝則は、父 満男を問い詰める
 父 満男の答えは要領を得ず、返す答えは、明らかに虚偽であった。

 茜は、青物横丁駅で、以前自分を尾行していた男を発見した。
 携帯電話の電源を切って、逆に その男を尾行し始めた。

 そして男は、例のアパート303号室の 「新村裕之」 の部屋に入って行った。

 再び木原の部屋を訪れた孝則は、「例の映像」 に、
 ノンフィクションという触れ込みの本
 『リング』 の主人公、M雑誌記者の浅川和行の
 兄 順一郎が出した本の初版本が
 17冊も映っていることを木原から聞かされた。

 書店を回って その本、『リング』 を入手した孝則は、その本を読む。
 浅川と友人 高山竜司、そしてビデオに関連する山村貞子の存在を知る。

 さらにもう一度、木原のところを訪れた孝則は、浅川と その妻子について尋ねるが、
 3人とも死亡している事を知らされる

 そして、『リング』 の重要人物、高山竜司を解剖した執刀医が、
 何と自分の父親であることを孝則は、知る。

 本 『リング』 のその後、
 浅川の妻も娘も心臓の冠動脈瘤が原因の急性心筋梗塞でおり、
 ビデオテープを観て死んだグループに分類され、
 浅川和行(M雑誌記者)や
 高野舞らは、病気や不慮の事故で死んでいると、
 二つのグループに分かれることを木原は、告げる。

 孝則が 父 満男を問い詰めると、満男は重い口を開いた。
 ビデオテープによるウィルスの感染では、ウィルスの指示に従った者と
 そうでない者で、ウィルスの形状に差が出るのだという。

 指示に従わない者のウィルスは、リング状で、
 これが冠動脈瘤を生み、心筋梗塞へ導く。

 一方で、指示に従った者のウィルスは、
 リングが切れ、「S状」 となり、冠動脈瘤は、発生しない。

 その後、孝則は、
 女優 酒田清美の映画 『スタジオ104』 の記者会見に出掛けた。
 そこで米田社長から、例のUSBメモリの映像は、
 動画サイトにアップロードされたものとは別物であり、
 酒田清美のメールアドレスに直接送られてきたものだと教えられる。

 孝則は、その記者会見でカマをかけ、
 あのアパートの新村裕之は、
 酒田清美が10代で産んだ子供であると確信。

 その後、孝則は、木原から、安藤満男の元同僚の宮下教授が語った話を聞く。

 ビデオテープ映像を見たときに排卵日だった女性達は、
 「S状のウィルスの侵入を受けて妊娠し、
 わずか1週間で山村貞子(生まれ変わり)を産むことになる。

 柏田が殺したという少女たち4人は、
 そうして生まれてきた山村貞子だった。

 その後、さらに高山竜司や柏田誠二について調べていた孝則は、
 高山竜司と柏田誠二が同一人物であることに気付く。

 そして高山竜司も死亡している以上、何らかの方法で蘇ったという事。

 孝則は、柏田が連続少女誘拐殺人事件の犯人でなかった場合、
 誰が犯人なのかと考えて、新村裕之に辿り着いた。

 孝則は、同僚の水上に頼み、新村のパソコンにハッキングする。
 そして、『S』 というキーワードで検索し、
 殺された少女たちの遺体の画像を発見した。
 さらに、茜を被写体とした写真も大量にあった。

 これで、新村が連続少女誘拐殺人事件の真犯人であることを確信。

 その後、孝則は、パソコンの画面の中に高山竜司の姿を発見する。
 現在、高山竜司は二次元の世界にいるということ。

 呪いのビデオテープを見た高野舞が産んだ、
 山村貞子の遺伝子を引き継いだ女性、
 丸山真砂子こそが茜の母親でした。

 25年前、リングウィルスが蔓延しかけ
 放っておけば爆発的に山村貞子が増殖し人類は滅亡していたが、
 復活した高山竜司がそれを食い止めたということである。

 しかし、回収した 『リング』 の初版本には、(リングウィルスの)取りこぼしがあり、
 この世に4人の山村貞子が誕生させてしまった。

 その4人の情報を、高山竜司が
 家庭教師を務めていた新村裕之に持ち逃げされ、
 4人の少女達は、誘拐され殺されてしまった。

 新村裕之が5人目の茜に目を付けたところで、高山は、茜を救った、
 だけど茜には、高山が犯人であると映り勘違いされてしまった。

 高山(パソコン上で)からそんな説明を受けていたところに、茜が帰宅、
 孝則は、茜と高山を引き合わせた。

 高山は、自分と真砂子が愛し合って生まれたのが茜であると告げた。

 翌朝になり、昨日、品川駅で新村裕之が電車に轢かれて死んでいたことを、
 孝則は、知った。

 さらに、その時、茜は、現場の品川駅で携帯電話の電源を切っていたことから、
 茜が裕之に幻覚を見せて ホームから落としたのではないか、と
 孝則は、疑惑を覚えた。

 ただ、そのことを茜には、伝えなかった。

 そして、9月になり、登校した茜が、
 女子生徒たちが 『』 という画像について話しているのを
 耳にしているという、ところで終わり・・・




 
 「タイド」 鈴木光司
 「リングシリーズ」 の最新作
 2013年9月06日 発売




 1998年(平成10年)の映画 「リング〜らせん」 の前に
 映像化は、1995年(平成7年) 
 フジのドラマ・スペシャルで
 「リング ? 事故か! 変死か! 4つの命を奪う少女の怨念 ?」 というタイトルで放送された
 原作の小説に沿った忠実な内容
 

 初のTVドラマ版(1995年)
 監督:瀧川治水 
 
 浅川和行:高橋克典 
 高山竜司:原田芳雄 
 山村貞子:三浦綺音、 竹島由夏(少女期) 
 吉野賢三:中村繁之 
 伊熊平八郎:清水紘治 (父親)
 山村志津子:堂ノ脇恭子(母親)
 高野舞:浜田万葉 
 大石智子:雛形あきこ 
 浅川静:立原麻衣 
 長尾城太郎:田口トモロヲ(最後の天然痘患者で貞子をレイプし井戸に落とし殺害した人物)
 山村敬:上田忠好 

(DVD化されておらず、VHSのみ タイトルも 「リング・完全版」 )

 
 

 






 映画版(1作目)1998年
 監督 中田秀夫

 浅川玲子: 松嶋菜々子
(原作では、雑誌記者で男性だったが 映画版は、テレビ局ディレクター 女性)

 高山竜司:真田広之 (映画版は、玲子の元夫で超能力者)
 浅川 陽一:大高力也 (玲子と高山の間に出来た子供)
 山村貞子:仲間由紀恵(ただし1作目は、仲間由紀恵は、登場せず)白井ちひろ(少女期) 

 最後、貞子が高山竜司に完全に姿を現し
 目だけUPになるシーンのみ 助監督の宮崎紀彦氏が出演


 吉野賢三:松重豊 
 伊熊平八郎: 伴大介(父親)
(映画版だと井戸に落としたのは、長尾城太郎じゃなく父親になっている)

 山村志津子:雅子 (母親)
 高野舞:中谷美紀  
 大石智子: 竹内結子
 倉橋 雅美: 佐藤仁美(智子の友人 映画版オリジナル)
 山村敬: 沼田曜一
 岡崎:柳ユーレイ(AD)  

 ※特撮 「人造人間キカイダー」 の主役の人

 映画版は、主人公が女性のため、原作の浅川和行の妻は、出ない

 



 らせん(1995年の鈴木光司の小説)映画 1998年
 貞子役 佐伯日菜子

 


 ループ(1998年の鈴木光司の小説)(映画化されていない)
 


 「ループ」は、『リング』、『らせん』 で描かれた一連の物語は、
 実は巨大コンピュータ内にプログラムされた
 「生命進化を科学的に検証するための仮想世界の出来事であった」 というSFになっている
(なんだ、それ、小説「リング」の世界がブチ壊しだよ・・・)と思ったりする


 リング2(映画)1999年(映画オリジナル  「リング1」 の続き アナザー・ストーリー)
            映画「らせん」とは、別物で繋がらない・・・
 


 リング0・バースデイ (1999年の鈴木光司の小説 レモン・ハートが原作)
 映画は、2000年
 貞子役 仲間由紀恵

 


 フジTV版 1999年 「リング〜最終章〜」 貞子役 木村多江


 1999年 韓国版 映画「リング・ウィルス」 監督 キム・ドンビン  
  貞子役(パク・ウンソ)ペ・ドゥナ

  ペ・ドゥナ(20歳)は、この 「リング・ウィルス」 で映画デビュー 
  日本映画 「リンダ・リンダ・リンダ」 や 「空気人形」 にも出演


 2000年 アメリカ版 「リング」 監督 ゴア・ヴァービンスキー
 (パイレーツ・オブ・カリビアンの監督)

 貞子役(サマラ・モーガン)デイヴィ・チェイス 

 

 2005年 アメリカ版 「リング2」 監督 中田秀夫
 貞子役(サマラ・モーガン)デイヴィ・チェイス

 

43   「ミスティック・リバー」 2003年 Mystic River

     ★★★★2012年2月05日更新


 「ミスティック・リバー」

 日本公開 2004年

 

 

 作家デニス・ルヘイン
(Dennis Lehane、1965年8月4日 〜)

 デニスは、2001年に小説 「ミスティック・リバー」 を発表
 2003年に映画化


 以前、2010年(平成22年)
 37の項目(CD&DVDコレクションズ)で紹介した
 レオナルド・ディカプリオ主演の「シャッター・アイランド」同様、
 同じ作家の作品でもある


 第76回アカデミー賞(2004年2月29日/平成16年)で
 作品賞を始めとした6部門にノミネートされた
 ショーン・ペン(Sean Penn)が主演男優賞を、
 ティム・ロビンス(Tim Robbins)が助演男優賞をそれぞれ獲得している


 2012年2月05日(明け方)にテレビ東京にて
 放映したのを観ました

 初めて 観た映画でしたけど
 観ていて 引き込まれましたね・・・


 冒頭のこの映画の内容が 個人的には、
 このページのコーナー
(2011年 56の項目「殺戮レイプ(ジィス・ホロウ・サクラメント)」の
 元ネタ事件の「ヨセミテ国立公園殺人事件」を彷彿させますが
 実際は、原作者デニス・ルヘインの幼児体験が元になっている


 そしてこの映画、
 フランク・ダラボン監督の2007年の映画 「ミスト」 スティーブン・キング原作)と同じく
 ラスト付近が後味悪し・・・バッドエンドですね

 この「ミスティック・リバー」は、実在の川の名前である


 ストーリーは、
 米 1975年(昭和50年) 夏、南ボストンの労働者階級地区で
 ジミー・マーカム(ショーン・ペン)、ショーン・ディバイン(ケヴィン・ベーコン)、
 デイブ・ボイル(ティム・ロビンス)の3人は少年時代(当時11歳)
 決して仲が良かったわけじゃないが よく一緒に遊んでいた


 そんなある日、いつものように3人が路上で ホッケーごっごをしたり、
 それに飽きて 乾き、きっていない道路に落書きをして遊んでいたところ、
 突然、見ず知らずの大人達が現われ、その落書きを見て 叱責する

 その大人達は、警察手帳を子供たちに見せて 
 家がこの地区にない 一番遠いデイブを車で連れ去っていってしまう

 ジミーとショーンの2人は、ただ、それを見送ることしか出来なかった・・・
 その大人達は、2人で 1人は、聖職者だった


 それから4日間後、デイブは無事保護され、町の人々は喜びに沸くが、
 彼がどんな目にあったのかを敢えて口にする者はいない(タブーになってしまった)
(児童性的虐待監禁レイプ)


 それ以来3人が会うこともなくなった


 登場人物

 ジミー(ショーン・ペン)、先妻の娘(ケイティ)、
 現在の嫁のアナベス、アナベスの娘ナーディンと もう一人 家族構成5人

 デイブ(ティム・ロビンス)、妻のセレステ、息子のマイケル 家族構成3人

 ショーン(ケヴィン・ベーコン 刑事)、妻のローレン 家族構成2人だが別居中

 サベッジ兄弟(ジミーの親戚)

 ケイティの恋人ブレンダン・ハリス

 ブレンダンの弟(レイ、口が不自由)、レイの友人

 ショーンの同僚の刑事 ホワイティー(黒人)
 
 ケイティの恋人のブレンダンの父親 レイ(ジミーの昔の仲間)

 デイブの妻、セレステとジミーの現在の妻、アナベスは、いとこ同士

 それから25年後、2000年のある日、ジミー(36歳)(ショーン・ペン)の
 19歳になる娘ケイティ(エミー・ロッサム)が死体で発見される

 尚、ケイティは、ジミーと前妻の間に出来た子供

 殺人課の刑事となったショーン 36歳(ケヴィン・ベーコン)はこの事件を担当することになる
 それが 再び 3人を引き合わせるきっかけとなった


 一方、ジミー(ショーン・ペン)は犯人への激しい怒りを募らせる。
 彼は、コンビニを経営していた(本来、裏稼業の職に就いていて 足を洗ったばかりだった)

 やがて、捜査線上には
 ケイティ殺しの容疑でデイブ(ティム・ロビンス)が浮かび上がってくる・・・
 トラウマに苦しみながら 生きていたデイブ・・・


 監督 クリント・イースト・ウッド(Clint Eastwood)
 脚本 ブライアン・ヘルゲランド
 音楽 クリント・イースト・ウッド

 共演 ケヴィン・ベーコン(Kevin Bacon)、マーシャ・ゲイ・ハーデン、
 ローレンス・フィッシュバーン、 ※原作者のデニス・ルヘイン(カメオ出演)ほか

 ※終盤のパレードのところ

42   「ウルフ・クリーク2情報



 映画 「ウルフ・クリーク2」( Wolf Creek 2)
(2014年2月公開予定)の情報


 前作 「ウルフ・クリーク / 猟奇殺人谷」 で
 監督したグレッグ・マクリーン(Greg Mclean)
 パート2の脚本も書いているという事、
 キャストも 前作のクロコダイル猟奇殺人鬼のミック・テイラー役を
 前作同様、(ジョン・ジャラット / John Jarratt)が演じている
 
 
 ウルフ・クリーク 1作目(猟奇殺人谷)



 
 ウルフ・クリーク 2作目(邦題 ミック・テイラー 史上最強の追跡者)

 
 「ウルフ・クリーク 2」 のポスター


 ただし、他のキャストもストーリーも一新しているという
 前作の続編なのか?それとも 新たな別の実話を持ってきたのか?
 インタビューで監督グレッグ・マクリーンは、今回も実話を元にしたと言っている・・・・


 2005年制作の前作(ウルフ・クリーク)も
 「バックパッカー連続殺人事件」 と 「ピーター・ファルコニオ殺人事件」に
 インスパイアされた事件であるけど、インスパイアだけで
 実際の事件を描いたものでは、ない・・・

 尚、ミック・テイラー役が好評な
 俳優 ジョン・ジャラット(63歳)は、
 2016年にオーストラリアのTVで
 TVドラマ版シリーズが始まり
 TV版 「ウルフ・クリーク」 に出演する。(制作は、2015年)

 当然、ミック・テイラー役で・・・

 また、映画 「ウルフ・クリーク3」 も予定されている・



 1957年の 「エド・ゲイン事件」 とトビー・フーパーの映画 「悪魔のいけにえ」 は、
 エドの事件にインスパイアされたと言われている、

 でも、あんな巨漢のレザーフェイス男(ババ・ソーヤー)は、
 実際のエド事件には、出てこないし、
 チェンソーを振り回すわけもなし エドは、実際は、小柄だし
 若干の類似性は、見られるものの、全く異なったストーリーで 
 「エド・ゲイン事件」 とは、実際、関係ないのだ

 ちなみにレザーフェイス男(ババ・ソーヤー役)の役者は、
 ガンナー・ハンセン(Gunnar Hansen)という人

 俳優 ガンナー・ハンセン(2015年11月07日 68歳 死去)
 アイスランド・レイキャビク出身

 監督のトビー・フーパーは、「エド・ゲイン事件」 に影響され
 念頭(インスパイアされて)に入れて作った映画じゃなかったのだ

 しかし、映画評論家の 「エド・ゲイン事件」 との類似性を言及されたのをきっかけに
 監督は、演出上、興行をUPさせるために 切り札として 「真実の物語」 と冒頭にテロップに入れる

 実際は、「エド・ゲイン事件」 と関係ないのに、インスパイアされた映画と通説になり
 一般映画ファンに広がり、結果、映画は、大ヒットとなった


 何が言いたいかというと
 この 「ウルフ・クリーク」 も
 上記の2件の事件(バックバッカー事件、ピーター事件)にインスパイアされているものの
 映画の内容自体は、トゥルー・ストーリー(実話)じゃないという事・・・

 もちろん、「スノータウン殺人事件」(ボディーズ・イン・バレルズ・マーダーズ)や
 「デヴィッド&キャサリン・バーニー(夫婦)殺人事件」 は、「ウルフ・クリーク」 とは、全く関係ない。



41  「ぼくのエリ /200歳の少女」 Let the Right One In 2008年

    ★★★★ 2011年3月06日更新


 「ぼくのエリ /200歳の少女」


 
 

 


 最近の映画は、リメイクばっかりですね
 2010年アメリカで 『レット・ミー・イン』 というタイトルで
 リメイクが行われ 「クローバーフィールド/HAKAISHA」 の
 マット・リーヴスがメガホンを取りました

 

 そのリメイクの元になった
 オリジナルが 「ぼくのエリ /200歳の少女」 なのです

 原作は、ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト(John Ajvide Lindqvist )の 「モールス」
 1968年、スウェーデン、ストックホルム郊外のブラッケベリ生まれの作家

 スウェーデンのスティーブン・キングとも呼ばれている・・・


 映画の原題は、「LET THE RIGHT ONE IN」(正しき者を招き入れて)が
 日本の邦題「ぼくのエリ」は、まだいい、
 サブ・タイトルの 「200歳の少女」 は、いただけないなぁ

 スウェーデンの雪風景の映像美は、とても素晴らしい



 ストーリー

 1982年、冬 北欧スウェーデン 
 ストックホルム郊外のブラッケベリという小さな町
 集合住宅に母親と2人で暮らす12歳のオスカー少年(カーレ・ヘーデブラント)
 父親とは、離婚・・・

 同級生のイジメに苦しみながらも、誰にも助けを求めることが出来ず、
 ただ復讐を夢想してはじっと堪え忍ぶ日々・・・

 そんなある晩、彼はひとりの謎めいた少女 エリ(リーナ・レアンデション)と出会う・・・
 オスカーの家の隣に養父と共に越してきたエリ

 彼女が来てから次々と起こる猟奇殺人事件・・・


 いじめられっ子の少年と
 ヴァンパイアの少女との切ないスウェーデン産の初恋物語・・・

 ヴァンパイアは、初めて部屋に入る時、
 「入ってよい」という許可の指示がないと
 部屋に入れない・・・

 「少女エリ」は、実は、少女じゃなく少年
 エライアスという名の貧しい少年なのだ

 何故、ヴァンパイアになってしまったかというと
 大昔(200年以上前)、城主(ヴァンパイア)が催した「コンテスト」の条件に
 エライアスは、満たしていた為に参加させられる事になり、
 そこで 選ばれてしまい 男性器を去勢されてしまった少年なのだ

 城主に咬まれて血を吸われ感染し、
 彼は、望みもしないのにヴァンパイアにされてしまった


 ヴァンパイア(エリ)はパートナーがいれば日中、行動できる
 でも 普段は、部屋に閉じこもって学校にも通わず、
 日が落ちるまではけっして外に出ようとしない


 そしてヴァンパイアに噛まれると 感染して
 日光を避ける

 エリの養父と思われる男性(ホーカン)は、
 実は、養父じゃなくペドフィリア(小児性愛)で、
 そのことがバレて教師を辞めた後、エリと知り合った 
 そしてエリの体を触るという条件で共に行動していた


 監督  トーマス・アルフレッドソン(1965 -  )

 脚本 ヨン・アイヴィデ・リンドクヴィスト(原作者)

 音楽 ヨハン・ソーデルクヴィスト

 撮影 ホイット・ヴァン・ホイットマ

 共演 ヘンリック・ダール、カーリン・ベリ 他

40  「箪笥」 A Tale of Two Sistershe  2003年
    ★★★ 2011年3月06日更新

    「チャンファ、ホンリョン伝


 この映画は、以前、ケーブルで観ました

 管理人は、1度しか観ていないです
 1度、観ただけでは、わかりにくく難解です・・・

 尚、アメリカで2008年に 「箪笥(たんす)」 がリメイクされ
 「アンインバイテッド」 というタイトルで公開されました

 
 「The Uninvited(招かざるもの)」


 日本での 「アンインバイテッド」 の邦題は、
 「ゲスト」というタイトルになっています

 この韓国オリジナルの 「箪笥(たんす)」 は、日本の邦題で
 原題は、漢字で「薔花、紅蓮」(チャンファ、ホンリョン)です

 この映画のベース(元ネタ)になっている韓国の有名な怖い古典怪談
 「薔花紅蓮伝」(チャンファ、ホンリョン伝)というのがあります

 韓国の人なら誰でも知っている昔の古典怪談話
(日本でいう四谷怪談のようなものでしょうか)
 「箪笥」は、それの現代版アレンジ脚色の「薔花紅蓮伝」といえるでしょう


 「薔花紅蓮伝」(チャンファ、ホンリョン伝)

 ●昔々、平安道の鐵山の とある村に
 ペ・ムリョンという名の村長がいました・・・

 村長には娘のチャンファ(薔花)とホンリョン(紅蓮)という
 美人姉妹がいました

 村人たちの間でも村長の美しい二人娘は
 いつも評判で話題の的になっていました

 ところがある日、チャンファ(薔花)とホンリョン(紅蓮)の母は、
 病に掛かって亡くなってしまいます

 「お母さん!死なないで!」
 村長と二人の娘は大変、悲しみにくれました

 それから3年の月日が経過し
 ある日、村長は、娘たちに問いかけました

 「実は新しいお母さんを迎えようと
 考えているのだがお前たちは、どう思う?」

 「お父さんさえよければ・・・」

 そうして村長の家に
 継母(ままはは)がやってきました

 ところが この継母は、
 何故か、チャンファ(薔花)とホンリョン(紅蓮)の事を大変、憎んでいました
(病で亡くなったチャンファ(薔花)とホンリョン(紅蓮)の実母に娘たちは、そっくりだった)

 「今から あんたたちは、私の言うとおりにすりゃ いいんだよ」(継母)

 チャンファ(姉)とホンリョン(妹)は、新しくやってきた継母を
 実の母親のように思い 親孝行を尽くしました・・・

 ところが妻(継母)と村長との間に息子が誕生すると
 継母は、より一層、チャンファ(姉)とホンリョン(妹)の
 姉妹を憎み苛めるようになりました


 村長は、我慢できず、妻(継母)に言いました。

 「なぜ理由もなく、我が娘たちを苛めるのか
 あまりにも 酷(ひど)いとは思わんか?」

 「あなたは、何にも知らないのね、
 あの子達は、私に酷(ひど)いことばかりしているのよ!」

 「おまえが娘たちを苛めて、チャンファ(姉)とホンリョン(妹)が
 可哀そうだと村中の噂になっておる、 それがわからんのか」

 「そんなの勝手にさせておけばいいのよ!」(継母)

 妻(継母)は、反省するどころか かえって怒りを助長させました

 「なんで私があの子たちのせいで悪く
 言われなきゃいけないのよ!」(継母)

 日々、継母の苛めはより一層、酷さを増していきました
 チャンファ(姉)とホンリョン(妹)は、父の事を思い 辛抱強く 我慢しました

 そうしてチャンファ(姉)とホンリョン(妹)は、
 そんな事があっても すくすくと成長をし
 とても美しい年頃の娘になりました

 チャンファ(姉)とホンリョン(妹)を何度、苛めても
 なんの落ち度も見つけられない継母は
 ついにチャンファ(姉)とホンリョン(妹)の姉妹を家から追い出す悪知恵を思いつきました


 継母は、息子(チャンセ)に言って大きなネズミを捕まえてこさせて
 ネズミの皮をはいで、チャンファ(姉)が寝ている布団の中に
 わざと忍び込ませました

 そして継母は、夫(村長)のところへ行って嘘をつき

 「あなた!チャンファ(姉)が死んだ赤ん坊を産んだわ!」

 「何っ・・、そんな馬鹿な!そんなはずはない!」


 寝ているチャンファ(姉)の布団を取ると村長は、驚きを隠せませんでした
 これで継母の計略に村長(夫)は、まんまと騙されてしまいました

 「あなた!結婚もしていないのに子供を産むなんて」(継母)

 「もし このことが噂にでもなったら我が家はおしまいだ・・」
 村長(父)は頭をかかえて悩みました

 「ちょっと私に いい考えがあるわ」(継母)

 次の日、チャンファ(姉)は、継母の罠にはめられた事に気付きました
 しかし、父親にそれを言っても、信じてもらえないと感じていました

 夜になると、村長がチャンファ(姉)を呼びました

 「チャンファ(姉)よ、今から死んだお母さんの実家へ お使いに行きなさい」

 「こんな夜更けにですか?明日の朝ではダメですか?」

 「弟のチャンセと一緒にいけば心配は、いらんだろう」

 チャンファ(姉)は、仕方なく父親のいう通りに従いました

 妹のホンリョンは、びっくりして泣きながら引き止めようとしました

 「お姉ちゃん、こんな夜遅くどこに行くの?私も連れて行ってよ!」

 「ホンリョン、すぐに戻るから、家で待っててね・・・」

 チャンファ(姉)も涙を流して別れを悲しみました。


 弟のチャンセはチャンファ(姉)を馬に乗せて
 自分は馬の手綱を引きながら歩いていきました

 しかし、馬は、母親の実家とは、違う方角に行っているようでした

 「チャンセ(弟)、実家とは方角が違うわ」

 「そんなことわかってるよ」

 峠をいくつも越えて森の中へ入って行くと
 池がひとつ見えました。

 「おい、着いたから降りろ」(チャンセ)

 「まさか、私を池に落として 殺す気なんて事しないでしょう?」

 「そうさ、やっとわかったのか」(チャンセ)

 「お願い、やめて チャンセ、助けて・・」

 チャンセ(弟)は無慈悲にも姉のチャンファを池に落としてしまいました

 一人残されたホンリョン(妹)は、姉がいなくなったうえに継母の苛めが
 ひどくて、泣く日々が続きました。

 ある夜、ホンリョン(妹)の夢に姉のチャンファがでてきました

 「チャンファお姉ちゃん、会いたかった。いったいどうしたの?!」

 「ホンリョン(妹)、 私はチャンセ(弟)に池まで連れて行かれて
 そこで死んでしまったの」

 「そんな!」

 夢でチャンファ(姉)は、継母と弟のチャンセの計略に引っかかって
 殺されたことをホンリョン(妹)に伝えたのでした

 姉が死んでしまったことがわかるとホンリョン(妹)は、
 悲しくてどうしようもありませんでした。

 ある日
 ホンリョン(妹)は、姉が落ちた池まで行くと、
 その池に身を投げて入水自殺をしてしまいました

 それからというもの、その池からは、若い娘のすすり泣く声が
 夜な夜な聞こえてきました。

 そして、その村では、国から赴任してくる地方高官(地位の高い官職)は
 なぜか赴任初日に謎の死を遂げてしまうのでした

 その村に住んでいる村人たちは毎日、
 怖くて怖くて震えながら生活をしていました

 その報告を聞いたこの国の王は、大変、心配をし、
 「これはどうしたことか、赴任する地方高官ばかりが死んでいくとは・・・」

 その時、チョン・ドンホという学者が王に伝えました
 「私が直接、村に行って、高官たちの死の謎を探って参ります」
 
 王から許しを得たチョン・ドンホは
 その村の新しい地方高官として
 さっそく赴任していきました

 早速、村に到着すると新しい高官(チョン・ドンホ)は、村の役人を呼びました

 「この村に赴任する高官は、みな初日に死んでしまうというが
 その理由を知っているか?」

 「いいえ、誰もその理由はわかりませぬ」

 「そうか、それでは今夜、その謎を解くとしよう」

 高官のチョン・ドンホは、書物を読んでじっと夜を待つことにしました
 そして夜も更けていきました。

 すると、すぅ〜と冷たい風が吹いてきたかと思うと
 灯(とも)していたロウソクの火がフッと消えて・・・

 そして高官の部屋の扉が勝手に開くと
 髪の長い真っ白な喪服を着た顔の青白い若い女性が
 すう〜と入ってきました。

 「お前は誰だ?!」

 「どうか、私の話を聞いてくださいませ」

 「私は、この村の村長の娘、ホンリョン(妹)と申します、
 私にはチャンファという姉がおりますが
 継母の策略にひっかかり、濡れ衣を着せられて
 殺されてしまいました。
 どうか姉の汚名が そそがれるようにしてください・・」


 高官は、幽霊になったホンリョン(妹)の話をじっと聞いてあげました
 話が終わるとホンリョン(妹)は消えてしまいました

 明け方になると、高官(チョン・ドンホ)は、村の役人を呼びました

 「おお、高官さま、ご無事でしたか」
 役人は、高官の元気な姿をみて思わず喜びました
 
 「この村にペ・ムリョンという村長がいるだろう
 そやつをすぐ連れてまいれ!」

 役人たちは村長の家に行ってペ・ムリョン村長と
 妻(継母)を連れて来ました

 「お前たちにはチャンファ(姉)とホンリョン(妹)という娘がいるであろう
 その二人は今どこにおるのじゃ?」

 「はい、チャンファ(姉)は、病気で死んでしまい、ホンリョン(妹)は、行方不明になって・・」

 「嘘をつくのではない!チャンファ(姉)は、妻である そぬしの策略に はまって殺され、
 ホンリョン(妹)も池に自ら身を投げて死んでしまったのじゃ」

 その場で継母(妻)の策略は全て暴かれ、
 村長夫人は、島流し、息子のチャンセは死刑となりました

 村長(父親)だけは、
 幽霊となったホンリョン(妹)の頼みで罪が許されました

 池で二人の死体の捜索が始まり、高官のいうとおり
 チャンファ(姉)とホンリョン(妹)の死体が出てきました
 そして その面影は、まるでまだ生きているかのようでした。

 2人(姉妹)の恨みが残っていたために死にきれず
 死体がそのままだったのだろうと村の人々は、噂しました

 そうして裁きが終わり、高官が ある日、寝ていると
 枕元に二人の女性が現れて、お辞儀(お礼)をする夢をみていました

 高官が夢から覚めると枕元には、誰もいませんでした。

 「むっ、夢か きっとチャンファ(姉)とホンリョン(妹)が成仏することができたので
 挨拶にきたのだろうな、天に昇って母親と3人で
 仲むつまじく暮らすがよい」


 その後、村は毎年豊作となり、
 高官も より高い身分に出世することができました

 チャンファ(姉)とホンリョン(妹)のおかげだと思った高官は、お礼のしるしとして
 毎年、チャンファ(姉)とホンリョン(妹)の祭事を行うことにしたのでした。


 継母(妻)の罠にはまり、大切な二人の娘を失った村長は
 後悔とざんげの生活を送ったのち、新しい妻を迎えました。

 新しい妻はある日、仙女が薔花(チャンファ)と紅蓮(ホンリョン)という名の花をくれる夢をみました。

 そしてのち、双子が生まれたのですがチャンファ(姉)とホンリョン(妹)にそっくりでした。

 村長と新しい妻は双子の娘と一緒にいつまでも
 幸せに暮らしたということでした・・・・





 


 映画 「箪笥」(多少ネタバレあり
 原題「薔花、 紅蓮」(チャンファ、ホンリョン)

 1980年代、日暮れる頃の もの静かな田舎の交番に
 どうも奇妙な雰囲気の蒼白な若い女性(スミ)が現われて、
 行方不明の妹(スヨン)を探してくれと訪れ 交番で失踪届けを作成してもらう
 
 その彼女が帰った後、パク巡査は、
 身元調査をPCで閲覧し確認しようとするが
 何故だがPCは、エラーばかりを起こしてしまう

 翌日、彼女が残した住所と写真を持って直接、
 家を探しに行ったパク巡査であった

 ひと気のない村外れにある陰欝な日本式風家屋には、
 40代後半の医師 ムヒョン(キム・ガプス)だけが1人で住んでいた

 早速、パク巡査が差し出した写真を見たムヒョンはとても驚いて
 以前、自分の家族に起きた不可解な物語を聞かせる・・・

 姉妹の妹スヨンの部屋で病弱な実母が箪笥(たんす)の中で首を吊り、
 それを見つけて 助けようとした 実在のスヨン(妹)は、
 倒れた箪笥(たんす)の下敷きになり助けを呼んでいた・・・

 2階で異変に気づいた義母(ウンジュ)は、2階へ一旦助けに行こうとするが、
 スミ(姉)と出くわし、スミ(姉)は、何も知らず外に出掛けようとしている

 2階で起きているスヨン(妹)の異変について義母(ウンジュ)は、
 タイミングを失い口をつぐんでしまう、

 しかし、義母(ウンジュ)は、スミ(姉)に対して言い争いをする
 「おまえは、この瞬間を一生、後悔するからね」と・・・
 
 それでもスミ(姉)は、あえて外に出掛けてしまう

 そしてスヨン(妹)は息絶える・・・
 義母(ウンジュ)は、2階へ スヨン(妹)のところへ再び行く

(この出来事、実母の自殺とスヨン(妹)の倒れた箪笥(たんす)の下敷き事故までは、
 真実、 しかしスミ(姉)と義母(ウンジュ)との言い争いや義母(ウンジュ)が2階へ行ったのは、妄想)

 この時、あの家に居たのは、父、スヨン(妹)、 そして異変に気付いたけど
 助けに行かなかった姉のスミ、そして箪笥(たんす)の中で自殺していた実母だけ

 その後、スミ(姉)は、実母の自殺と、スヨン(妹)を
 救えたかもしれない事故死を知り、罪悪感に苛(さいな)まれ 
 半狂乱になり、入院してしまうのであった

 【映画】の冒頭は、ここから・・・
 
 病院にて、医師が話しかけても姉のスミ(イム・スジョン)は一言も話さない

 実母が死んだ頃、姉のスミ(イム・スジョン)は、15歳、
 妹のスヨン(ムン・グニョン)は、11歳であった

 実母が死んだ後、
 ソウルで療養していたスミ(姉)が退院して
 妹のスヨンと共に田舎の家にタクシーで帰って来たのだった

(この時、横にいるスヨン(妹)は、スミ(姉)の妄想・幻影である すでに亡くなってるので・・・)

 そこには、30代初盤の若くて美しい
 義母ウンジュ(ヨム・ジョンア)が 2人の子供たちを出迎え歓迎する、
 スミ・スヨン姉妹は、彼女(義母)をあからさまに嫌がる

(この時、出迎えた義母ウンジュもスヨン(妹)も全てスミ(姉)の妄想である)

 一緒に暮すようになった初日から家には、ただ因らぬ気配が漂り
 家族(姉と父 そして叔父叔母夫婦)たちは、
 幻影を見たり悪夢に苦しむようになる

 一方、スミ(姉)は、亡くなった母親に代わって
 父親ムヒョンと妹のスヨンを守ろうとしている

 実母に瓜二つのスヨン(妹)は、常に怖気(おじけづ)いていた様子であった

(妹のスヨン、および義母ウンジュが登場しているが 全てスミ(姉)の妄想)

 敏感な義母ウンジュは、そんな二人の姉妹といつも言い争い、
 父のムヒョンは、彼女らの不和をただ いつも傍観するだけだった・・・

(何故なら、この家には、父ムヒョンと姉のスミの2人しかいないから)

(父が傍観するのも 当然、義母ウンジュとの争いも スミ(姉)が1人で作り上げた妄想)
 そのうち、義母ウンジュ(スミ自身)が スヨン(妹)を殺す、という幻影にとりつかれていく・・・・
 これも自作自演(病的な・・・)


 義母ウンジュがスヨン(妹)を殺せるわけがない
(既にスヨン(妹)は、亡くなっているので)

 ●スヨンのベッドに義母ウンジュが飼っていた小鳥の死骸があったのは、
 「薔花紅蓮伝」(チャンファ、ホンリョン伝)の布団に
 弟がネズミの死骸を仕込んだのと同じ事・・・

 実際、義母ウンジュ(妄想なので)、小鳥を飼っていない
 スミ(姉)が妄想・幻影の中で小鳥の殺し 死骸を行った事

 父のムヒョン(キム・ガプス)のベッドに
 義母ウンジュ(スミ自身)として 潜り込むスミ(姉)・・・(妄想で)

(近親相姦的  もしくは、父親の愛情を独占したいがため?)

 しかし、父ムヒョンは、ベッドに寝ているのは、娘(スミ)なんで
 1階のソファーで別に寝る事になる

 父以外は、
 義母ウンジュ(実母を看護していた看護師)、妹のスヨン、そして病弱で自殺した実母

 スミ(姉)は、おそらく自分以外の女性に対して
 父ムヒョンを渡したくなかったのだろうと思われる
 そして独占欲が強く 憎んでいたのだろうと思う・・・

 映画の後半で明らかになるは、
 実際に最初から家にいたのはスミ(姉)と
 ムヒョン(父親)の2人だけだった事がわかる

 食事会の時、
 義母ウンジュも スヨン(妹)も実際には、いない・・・
 伯父・叔母夫婦と父ムヒョン、そしてスミ(姉)の4人だけ
 
(伯父・叔母夫婦は、実在する本物)

 そして伯父・叔母夫婦の奥さんのほうが台所の下で見た亡霊、
 それは、義母ウンジュになりきっている妄想のスミ(姉)も同じ亡霊を見たのだ
 
 それは、妹のスヨンの亡霊が存在していたと思われる
 何を訴えたかったのだろう

 箪笥(たんす)に たくさん同じ服があったのは、
 スミ(姉)がソウルと田舎の家を何回も行き来したりしているので、
 そのたびに人格が変わり記憶をなくしているので
 同じ服を買ってくる  当然、同じ服が増えるわけである

 「薔花紅蓮伝」(チャンファ、ホンリョン伝)でいえば
 スミ(姉)の立場は、村長の2番目の悪い妻(継母)にあたるだろう
 スミ(姉)は、妹のスヨンを助けられるのに見殺しにした

 ちなみにウンジュは、実際は、義母じゃなく 療養していた姉妹の母の面倒をみていた看護師
 そして 本物のウンジュが登場したのは、病院だけ・・・ 

 キム・ジウン監督の最新作は、イ・ビョンホン主演の「悪魔を見た」(2010年)

 監督 キム・ジウン(1964 - )

 脚本 キム・ジウン
 音楽 イ・ビョンウ

 撮影 イ・モゲ

 共演 キム・ガプス(父ムヒョン役)、ヨム・ジョンア(継母役 ウンジュ)他

39  「シャイニング」 The Shining 1980年

    ★★★ 2011年2月12日更新


 スティーブン・キング原作もの映画は、割と好きです
 「ショーシャンクの空に」 も好きだし 「スタンド・バイ・ミー」 も・・・

 他に 「ミザリー」 「ペット・セメタリー」 「ミスト」 「キャリー」 「グリーン・マイル」
 「シークレット・ウインドウ」 も観ています・・・

 主演は、ジャック・ニコルソン(主人公 ジャック・トランス)
 シェリー・デュヴァル(ジャックの奥さん役 ウエンディ)
 ダニー・ロイド(子供、息子のダニー)

 ジャック・ニコルソンといえば
 数々の映画に出演している

 イージー・ライダー(1969)
 ファイブ・イージー・ピーセス(1970)
 愛の狩人(1971)
 さらば冬のかもめ(1973)
 チャイナ・タウン(1974)
 カッコーの巣の上で(1975)
 シャイニング(1980)
 郵便配達は二度ベルを鳴らす(1981)
 レッズ(1981)
 愛と追憶の日々(1983)
 女と男の名誉(1985)
 心みだれて(1986)
 イーストウィックの魔女たち(1987)
 黄昏に燃えて(1987)
 バットマン(1989)
 ア・フュー・グッドメン(1992)
 マーズ・アタック(1996)
 恋愛小説家(1997)
 プレッジ(2001)
 アバウト・シュミット(2002)
 N.Y.式ハッピー・セラピー(2003)
 恋愛適齢期(2003)
 ディパーテッド(2006)
 最高の人生の見つけ方(2007)
 幸せの始まりは(2010)他


 余談だけど 奥さん役(ウェンディ)のシェリー・デュヴァルは、
 S&Gのポール・サイモンと一時、付き合っていた
(キャリー・フィッシャー以前)

 シェリーが この映画 「シャイニング」 の撮影へ行く事になり
 ポールとの関係は、自然消滅した


 

 

 「シャインニング」

 ストーリーは、
 米コロラド州のロッキー山頂にある 「オーバー・ルック・ホテル」(眺めのホテル)
(インディアン墓地があった土地に1907年に着工して その2年後に開業したホテルだった)


 ジャック・トランスは、学校をクビになった教師である
(理由は、自分のクルマを教え子がイタズラして 
 それに腹を立たジャックが、教え子に暴力を振ってしまう)

 そして 飲み友達の資産家に 「オーバー・ルック・ホテル」 を紹介される
 素人ながら ジャックは、小説も書いていた

 小説家志望のジャックは、雪深い冬期には閉鎖されてしまう
 このホテルへ、管理人として 職を求めてやって来たのだった

 ホテル支配人のスチュアートは、
 「このホテルは、以前の管理人だったチャールズ・グレイディが、
 1970年に孤独に心を蝕まれたあげく家族を斧で惨殺し、
 グレイディ自身も自殺したという いわく付きの物件ですが・・・」と詳細を語るが、
 そんな事、全くお構いなしのジャックは、妻のウェンディ、
 一人息子のダニーと共に このホテルに住み込むことを決めてしまう


 一緒に訪れた息子のダニーは、不思議な霊能力 「輝き(シャイニング)」 を持つ少年であり、
 このホテルで様々な超常現象を目撃し遭遇する事になる

 冬期のホテル閉鎖日、前料理長である黒人のハロランは、
 ダニーとウェンディを伴って、ホテルの中を案内する
 実は、ハロラン自身も 「輝き(シャイニング)」 を持つ霊能力者だった、

 ジャックの息子、ダニーが自分と同じ能力を持っていることに気付き、
 「何かが このホテルに存在する」とダニーに語る

 そして、猛吹雪により外界と隔離された
 「オーバー・ルック・ホテル」 で、3人だけの生活が始まる・・・

 この原作(小説)は、1977年に発表された

 原作者のスティーブン・キングは、スタンリー・キューブリック監督に
 この脚色しすぎた脚本で揉めた作品である
 エンディングも原作とかなり違う

 納得いかないキングは、1997年TVドラマ版 「シャイニング」 の
 製作総指揮を行い 2度目の映像化をしたかつ 原作に忠実にした


 ●キングは、「シャイニング」 の続編の執筆を
 2009年の夏から開始していることを明らかにしている

 続編の小説では、前作で狂気に侵された父親ジャックの息子であり、
 不思議な能力「輝き(シャイニング)」を持つダニー・トランスのその後が描かれる予定だという

 前作のエンディングで母のウェンディ、
 前料理長のハロラン(映画キューブリック版ではハロランは殺される)と共に逃げ延びたダニーは、
 続編では40歳となりニューヨーク北部地方に住んでいる

 末期患者のホスピスに勤めているダニーは、病棟勤務員として働きながら、
 死後の世界へ行ってしまった患者を救済する仕事をしているという設定という

 この続編の題名候補としてキングは
 「ドクター・スリープ」(原題)を考えているという


 初めて、この映画を観た時、最後の部分(エンディング)、凍死したジャック・トランスが
 ホテルの一角に壁に掛けてある
 過去(1921年)のパーティのスナップ写真のひとつに納まっている 
 あまり理解できなかった、どういう事なのだろうって・・・
 1921年には、ジャックは、ここに存在していないし(輪廻転生なのか?)

 このホテルの前管理人グレイディ(亡霊)がジャック・トランスに憑依し彼を取り込み 共鳴させ
 この幽霊ホテルの管理人に めでたく仲間入りさせた そして納まったという事であろうか?
(永遠に このホテルに住みつく幽霊として?それとも・・・)

(もしかすると 前管理人(グレイディ)以前から 
 この幽霊ホテルで繰り返される惨劇なのだろうと思う)
 
 この幽霊ホテルの幽霊たちの目的は、
 「輝き(シャイニング)=霊能力」を持った人間を殺す事によって
 ホテルに棲む幽霊たちの能力パワーをアップさせる事なのか?


 監督 スタンリー・キューブリック(1928 - 1999)
 脚本 スタンリー・キューブリック/ダイアン・ジョンソン
 音楽 バルトーク・ベーラ/クシシュトフ・ペンデレツキ/
     ジェルジ・リゲティ/ウェンディ・カーロス/アル・ボウリー

 撮影 ジョン・オルコット


 共演 フィリップ・ストーン(前管理人 グレイディ)、
     スキャットマン・クローザース(黒人前ホテル料理長 ハロラン)、
     リサ&ルイーズ・バーンズ(双子の娘の亡霊)
     バリー・ネルソン(ホテルの面接 支配人 スチュアート)、
     ジョー・ターケル(亡霊バーテンダー ロイド)ほか

38  「第9地区」 District 9  2009年

    ★★★★ 2010年8月30日更新


 8月29日(日)にTSUTAYAへ行き
 DVDをレンタルしてきました

 今回、借りたのは、前回、観たかった映画「第9地区」(ディストリクト9)
 もう1本は、「ファイナル・・デッド・サーキット」 そして 「マーターズ」 の3本

 「ファイナル・・デッド・サーキット(2009年)」 の
 原題は、「Final Destination 4」(ファイナル・デスティネーション 4)
 「ファイナル・・・」のほうのレビューは、また 次の機会に・・・

 


 「マーターズ」 は、問題外・・・(観るんじゃなかった)

 さて今回の映画 「第9地区」
(日本公開は、2010年4月10日)

 モキュメンタリー(ドキュメンタリー風表現手法)で始まる この映画

 例として 「ブレア・ウィッチ・プロジェクト 」 「クローバーフィールド/HAKAISHA」
 「REC/レック」 「パラノーマル・アクティビティ」 などがモキュメンタリー手法の映画である



 「第9地区」 は、「アバター」 に内容が酷似していると感じた
 人間のエゴ(自己中)と地球外生物から見た人間たち

 悪者は、人間・・・彼ら(人間)との戦いを描く

 国家機関(MNU)の策略
(エイリアンたちの人体実験)(エイリアンの所有武器の回収)


 そして映画の舞台が舞台なので
 アパルトヘイト(人種隔離政策)を連想してしまう
 というか、まさに そのものであった・・・
 
 内容的には、とても斬新で面白かった(^^ゞ


 

 

 「第9地区」

 ストーリーは、
 1982年 南アフリカ共和国のヨハネスブルク上空に突如、
 ほかの惑星から正体不明の難民を乗せた謎の宇宙船が出現

 しかし、この宇宙船が故障してしまったため
 船内の者(エイリアン)たちは地球(南ア)に降りてくる

 攻撃もしてこない彼ら(エイリアン)と人間の共同生活が始まる事になる

 飛来して28年後、宇宙船は、上空に浮遊し停止したまま・・・
 乗船していたエイリアンのエビ

 エビ(造形がエビに似ているためエビと呼ばれる)たちは、
 隔離地区である第9地区で難民として地球人と共存を続けていた
 このエビたちは、とてもキャットフードが好物である

 このエビの中に知能の高いエビ(エイリアン)の親子もいた
 英語名でクリストファー・ジョンソンと名付けられた(エイリアン)と息子のリトル・CJ


 しかし、第9地区では、人間とエビたちの争いが絶えないため、
 MNU と呼ばれる国家機関によって管理、監視がなされていた

 この物語の主人公 ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ(通称、ヴィカス)は、
 MNUのエイリアン対策課職員であり、
 エイリアン(エビ)の第10地区への移住作業の現場責任者である

 エビたちをさらに離れた彼ら専用の居住区域である第10地区に移住させるべく
 立ち退き要請の同意を得るために第9地区を訪れるが・・・・

 ヴィカス・ファン・デ・メルヴェ役 
(シャールト・コプリー Sharlto Copley  南ア出身の俳優 1973年 11月27日生まれ 37歳)

 シャールトは、この長編映画が初出演と言われている
 ただしこの「第9地区」前に同じテーマで同監督の短編映画(2005年)
 「アライブ・イン・ジョバーグ(alive in joburg)」 にも出演している
 
 ジョバーグとは、南アのヨハネスブルクの愛称

 シャールトが主演をつとめた 
 この 『第9地区』 での彼のセリフは、すべて即興のアドリブである

 この映画後、シャールトは、「特攻野郎Aチーム THE MOVIE(2010年)」 や
 「メン・イン・ブラック3(2012年)」 の出演が決まっている


 監督 : ニール・ブロムカンプ
 撮影 : トレント・オパロッチ
 脚本 : ニール・ブロムカンプ/テリー・タッチェル
  音楽 : クリントン・ショーター
 製作 : ピーター・ジャクソン
 共演 : デヴィッド・ジェームズ、ヴァネッサ・ハイウッド、ジョン・ヴァン・スクールほか

37   「HACHI 約束の犬」 Hachiko: A Dog's Story 2009年

     ★★★★ 2010年8月14日更新


 「HACHI 約束の犬」 は、今月(8月6日)に
 地上波、初登場という事で
 それを観ましたした、 忠犬ハチ公で知られる日本の話だけど
 舞台をアメリカに移して・・・(ハリウッド版リメイク)
 日本劇場公開は、2009年8月8日
 
 

 あの 「わさおくん」 も秋田いぬ



 リチャード・ギアもハチもとても良かった(^^;
 心温まる、そして悲しい「忠犬ハチ公」の物語
 犬や猫って癒されますよね・・・

 日本でも1987年に神山征二郎監督による「ハチ公物語」が製作される
 こちらは、上野秀次郎教授役に仲代達矢、
 上野教授の妻(静子)に八千草薫 他・・・
 
 日本版オリジナル 「ハチ公物語」
 



 

 「HACHI 約束の犬」


 ストーリーは、
 アメリカ東海岸の郊外にある ベッドリッジ駅
 ある寒い冬の夜、迷子になった秋田犬の子犬を
 偶然保護した大学教授のパーカー・ウィルソン(リチャード・ギア)は、自宅に連れ帰る

 以前に飼っていた犬を亡くした悲しみがまだ癒えない建築デザイナーの
 妻ケイト・ウィルソン(ジョアン・アレン)の反対を押し切って、
 この子犬を飼うことを決めたパーカー、首輪についていたタグに、 
 刻まれていた漢字から“ハチ”と命名する

 パーカーのあふれる愛情を受けてすくすくと成長したハチは、
 いつからか、毎朝、彼を駅まで見送り、
 午後5時になると迎えに行くのが習慣になり 既にそれが日課になっていた
 周囲の人々もそれを微笑ましく見守っていた 
 しかし、ハチにとって幸せな日々は、
 突然の悲劇(講義中にパーカーが倒れる)によって終わりを迎える・・・


 監督 : ラッセ・ハルストレム
 撮影 : ロン・フォーチュナト
 脚本 : スティーヴン・P・リンゼイ
  音楽 : ジャン・A・P・カズマレック
 製作 : リチャード・ギア/ ビル・ジョンソン 
 共演 : ジョアン・アレン、ケリー・ヒロユキ・タガワ、
      エリック・アヴァリ、ジェイソン・アレクサンダーほか




 【実際の出来事】

 忠犬ハチ公(秋田いぬ)


 大正13年1月14日(1924年)

 上野英三郎教授(53歳)のところへ来た時、ハチは、
 生後、2か月後ぐらいでした・・・
 (ただし、到着当日は、教授は、不在でした)


 代わりにハチを受け取りに上野駅まで、行ったのは、
 上野家に出入りしている植木職人の小林


 上野家は、渋谷にあって家族構成は、教授以外に
 妻の八重夫人(39歳)、養女夫妻、書生の尾関、
 数人の女中・・・
 ポインター種のジョンとSという犬を飼っていました

 ハチを含め、秋田いぬを 上野教授は、この時、5匹、飼っていました
 しかし 4匹は、生後、3、4か月ぐらいで亡くなってしまう

 秋田いぬで残ったのは、「ハチ」 だけでした

 ハチの主人 東京帝国大学農学部の上野英三郎教授(54歳)が
 急死(講義中) 1925年(大正14年)した後も
 毎日、渋谷駅前で主人の帰りを9年間、待ち続けたといわれます

 東京帝国大学農学部(現在の東大)

 教授が亡くなった翌日
 ハチは、教授のにおいを求めて遺留品の置いてある
 物置へ入った エサを置いても そのまま3日間、何も食べなかった

 上野教授の告別式が終わっても
 渋谷駅に教授を迎えに行くハチとジョンとS(3匹)

 上野教授の死後、上野未亡人自身も、上野家を
 なんと、飼い犬と共に有無を言わせず立ち退かされてしまいます

 それは、八重夫人は、籍が入っておらず、内縁の妻でした

 ハチは、八重夫人の親戚に預けられるがその後、転々としてしまう
 首輪をつけても 盗む人がいて(それの繰り返し)
 雑種のようになってしまい(それでも渋谷駅に主人の姿を待ち続けた)

 この時期のハチの飼い主は、
 植木職人の小林(八重夫人に「上野の大事な形見を預かってくれ」と言われ
 預かれないと躊躇してると「じゃあ、あげる」と言われ 飼うことになった


 しかし、野犬捕獲人に捕まったり、 
 小荷物室に入ったため駅員にひっぱたかれたり、
 顔に墨くろぐろといたずらされたり、 
 夜の露店の親父にお客の邪魔と追われたり、
 邪険にされてしまう

 ハチは、秋田いぬで
 とても、おとなしい性格でした 

 そんな時、 
 ハチを可哀そうに思った人が 
 朝日新聞に寄稿します 

 「いとしや老犬物語」(主人を待ち兼ねる7年間)

 それが大きく新聞に報道されると 
 いままで関心無かった人や駅員まで 
 いろいろな人がハチを可愛がるようになりました

 その頃にハチに「公」の字が付き 
 いつのまにか「忠犬」もつきました

 それから2年も やはり渋谷駅で主人の帰りを待つハチ・・・
 そしてフィラリア症が原因でハチは、亡くなってしまう

 ハチと上野教授の生活は、わずか1年5カ月

 ハチの生涯 1935年  3月08日 没
 1923年(大正12年)- 1935年(昭和10年)享年13歳

 ハチの死後、剥製(はくせい)にされた際にハチの胃から 
 何本ものやきとりの串が出てきたそうだが
 ハチが待っていたのは、やきとり目当てだけじゃないと思う・・・

 そして2011年、3月1日のニュースによると
 ハチの本当の死因がわかった・・・

 東大大学院農学生命科学研究科の中山裕之教授らによると
 これまで、ハチの死因は、寄生虫によるフィラリア症とされていたが、
 同研究科で保管している保存臓器を顕微鏡などで詳しく調べると、
 肺と心臓に悪性腫瘍の増殖巣(がん)が確認されたという



 2012年 6月16日 秋田犬 「ハチ公」 の 最期の写真 が、 
 渋谷区郷土博物館・文学館に寄贈され、16日から同館で公開される

36  「シャッター・アイランド」 Shutter Island 2010年

    ★★★ 2010年5月22日更新



 2010年(平成22年)、5月03日(月)GW中に
 JAL便でバンクーバーから成田行きの機内で観た無料映画です
(アバター同様、小さい画面で)

 

 

 「シャッターアイランド」


 記事35で紹介した 「アバター」 の監督
 ジェームズ・キャメロンの映画 「タイタニック」 で一躍有名になった
 レオナルド・ディカプリオ主演の2010年の映画

 レオナルド・ディカプリオ(1974年11月11日生まれ)

 原作は、デニス・ルヘイン(ミスティック・リバー 等)
 マサチューセッツ州ボストン・ドーチェスター出身、1965年生まれの若い作家
 「ミスティック・リバー」もクリント・イーストウッド監督で2003年に映画化されている

 監督は、マーティン・スコセッシ(1942年11月17日〜) 
 この監督の名前を知らなくても作品名を出せば、「あ〜あ」と思いますよ

 「タクシードライバー」(ロバート・デニーロ主演)
 「ハスラー2」(ポール・ニューマン、トム・クルーズ主演)
 「グッド・フェローズ」「ケープ・ファイヤー」
 「救命士」(ニコラス・ケイジ主演)「ディパーテッド」

 余談だけど
 マーティン・スコセッシ監督&レオナルド・ディカプリオ主演映画
 「ディパーテッド」 のサウンド・トラックに
 S&Gオールド・フレンド・ツアーで活躍している
 ギターリスト、ラリー・サルツマンが参加しています



 ストーリーは、
 「シャッターアイランド」 とは精神疾患のある犯罪者を隔離収容する
 ボストンの沖合の孤島刑務所(アッシュクリフ病院)

 1954年9月 ここで1人の女性患者(レイチェル・ソーランド)が、
 謎のメッセージを残して跡形もなく消えた

 失踪したレイチェルは、3人の我が子を溺死させた罪でこの島に送られたようだ

 前夜、彼女は、鍵の掛かった病室から煙のように消えてしまった
 その姿は島内になく、島外へ脱出した形跡も見当たらない・・・

 一体、レイチェルは、どこへ行ったのか?唯一の手がかりと呼べるのは、
 彼女が部屋に残した 「4の法則」 と題した暗号が記された1枚の紙切れだった


 連邦保安官のテディ・ダニエルズ(レオナルド・ディカプリオ)は、
 この事件を捜査するために新しい相棒のチャック(マーク・ラファロ)を伴って
 この島にやってくるが テディがこの島に来たのには他にも理由が・・・・


(ヒント)
 ロボトミー(lobotomy)とは、
 ドリルやアイスピック等で頭蓋骨に穴を開け前頭葉切裁術の事

 精神疾患者や(鬱病等)凶暴性のある犯罪者とかの治療に用いられる
 術後、人格が大人しくなると云われている

 しかし 人格変化・無気力、知能低下を起こしやすく 植物人間のように
 なってしまう、1970年以降、この外科手術は、禁止されている


 監督 : マーティン・スコセッシ
 撮影 : ロバート・リチャードソン
 脚本 : レータ・カログリディス
  音楽 : ロビー・ロバートソン
 共演 : マーク・ラファロ、ベン・キングスレー、
      ミシェル・ウィリアムズ、エミリー・モーティマーほか

35  「アバター」 Avatar 2009年

    ★★★★ 2010年5月22日更新


 2010年(平成22年)、4月29日(木)GW初日に
 JAL便でバンクーバー行きの機内で観た無料映画です・・・

 シートに備え付けてある小さい背面画面で観たので もっと大きい画面で
 それも3Dで観たかったです・・・
 最初は、期待していなかったけど 意外と面白かったですよ(^^;

 印象的には、「マトリックス」 ぽい?
 「風の谷のナウシカ」 にも ちょっと似てるかな?
 それとも 「もののけ姫」?

 この 「アバター/ Avatar」 の監督は、有名な
 ジェームズ・フランシス・キャメロン(ジェームズ・キャメロン)で
 カナダのオンタリオ州カプスカシング生まれである
 1954年8月16日生 


 彼の名を世に知らしめた作品といえば
 「ターミネーター1(1984年)・2(1991年)」 「エイリアン2(1986年)」
 そして世界的大ヒットの 「タイタニック(1997年)」 ・・・

 


 「アバター」 とは人間とナヴィ(惑星パンドラの原住民)の遺伝子を組み合わせ作りあげた、
 ナヴィの容姿をした遠隔操作用の人造肉体(操り人形)であり、
 オリジナルのDNAを提供した操縦者が意識レベルでリンクする事ができ
 まさに自分の肉体であるかのように自由に操縦する事が出来る


 しかしアバター自体の単体の身体では、リンクする操縦者がいない限り
 自我は、発生しない


 惑星パンドラの原住民「ナヴィ」は、地球人の事を「スカイ・ピープル」と呼んでいる
 「ナヴィ」は、パンドラに住む生物の中では最も知能の発達した人間に近い巨人型有尾人種
 身長は3メートル前後で、青色の肌をしているのが特徴

 ストーリーは、
 西暦2154年、人類はアルファ・ケンタウリ系惑星ポリフェマス
 最大の「惑星パンドラ」で希少鉱物の採掘基地の開拓を進めていた


 惑星パンドラは地球の熱帯雨林を彷彿させる、密林に深く覆われた美しい未開の星であり、
 ジャングルには獰猛な野生動物たちと、
 ナヴィという人間に近い巨人型有尾人種の種族が共存して暮らしていた


 地球人は、この惑星をテリトリーとし森の奥には地球のエネルギー問題の解決の鍵となる
 希少鉱物アンオブタニウムの鉱床があり、それを奪うために
 人間(地球人)とナヴィとの間で小競り合いが発生し始めていた


 主人公ジェイク・サリー
(俳優 サム・ワーシントン 1976年生まれ オーストラリア出身)は、
 急死した双子の兄の代役として
 急遽、惑星パンドラに派遣され、アバターの操縦者を務めることになった


 元海兵隊員の彼は地球での戦闘で下半身不随になっており、
 マイルズ・クオリッチ(スティーヴン・ラング)大佐率いるチームで
 パンドラでの任務(ナヴィに成り済ましナヴィを騙し 希少鉱物を地球のものにする)を遂行する事
 その報酬で麻痺している足の治療を受けるつもりだったが・・・・・


 このマイルズ・クオリッチ大佐がクセ者


 この映画は、CGを駆使し構想14年、製作に4年以上の歳月を費やして完成させたという
 



 監督 : ジェームズ・キャメロン
 撮影 : マウロ・フィオーレ
 脚本 : ジェームズ・キャメロン
  音楽 : ジェームズ・ホーナー
 共演 : シガニー・ウィーバー、ゾーイ・サルダナ、
      スティーヴン・ラング、ミシェル・ロドリゲスほか

34  「純愛中毒」 Addicted 2002年

    ★★★ 2010年3月07日更新


 2010年(平成22年)、2月6日(土)に続いて
 ネット、今日(3月07日)、GyaOで観た無料映画です
(オイラ、1か月おき になぜか、観ていますね)


 韓国の原題は、「中毒」


 この韓国オリジナル版の
 ハリウッド・リメイク版 「ポゼッション Possession」 が
 2009年に公開されましたっ
(ハリウッド・リメイク版は、未見 タイトルは、同じだけど 呪いの箱の映画とは、別ものです。)


 

 こちらは、サラ・ミシェル・ゲラーがウンス役
 当然、リメイク版なので 「ウンス」 という役名じゃなく 「ジェシカ」 という名前になっています
 ホジン役は、マイケル・ランデス(ライアン役)

 問題のイ・ビョンホンがやったテジン役は、
 リー・ペイスがやっている(ローマン役)


 さて本作 オリジナル版のほうは、主演は、イ・ビョンホン、
 2000年の映画 『JSA』 や 2001年の韓国SBSTVドラマ 「美しき日々」 で
 人気が出たらしい・・・(よく 知らないが・・・)

 個人的には、エジュ役のパク・ソニョンがかわいい

 イ・ビョンホンは、韓国テレビ・ドラマ 「アイリス」 
 日本映画 キムタク主演の 「HERO」 のゲスト出演

 そしてアメリカ映画 「G.I.ジョー」 にもストーム・シャドウ役で出ている


 

 

 「恋愛中毒」


 感想

 ほとんど、情報なしで観賞したのだけど
 最初は、ラブ・ファンタジーだと思った

 日本の広末涼子 / 小林薫主演の 「秘密」 に似ている展開だと思ったけど
 自分としては、感動するものじゃなかった・・・

 逆にイ・ビョンホンの行動がもの凄く怖いと思った
 純愛じゃないし・・・

 これが、もし あーいう形じゃなければ・・・
 「以前から好きだった・・・」と伝え
 兄のホジンもあーいう風になってしまったし
 時間を掛けて 互いに惹かれ合えば 問題もないし
 純愛だと思うのだけど・・・


 ストーリーは、
 落ち着いた家庭的な性格のファン・ホジン(イ・オル)は新進家具アーティストの職をしている
 ホジンの弟のテジン(イ・ビョンホン 李炳憲)はスピード好きのカー・レーサーをやっている


 対照的な兄弟だが、兄、ホジンの妻であるウンス(イ・ミヨン)と3人で、
 郊外にある一軒家で幸せな生活を送っていた。

 しかし ある日、カー・レース中にテジンのマシンが事故に遭い
 しかも その同時刻、偶然にも兄のホジンが乗ったタクシーもトラックと衝突、
(デジンのレースに駆け付けるためだった)2人とも昏睡状態になる

 それから1年後、弟のテジンが目を覚ますが、兄のホジンは、昏睡状態のまま

 自宅に戻ってきたデジン 兄嫁のウンスはデジンの行動が夫のホジンにそっくりなことに動揺する。
 医者の説明だと 兄の魂が弟に憑依しているという
 果たして兄のホジンの魂が弟のデジンに宿っているのだろうか・・・

 監督 : パク・ヨンフン 
 撮影 : キム・ビョンイル
 脚本 : ピョン・ウォンミ/ソン・ミノ
  脚色 : クァク・ジェヨン(「猟奇的な彼女」の監督)
 音楽 : チョン・ジェヒョン
 共演 : イ・ミヨン 、イ・オル 、パク・ソニョン

33  「猟奇的な彼女 in NY」 My Sassy Girl 2008年

    ★★★★ 2010年2月06日更新


 正月に続いて 2010年(平成22年)、
 2月6日(土)にネット、GyaOで観た無料映画です
 
 クァク・ジェヨン監督の 「猟奇的な彼女」(チョン・ジヒョン、チャ・テヒョン主演)が好きで
 このクァク監督の作品、「猟奇的な彼女」 他、
 「僕の彼女を紹介します」 「僕の彼女は、サイボーグ」 等をオイラ、観ています


 以前、DVDレンタル屋へ行った時、
 「猟奇的な彼女 in NY」 を発見して借りようと思ったけど
 なぜか、借りなかった・・・

 そういうわけで「猟奇的な彼女」のリメイク作品(ハリウッド版)
 「猟奇的な彼女 in NY」 の紹介である

 オリジナル(2001年 韓国版)と どうしても比較しちゃうけど
 比較しなければ それなりにオイラは、良かったです(^^ゞ
 だから★★★★、4つ


 オリジナルと比較すると 
 他の映画レビュー・サイトと同じで辛口評価になってしまうかも・・・
 でも 日本のTBSドラマ版(草なぎ君の)に
 比べるとオリジナルに忠実に再現しているので悪くない
 期待していたTBSドラマ 草なぎ版は、★ ひとつ(あまりにも酷過ぎる)



 彼女の猟奇度(自己中度と暴力は、オリジナルより かなり低いですけどネ)
 オリジナル(韓国版)にあったゲロ(おう吐)のシーンは、ありませんでしたよ


 この作品は、
 アメリカ、日本でも劇場未公開で
 DVDレンタルのみのリリースらしいです

 

 

 主演は、ジェシー・ブラッド・フォード / Jesse Bradford (チャーリー・ベロウー役)と

 米ドラマの 「24」 のエリシャ・カスバート / Elisha Cuthbert
(猟奇的な彼女 ジョーダン・ロアーク役)



 ストーリーは、
 チャーリー(ジェシー・ブラッド・フォード)はある日、友人と昼間、
 見掛けた女性を、再び地下鉄で泥酔状態になっているところを見掛ける

 ジョーダン(エリシャ・カスバート)が線路に落ちそうになったところをチャーリーが助ける
 ジョーダンは気を失う瞬間、「ダーリン・・・」 と言い残す。この瞬間から、
 チャーリーの人生は永遠に変わってしまう

 地下鉄のベンチに彼女を置いたまま立ち去ろうとするが、お人よしの彼は途方に暮れたまま、
 この意識不明の女性を自分の寮の部屋まで連れて帰ってしまう

 その夜から、彼は生意気で凶暴で、
 でも曲がったことは大嫌いな“猟奇的な彼女”の起こす事件に ことごとく巻き込まれて大わらわ

 しかし、どんな仕打ちを受けてもどうしようもなくその魅力に
 引き込まれていくチャーリーだったのだ



 「猟奇的な彼女」 役のエリシャ・カスバートは、
 映画「ザ・ガール・ネクスト・ドア(2004)」 に出演(主役)している

 しかし例の実際にあった1965年の少女虐待事件のほうの
 「ザ・ガール・ネクスト・ドア(隣の家の少女)」 では、ない

 タイトルは、同じでも こちら、お色気版のラブ・コメディーのほう・・・
 可愛い顔をしている(^^;


 監督 ヤン・サミュエル(フランス人)
 脚本 ヴィクター・レヴィン 
 音楽 デヴィッド・キティ 
 共演 ジョアンナ・グリーソン 映画「理想の彼氏」のジャスティン・バーサの母親役 、ジェイ・パターソン他

32   「ストレンジャーズ  -戦慄の訪問者-

     ★★★★


 女優 リヴ・タイラー主演の
 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」(2007年)

 

 この映画 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 のHPに行くと実話に基づくと書いてある


 ストーリーは、
 ジェームズ(スコット・スピードマン)は友人の結婚式の後、
 恋人のクリスティン(リヴ・タイラー)と共にクルマで人里離れた父親の別荘へ向かっていた
 それは、シャンパンやバラの花びらの用意された部屋で二人が甘い一夜を明かすために・・・

 そこでジェームズは、この日、クリスティンに正式にプロポーズをして、
 婚約指輪を渡す決意をしていた

 彼は、別荘に向かう途中、クルマの中でクリスティンにプロポーズをした、
 しかし、クリスティンは、何故か、ジェームズのプロポーズを断った

 クリスティンが断った事で重い 気まずい雰囲気が流れていた
 別荘に到着後、暖炉に火を入れ、ようやく一息ついた
 朝の4時ごろ、唐突に玄関のドアをノックした謎の訪問者が現れる・・・



 【おまけ情報】
 女優リヴ・タイラーは、ハード・ロックバンドの
 「エアロ・スミス」 のボーカル、スティーブン・タイラーの娘

 そんな 「エアロ・スミス」 が楽曲を手掛けた
 1998年の映画 「アルマゲドン」 の主題歌
 「アイ・ドント・ウォント・トゥ・ミス・ア・シング」 
 (I Don't Want to Miss a Thing) は大ヒットした

 ちなみに映画 「アルマゲドン」 にもリヴ・タイラーは出演している
(アルマゲドンの監督は、マイケル・ベイ)
 マイケル・ベイの他の作品は、「パール・ハーバー」 「トランスフォーマー」 などがある

 話を映画 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 に戻して・・・

 でもこの映画 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 についていえば、
 実際の3つの事件を複合して制作されており・・・

 実話といえば 実話になりうるけど
 ひとつの事件に的を絞られていないので 実話ベースの 「フィクション」 という事でしょう・・・


 尚、この映画 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 の英語HPには、
 2005年 2月11日 クラークロード1801番地にある
 ホイト家で起きた惨劇の事件は、今も尚、解明されていない・・・
 映画の元になっている事件だが 何ひとつ 確認された例がないと書かれている

 クラークロード1801という番地は、カリフォルニア州、インディアナ州、
 サウスキャロライナ州、カンサス州、ルイジアナ州、ミシガン州にもあり特定がされていない
(よってクラークロードの事件は、映画用のための架空の事件という事であろう・・・)


 もし、実際の事件でクラークロードの事件が(未解決事件で)あったのなら
 映画の題材に使われるぐらいなのだから
 ネット上に元の事件の詳細が掲載(UP)されないのは、不思議である
 

 そう、掲載されないのも当然で監督の
 ブライアン・ベルティノ(1977年10月17日生まれ 33歳)が
 子供の頃、体験した話がベースになっている

 ある日、見知らぬ人たち(ストレンジャーズ)がベルティノの家に訪ねて来て
 ある近所の家を指して
 「あの家は、誰もいないのか?」と訪ねて来て 去っていったという

 
 そして 後のインタビューで監督ベルティノによると、翌日、あの近所の誰もいなかった家は、
 夜、何者かの侵入者によって荒らされ 空き巣の形跡だけが残されていたという事がわかった
 
 「クラークロード1801番地」 は、監督のインタビューによると
 監督(ブライアン・ベルティノ)が育ったところの住所(アドレス)だという事だそうで
 わざと この住所を映画用に選んだとのこと・・・


 【劇中で使われる歌】

 女性ハープ奏者でシンガーソングライターのジョアンナ・ニューサム(Joanna Newsom)の
 ♪「Sprout and the Bean」(スプラウト・アンド・ザ・ビーン) 邦題(♪もやしと豆)

 男性シンガー・ソング・ライターのマール・ハガード(Merle Haggard )の1968年の曲
 カントリー曲の「♪Mama tried」(ママ・トライド) 直訳(ママは 頑張った・・・)

 女性シンガー・ソング・ライターのギリアン・ウェルチ(Gillian Welch)の
 「♪ My First Lover」(マイ・ファースト・ラヴァー) 直訳(わたしの初めての恋人)



 尚、当初、「ストレンジャーズ」 という映画タイトルじゃなく
 最初は、「フェイセス(お面)」 という映画タイトルだった・・・


 リヴ・タイラー(クリスティン・マッケイ役 女性 左)
 スコット・スピードマン(ジェームズ・ホイト役 男性 右)
 
 
 ジェマ・ワード / Gemma Ward(ドールフェイスのお面女 左)
 キップ・ウィークス / Kip Weeks(マン・イン・ザ・マスク、ズタ袋を被った男 中央)
 ローラ・マーゴリス / Laura Margolis(ピン・ナップ・ガールのお面女 右)


 続編の 「ストレンジャーズ2」 は、2011年公開予定
 監督は、ブライアン・ベルティノに代わって
 フランス人のローラン・ブリエ(Laurent Briet)が担当

 このローラン・ブリエは、ナオミ・ワッツ主演の「ザ・リング」(2002年)で
 映像特殊効果 3D特殊効果を担当していた

 脚本は、ブライアン・ベルティノが1作目同様 この続編の2作目も担当

 出演は、1作目に引き続きクリスティン・マッケイ役のリヴ・タイラー、
 デイル・ガンジー役にポール・ホッジ(Paul Hodge)他

 ストーリーは、
 ストレンジャーズの3人は、ジェームズ・ホイトの父親の別荘を後にして
 違う4人家族の家に押し入り、殺人を行い
 やがてクリスティン・マッケイのところに また姿を現す・・・




 監督ブライアン・ベルティノは、下記の3つの事件に影響を受け映画を製作した

 @「女優シャロン・テート殺害事件」 アメリカ 1969年
 米カリフォルニア州LA

 A「ジェフリー・マクドナルド事件」 アメリカ 1970年
 米ノース・カロライナ州フォート・ブラッグ

 B「ケディ・リゾート殺人事件」 アメリカ 1981年
 米・北カリフォルニア・ケディ・リゾート




 尚、主にベースにした事件は、「ケディ・リゾート殺人事件(Cabin28)
 この事件は、未解決だが
 容疑者は、2人は、既に死亡

 容疑者2人の名前は、
 Marty Smartt(マーティ・スマート 2000年6月没)と
 その友人の Bo Boubede(ボ・ブーベデ 1988年没)

 マーティ・スマートのほうは、2006年没の情報もある。






 またこの映画シリーズの第二弾
 「ストレンジャーズ 地獄からの訪問者」(2018年)

 The Strangers  Prey at Nigh
(ストレンジャーズ 夜の獲物)


 
 
 地獄からの訪問者の劇中に使われている音楽は、

 エア・サプライ 「渚の誓い」
(Making Love Out of Nothing At All)

 ボニータイラー 「トータル・エクリプス・オブ・ザ・ハート」 (愛のかげり)

 キム・ワイルド 「カンボジア」(Cambodia)
          「キッズ・イン・アメリカ」

 ティファニー 「ふたりの世界」 (I Think We're Alone Now)



31  「正体不明・ゼム(THEM)」 2006年

    ★★★★ 2010年1月02日更新


 「正体不明・ゼム(THEM)」


 2010年(平成22年)、
 元旦にネット、GyaOで観た無料映画です

 ホラーものです・・・

 実話ベースの映画という触れ込みの映画

 この映画、もし、本当に実話ということを考えるとゾッとするほど
 怖いです、幽霊や宇宙人(エイリアン)、ゾンビなんかより
 人間の邪悪な心(人間が)が一番怖いと思いますネ

 それと同時に
 罪のない人たちをゲーム感覚で追い詰めるというのは、
 理不尽極まりない 観ていて怒りも感じました・・・
 映画としては、 よく出来ていますが・・・


 イギリスのタイトルが 「ils -THEM」
 アメリカ、ドイツのタイトルが 「THEM」
 日本タイトル(邦題)は、「正体不明 THEM(ゼム)」

 THEM(奴ら、彼ら)という意味

 「正体不明 ゼム(THEM)」

 日本劇場公開 2008年1月26日公開
(本国(フランス)公開 2006年7月19日)


 Them
 ゼム
 


 ゼムのオフィシャル・サイト
 このオフィシャルにも 例の記者会見は、掲載されている



 ストーリーは、

 2002年(平成14年)
 10月7日、ルーマニア・ブカレスト、

 フランス人学校の教師・クレモンティーヌ・ザブール(オリビア・ボナミー) と
 夫の作家、リュカ・ザブール(ミヒャエル・コーエン)は、
 ルーマニアに引っ越してきたばかりの夫婦・・・

 郊外の邸宅で静かな暮らしをしていた

 しかし ある日の深夜、
 彼女は耳障りな物音で気配を感じ眠りから覚めてしまう

 夫を起こし 不審に思い外の様子を調べに行くと
 誰かがクレモンティーヌの赤い自動車を盗み去っていった

 さらに突然、屋敷の電灯が全て消える 
 そして複数の何者(奴ら)かが屋敷への侵入を開始したのだった・・・


ネタばれ
 しばらくして(5日後)、夫婦の死体が発見された。
 警察の捜査により、10代の少年グループ(10歳〜15歳)が逮捕される
 最年少の10歳の少年の証言によると、殺人の動機をこう語った

 「だって遊んでくれないから・・・」 という・・・



 【実際の事件】(MURDER  CASE


 さて映画の内容をそのまま、鵜呑みにし 純粋に実話として信じ 沿っていくのなら
 実際の事件の概要としては、こうなる


 2002年 チェコスロバキア(もしくは、ルーマニア)で起きた
 オーストリア人カップルの別荘にて3人のティーンエイジャーによって
 オーストリア人カップル(30代)が殺害された事件という事らしいのだ

(映画宣伝では、こう、言われている)

(そしてフランス映画なので、フランス人教師の設定になっている)



 彼女の姉妹と思われる女性が悲痛な訴えで
 情報収集のための呼び掛け記者会見を行って語っているが
 やはり映画公開に合わせて宣伝の一環の偽(フェイク)記者会見らしいのだ

 クレモンティーヌの姉妹と思われる女性の映画用記者会見

(記者会見の内容)
 被害者 クレモンティーヌ・サヴール / Clementine Saveur(女性)が
 2006年(平成18年)11月以来、ルーマニアで行方不明であるという
 そして 彼女と一緒にいたボーイ・フレンドも・・・行方不明ということ

 実際の事件が2002年に対し
 それから4年も経過し(2006年)
 映画公開(フランス)に合わせて記者会見をしているし
 姉妹と思われる女性は、
 行方不明になったのが
 2006年11月だという。
 

 しかし、映画公開用、この 「記者会見」 も含め
 この事件の実際にあった元事件ネタのソース(出どころ)が
 ブログ投稿以外、発見できない

 この映画が実話に基づいたと正当に宣伝するために監督(ディレクター)が
 仕組んだ設定だと言われている・・・


 もしかすると
 この映画も 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 と同じで
 複数の事件をつなぎ合わせた実話ベースのフィクションなのだろうと思う
 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 のほうは、実際、元事件ネタ(3件)がある

 「ストレンジャーズ -戦慄の訪問者-」 と同じ手法
 いや、「THEM」 のが先になるが・・・

 この 「THEM」 に関しては、元事件ネタは、全く確認出来ず
 架空の話しだと思われる

 ただし、子供たち(ティーン・エイジャー)が起こした残虐な犯罪は、
 世界各国であるわけだから
 いろいろなニュースを織り交ぜて複数の事件をつなぎ合わせたという意味では、
 実話ベースになるであろう

 監督・脚本 : ダビッド・モロー 、グザヴィエ・パリュ 
 共演 アドリアーナ・モカ 、 マリア・ローマン

(フランス・ルーマニア映画)


 ダヴィッド・モロー監督によると主演女優、「オリビア・ボナミー」 は、
 撮影中、本当の閉所恐怖症に苦しんだという
 彼女が狭いトンネルを這うシーンでは、彼女は、本物の恐怖の表情映像でした

 映画で使用される家は、ルーマニア・ブカレストに実際にある広がった古民家

30  「秘密」 / Le Secret  1999年

    ★★★★★ 2009年12月31日更新


 この映画 「秘密」 TBSで何度か放送していて
 放送のたびに観てしまいます、何度観ても すごく切なく やるせない話です

 広末さんの演技がほんと、素晴らしい
 邦画では、★★★★★
 この作品は、(^^ゞです

 今回は、あえて ストーリーは、書きません
 観る機会があったら 是非、観てください・・・

 


 原作は、東野圭吾 この人の他の原作は、
(容疑者Xの献身、レイクサイド マーダーケース、手紙、さまよう刃、白夜行、流星の絆、他)

 1998年、滝田洋二郎監督、広末涼子 / 小林薫主演によって映画化された・・・

 また、あのリュック・ベッソン制作、ヴァンサン・ペレーズ監督(フランスの俳優、兼監督)、
 デイヴィッド・ドゥカヴニー(David Duchovny)主演
(Xファイルのモルダー捜査官役が有名)によって
 英題は、「The Secret(シークレット)」 の題名でリメイクされる

 フランスの題名は、「Si j'etais toi (もし私があなただったら)」 で
 2007年に公開されている(フランス映画)
 読み方は、カタカナ表記で(シ・ジュテ・トワ)
 




 尚、2010年 10月ドラマ(テレビ朝日)で
 10月15日から毎週金曜(23:15〜24:15)で
 主演 志田 未来、佐々木蔵之介、出演で放送される

 
 監督 滝田洋二郎
 共演 岸本加世子 / 金子賢 / 石田ゆり子/伊藤英明
 主題歌 「天使のため息」 竹内まりや

29   「原題と邦題

     2009年11月07日更新


 昔から 外国の音楽、映画等、本国のタイトル(題名)と
 日本で公開時に付けられるタイトル(題名)の違いについて・・・

 あまりにも違ったりして困惑したりしていましたっ

 もちろん、的を得ているタイトルもあるのですが
 酷いものもあります・・・(−−;

 今回、映画自体の紹介というよりも
 「原題(オリジナル題名)と邦題(日本公開時の題名)」 について(^^ゞ



 ●最近(2009年)の映画でいえば
 ホラー映画の 「スペル」 がというのがあります

 

 サム・ライミ監督
(死霊のはらわた、ギフト、スパイダーマン等を手掛けている監督)

 映画 「スペル」(邦題)
 原題は、「Drag Me to Hell」(ドラッグ・ミー・トゥー・ヘル)

(地獄に私を引きづり込む)
 日本公開は、 2009年11月6日(金)公開されたばかりですねっ

 確かに この映画の内容

 銀行で老婆のガーナッシュ(ローナ・レイヴァー)が懇願する不動産ローンの延長を
 仕事として断固拒否する銀行員のヒロインのクリスティン(アリソン・ローマン)

 しかし断られた老婆は、断られた腹いせに彼女に聞きなれない呪文のような言葉を浴びせる・・・

 そして それ以後、クリスティンの周囲で、次々と不穏な現象が起こり始めるというもの

 そこから 英語のスペル(呪文)に引っかけてのタイトルにしたのだと思うのだけど
 原題にスペルという言葉がひとつでも 入っていればと思うのですけどね〜

 仮に原題に沿った邦題タイトルをオイラなりにつけるとしたら
 「地獄ババァからの招待状」とか・・・(^^ゞなんてね

 思いきりB級、いやC級ぽくなっちゃいますね(^^;





 ●2009年 アーティ(アート・ガーファンクル)の9年ぶりの映画出演


 主演は、キャサリン・ゼタ=ジョーンズ、ジャスティン・バーサ

 映画 「理想の彼氏」(邦題)
 原題は、「The Rebound」(ザ・リバウンド)

 (跳ね返る、反動、立ち直る)の意

 監督は、 バード・フレインドリッチ (奥さんは、女優のジュリアン・ムーア)

 ニューヨークを舞台にした、離婚を期に
 働くシングルマザーとなった40歳女性サンディ(キャサリン・ゼタ=ジョーンズ)と、
 ベビーシッターとして雇われた24歳の頼りない
 年下男性、アラム(ジャスティン・バーサ)のラブ・ロマンス

(これも当然の事ながら公開前なんで未見です)

 

 2009年11月27日公開予定


 NYで離婚歴のある女性が
 かなり年下の男性と出逢い、といったところから
 彼女にとって 大切な彼になっていく、
 そして この男性こそ、思い描いていた理想の彼氏であったのだろうか

 そこから この邦題 「理想の彼氏」 にしたと思うのですけどね

 これも仮に原題に沿った邦題タイトルをオイラなりにつけるとしたら
 「幸せのリバウンド」とか・・・(^^ゞでしょうか

 ストーリーとして恋愛、結婚に関して 時間を経て・・・・





 ●マイケル・ダグラス主演のサスペンス映画

 (これも 未見です)

 映画「サウンド・オブ・サイレンス」(邦題)
 原題は、「Don't Say a Word」(ドント・セイ・ア・ワード)

(何(ひと言も)も喋っては、いけない)

 監督は、ゲイリー・フレダー

 2001年 10月公開

 


 原作は、1991年発表のアンドリュー・クラヴァンの 「Don't Say a Word」 (邦題 「秘密の友人」)
 これも(小説)読んでいない・・・

 精神科医、ネイサン・コンラッド(マイケル・ダグラス)は、
 緊急のコールで元同僚のルイスから 連絡があり ある病院へ向かう
 そこで緊張型分裂症の患者 エリザベス(ブリタニー・マーフィ)を診療することになった

 華奢で息をのむほど美しい彼女だが、ひとたび精神のバランスを失うと、
 信じられない腕力で人を殺してしまうらしい

 エリザベスは、殺人を犯したのは自分ではなく、
 自分にしか姿の見えない架空の多重人格「秘密の友人」の仕業なのだと訴える・・・

 妄想と現実が交錯する心の闇の彼女の話に次第に引き込まれていくネイサン・コンラッド
 
 ある朝、ネイサンの娘、ジェシーが誘拐される、そして監視されている家族(ネイサンの妻も)

 犯人の要求は、エリザベスが6桁の数字を知っていって それを聞き出せ、というもの
 そうしたら 娘を解放してやるという条件だった

 午後5時のタイム・リミットまで少女エリザベスから6桁のパスワードを・・・
 だから彼女(エリザベス)から聞き出さねばならない・・・

 なんでこの映画の邦題タイトルが 「サウンド・オブ・サイレンス」(沈黙の音)なんだ
 S&Gと関連性があると思ってしまうじゃないか・・・(−−;

 S&Gの 「♪ハロー・ダークネス、オールド、マイ・フレンド・・・」 は、全く関係ありません

 これも仮に原題に沿った邦題タイトルをオイラなりにつけるとしたら
 「タイムリミット・語らない少女」 とか・・・(^^ゞでしょうかね、 
 思いきりベタですね(^^;

 尚、この 「サウンド・オブ・サイレンス」 に
 主演していた女優 ブリタニー・マーフィ(32歳)2009年12月20日 心不全で死去
(処方薬と市販薬を組み合わせて飲んだことによる急性薬物中毒死)

 映画 「17歳のカルテ」 「シン・シティ」、「8Mile」 で好演し、
 日本映画でも西田敏行 「ラーメンガール」(2008年)と共演していた

28   「隣の家の少女」 The Girl Next Door 1989年

     ★★★★ 2009年10月12日更新

    


 「隣の家の少女」(MURDER  CASE)
(1965年 米インディアナ 少女虐待事件)


 2009年に入ってから
 久々にネットで購入した小説 「隣の家の少女」
 小説は、ほとんど読まないオイラだけど・・・

 鈴木光司のホラー小説 「リング」 や 「バースディ」
 貴志祐介 「黒い家」

 恋愛小説短編 「贅沢な恋愛」 ぐらいで・・・


 本来、映画等のDVDやCDを紹介するコーナーだけど
 このコーナー初の小説紹介と その元のリアル事件を紹介します・・・
 小説のほうは、日本で翻訳されているものだけを紹介

 そして 他に関連してる事件も・・・

 この小説「隣の家の少女」は、1989年(平成元年)に出版された
 ジャック・ケッチャム(本名は、ダラス・マイヤー)という作家の手によって世に出ました
(1946年〜  アメリカ・ニュージャージー州のホラー作家)
 

 ジャック・ケッチャム
 Jack Ketchum
(2009年現在 63歳)


 この小説は、劇薬小説とも呼ばれています、
 トラウマになってしまうかも・・・ドン引き間違いない小説で 後味、最悪です
 これは、ホラーというより 実際は、「児童虐待小説」である・・・


 単なるフィクションの小説であれば どんなに残酷でも
 恐ろしい内容でも ある程度、距離を置いて 
 客観的に読んだり観たりする事が出来るけど
 これは、実話をほぼ、ベースにしていて
 多少なり小説として脚色してあるけど それでも(−−;
 凄い、内容・・・

 ちなみにケッチャムの小説とは、別に
 同事件(実際の事件)を扱った2007年の映画に
 「アン・アメリカン・クライム」 がある


 内容が内容だけに劇場公開出来ず、結局、テレビで放映された
 今回、DVDも買ったけど まだ未見・・・

 ケッチャムの小説の映画化、日本未公開、「ザ・ガール・ネクスト・ドア」 もあります
 描写は、「アン・アメリカン・クライム」 よりも 凄いらしいです、未見だけど・・・



 「隣の家の少女」 は、小説として 完成度が高いですね
 ネットでホラー映画関係のサイトを観ていたら この小説が紹介されていました
 スティーブン・キングは、知っていても 
 それまで ジャック・ケッチャムという作家は、知らなかったです

 【隣の家の少女】(本作)1989年


 
 
 
 The Girl Next Door  (予告編 日本語字幕版) ケッチャムの小説の映画化



 
 
 An American Crime  (予告編) インディアナ 少女虐待殺人事件の映画化


 ●ストーリーは、
 1958年の夏 当時12歳のわたし(デイヴィット)は、

 隣の家に引っ越してきた美少女メグと小川で出会い、
 一瞬にして心を奪われてしまう  冒頭の語り手、
 デイヴィットは、スティーブン・キングの映画 「スタンド・バイ・ミー」 を彷彿させる

 メグと妹のスーザン(足に障害がある)は、両親を交通事故で亡くし、
 デイヴィットの隣の家、従兄のルース・チャンドラー家に引き取られて来たのであった


 隣家の少女に心躍らせる わたし(デイヴィット)は、
 ある日、ルースが姉妹を折檻している場面に出会いショックを受けるが、
 ただ、何も出来ず、傍観しているだけだった。
 ルースのメグたちへの虐待は日に日にエスカレートしていき、
 やがてメグは地下室に監禁され、さらに残虐な暴行を・・・

 あのスティーブン・キングが絶賛したほどの小説である


 小説のほうは、デイヴィット(傍観者の1人)が
(虐待には、一切、手を貸していない しかし助けもしなかった)

 最後のほうで ようやく デイヴィットが重い腰をあげて
 メグを助け出そうとしますが彼女は、死んでしまいます (遅すぎるよ)

 小説のほうは、ルースたちが警察に連行される途中、デイヴィットがルースを・・・


 メグは、実際の事件でいう 「シルヴィア」
 スーザンは、「ジェニー」
 
 ルース・チャンドラーは、「ガートルード・バニシェフスキー」
 
 デイヴィットは、確実に小説での架空の少年
(事件の加担者 リチャード・ホッブスでは、ない)

 ケッチャム以外でこの事件を取り扱ってる本
 「House of Evil(悪業の家)」 著者ジョン・ディーン


  ●映画 「アン・アメリカン・クライム」(2007)(平成19年) An American Crime 
 
   監督 トミー・オヘイヴァー
 
   出演 キャサリン・キーナー(ガートルード・バニシェフスキー役)
       エレン・ペイジ(シルヴィア・ライケンス役)
       ヘイリー・マクファーランド(シルヴィアの妹 ジェニー・ライケンス役)ほか


  ●映画 「隣の家の少女」(ザ・ガール・ネクスト・ドア)
      (2007)(平成19年) The Girl Next Door 

       日本公開 2010年(平成22年)、3月13日公開(シアターN渋谷ほかにて)

   監督 グレゴリー・ウィルソン
 
   出演 ブランシュ・ベイカー(ルース・チャンドラー役)ブライス・オーファース(メグ役)
       ダニエル・マンシェ(デイヴィット役 隣の家の少年)ほか

27  「僕の彼女はサイボーグ」 CYBORG・SHE 2008年

    ★★★ 2008年6月03日更新


 2008年に入ってから
 初めて劇場に足を運んだ映画です(5月31日(土)公開)

 2007年には、「アイ・アム・レジェンド」 を観に行ってます


 あの 「猟奇的な彼女」 の監督なので
 すご〜く期待して公開初日に観に行きましたっ

 雨の日の午前10時の上映の部に行ったせいか 
 お客さんは、たったの4人でした(−−;
 夜の部だったら もっと居たでしょうネ〜
 
 映画は、2時間ぐらいありました
 クァク監督は、韓国人ですが 出演者、スタッフは、全て日本人
 韓国テイストで ツッコミどころ満載です
 
 好きな映画 「猟奇的な彼女」 の監督なので これでもちょっと甘めの採点です

 「猟奇的な彼女」 の時もそうですが グロいシーンが何箇所か 出てきますっ
 この監督、こういうグロさ、好きなのかも・・・

 主人公 北村ジロー(小出恵介)は、2008年時 21歳の設定だけど
 彼が幼年期に暮らした故郷へ行くシーンがあるのだけど 
 どうみても時代背景描写は、昭和30年代でした

 すごく田舎だとしても あの時代背景は、ちょっと疑問かな
 彼の幼年期は、1990年代前半だと思うのだけど 
 これでは、ジロー君は、一体 何歳なのだぁ?(^^;

 今時、あーいうのってあるのかな? 
 ちゃんとクァク監督には、時代考証して欲しかったなぁ
 今の日本では、こういう事をしないだろう?というシーンもいくつかありましたネ


 「猟奇的な彼女」 ネタがこの映画でも使われていますし
 「ターミネーター」 ネタもふんだんに使われています

 舞台は、東京ですが実際のロケは、神戸で撮影しています。

 

 

 「僕の彼女はサイボーグ」


 (多少 ネタバレあり)

 最初に登場した彼女(2007年時)の面影を引きずりながら
 翌年 2008年のジローの21歳の誕生日に再び出逢った
 去年と雰囲気がちょっと違う同じ容姿の
 サイボーグな彼女(サイボーダインモデル103)に
 ジローは、クライマックス、ようやく 心がお互いに通じ合いかけるけど・・・

 しかも そのサイボーグな彼女は、過去(現代)に起きる身の回りの事故・事件・災害を
 回避するために そしてジロー自身を守るために送り込まれた

 未来のジローがロトくじで当てたその資金で開発しプログラムしたサイボーグだった

 それは、2133年の近未来の人間の彼女(2007年の最初の彼女)に記憶と
 想いを2060年製のサイボーグな彼女からリンクし
 2133年の彼女(人間)へと繋がる事になるのであった・・・


 「綾瀬はるか」、キュートでとても可愛いですね(^^ゞ
 1985年3月24日 広島県広島市安佐南区出身 23歳

 「小出恵介」
 1984年2月20日 東京都渋谷区出身 24歳


 ストーリーは、
 2007年11月22日 東京 
 ひとりぼっちの北村ジロー(小出恵介)は、
 誰も自分の20歳の誕生日を祝ってくれる人などいない
 寂しい大学生活を送っていた
 彼は、自分で自分へのプレゼントを買うために あるデパートを訪れていた

 そこにボディースーツを着たキュートな彼女(綾瀬はるか)を見掛ける
 しかも 彼女は、ボディースーツから
 売り物のワンピースに着替えて(お金も支払わない)
 デパートを出て行ってしまう それを目撃したジロー、あっけにとられていた・・・

 ジローは、自分の誕生日を祝う行きつけのレストランで
(パスタを)食事を始めようとすると
 先ほどの万引きの彼女(綾瀬はるか)が
 ジローのテーブルの前に再び現れるのだった
 そして・・・


 脚本 クァク・ジェヨン(郭在容)
 監督 クァク・ジェヨン
 音楽 大坪直樹



 主題歌 MISIAが歌う 『約束の翼』 
 挿入歌 Hi-Fi CAMP 『キズナ』  
 挿入歌 清竜人 『Send』

 共演 桐谷健太 田口浩正 遠藤憲一 小日向文世 
     竹中直人 吉行和子 蛭子能収 伊武雅刀 ほか

26  「ニュー・シネマ・パラダイス」 NUOVO CINEMA PARADISO 1989年

    ★★★★★ 2008年4月27日更新


 1989年イタリア映画 「ニュー・シネマ・パラダイス」
 イタリア語で「ヌォーヴォ・チネマ・パラディーソ」(新映画館 パラダイス座)

 フランス・スペイン・イギリス・アメリカでは、「チネマ・パラディーソ」のタイトルで公開された


 

 

 「ニュー・シネマ・パラダイス」


 ストーリーは、
 ローマで映画監督として
 成功したサルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(ジャック・ペラン)は、
 30年間、故郷のシチリア島ジャンカルド村へ帰っていない
 そんな時、
 故郷の母親から1本の電話をもらう
 「アルフレード(フィリップ・ノワレ)が危篤よ」 と・・・
  
 電話の内容を間接的に聞いたサルヴァトーレ(ジャック・ペラン)は、
 幼年期 トト(サルヴァトーレ・カシオ)の愛称で
 呼ばれた少年時代が脳裏に蘇る そして帰郷を決意する

 これは、第二次世界大戦直後 南イタリアのシチリア島のジャンカルド村にある、
 唯一の映画館(パラダイス座)で 
 そこの映写技師アルフレードと少年トトの心温まる友情の物語

 ニュー・シネマ・パラダイス・完全版もリリースされている
 約3時間バージョン(175分)60カット追加で50分追加
 
 通常劇場版(2時間ちょいバージョン)とかなり後半が異なる


 ●2006年11月23日 フランスで映写技師のアルフレード役を演じた
 「フィリップ・ノワレ氏」 が癌のために亡くなった。76歳でした
 
 
 監督  ジュゼッペ・トルナトーレ
 脚本  ジュゼッペ・トルナトーレ
 音楽  エンニオ・モリコーネ

 共演 マルコ・レオナルディ(トトの青年期)、
 アニェーゼ・ナーノ(エレナ)、ジュゼッペ・トルナトーレ監督(カメオ出演)

 音楽 エンニオ・モリコーネ
     アンドレア・モリコーネ 


 iTunes でサントラが購入出来ます
 トト(幼年期)とアルフレードの場面でよく流れる曲

 ♪「To to' e Alfredo」(トトとアルフレード)

25   「愛してる、愛してない...」 A la folie, pas du tout 2002年

     ★★★★ 2008年4月07日更新


 「アメリ(2001年)」 で一躍有名になったオドレイ・トトゥの2002年作品
 最初は、アメリみたいな妄想癖のある可愛いオドレイの恋物語かなぁと思ったけど
 観てみたら そこら辺の中途ハンパなホラー・サスペンス映画より 数段怖い そして恐ろしい
 裏アメリと言える作品、 作品自体、すごく作り方が上手い

 本作はハリウッドでのリメイクも決まっているという。


 レンタル屋になかったのでオイラ、買ってしまいました(^^;


 

 

 「愛してる、愛してない...」


 ストーリーは、
 美術学校に通う画学生のアンジェリク(オドレイ・トトゥ)には、恋人がいた
 彼は、心臓外科医師のロイック。
 2人の恋はとても順調だが、ロイックには離婚間近の妻がいたのだ

 ある日、アンジェリックは、街角でロイックに寄り添う妻を目撃、
 妊娠している事にすごい衝撃を受ける。

 監督 レティシア・コロンバニ (26歳の女性監督)
 脚本 レティシア・コロンバニ
 音楽 ジェローム・クレ

 共演 サミュエル・ル・ビアン、イザベル・カレー、クレマン・シボニー、ソフィー・ギルマンほか

24  「アイ・アム・レジェンド」 I Am Legend 2007年
 
    ★★★ 2008年 1月02日更新


 映画は、2007年12月14日 日米同時公開
(僕は、伝説)

 ●主人公  ロバート・ネビル(軍所属の科学者)  ウィル・スミス
       
         サム(ロバートが飼っているメスのシェパード)
       
         ゾーイ・ネビル(ロバートの妻)     サリー・リチャードソン
         マーリー(ロバートの娘)        ウィロウ・スミス
         アナ                    アリシー・ブラガ
         イーサン(アナの息子)         チャーリー・ターハン
         クリッペン医師               エマ・トンプソン

 ●敵     アルファー・メイル(感染者のボス)   ダッシュ・ミホク
         アルファ・フィー・メイル(メイルの妻)   ジョアンナ・ヌマタ


 映画を未見の方は、読まないほうが身のためです(^^ゞ
 そして女性の人は、観に行かないほうがいいでしょう


 ●“ダーク・シーカーズ”(闇の住人)とは、
 ゾンビでは、なく感染者でかつ発症して「狂犬病」のような症状を起こし
 そして吸血鬼のような人種で
 知能を持った「人間」の成れの果ての姿

 特徴は、太陽光(紫外線)を全身に浴びると死んでしまう
 だから太陽光を嫌い暗闇にいつも潜んでいる 人肉や血液を食料としている
 通常の人間より上回る跳躍力や走力、腕力、瞬発力・・・

 

 

 「アイ・アム・ア・レジェンド」



 ●ストーリー (ネタバレあり 注意)

 時は、2009年、米テレビのニュースで
 「アメリカのクリッペン女史(医師)がウイルスの遺伝子操作によって
 新たな抗癌剤が確立されました」 と報道される

 この報道によって治癒率100%という
 夢のような治療法に人々は、群がった

 しかし 治癒されたはずの患者たちは、
 突如、「狂犬病」のような症状を起こし、
 それは、次々と感染をし広がっていった

 この抗癌剤(ウィルス)によって
 世界66億の人口の90%が死に至り
 残りの10%の人口のうち、
 数%だけの人間が
 免疫を持っており(主人公 ロバート・ネビルも)生存する事ができ、
 大半は、“ダーク・シーカーズ”化となる

 そして それから その3年後の「2012年」
 封鎖されたニューヨークの街で
 ウイルス学の権威である軍所属の
 ロバート・ネビル中佐(ウィル・スミス)は、
 シェパードの愛犬サムを伴って
 ロウアー・マンハッタンのワシントン通り11番地に住んでいた

 自宅を“ダーク・シーカーズ”たちに
 特定されないために水を撒いたりして臭いを消す毎日

 このNYの街は、廃墟の街と化していて
 生存者がいなく ロバートと愛犬サムだけ
 しかし彼らは、本当に地球最後の男なのだろうか

 ロバートは、有能な研究者で
 “ダーク・シーカーズ”を元の人間に戻すべく研究室に残り
 実験をかさねていた

 彼は時々、妻ゾーイ(サリー・リチャードソン)と
 娘マーリー(ウィロー・スミス  ウィル・スミスの本当の娘)のことを
 夢に見ながら過去を回想し そして目覚める

(2009年)3年前の事故

 感染していない人間だけを避難させてる途中
 軍は、避難が完全に終了していないにも関わらず
 感染者を隔離するために橋を爆破してしまった・・・

 しかも上空を飛んでいたヘリが
 これから避難しようとしていた妻ゾーイと娘マーリーが
 乗った上空のヘリに衝突 炎上(死亡)
 そしてニューヨークの街は封鎖されたのだった・・・

 話は、2012年に戻る
 
 ロバートは、NYのセントラルパークで野菜を作り、
 ブロードウェイでスポーツカーに乗り鹿狩りを行い、
 ビデオ・レンタル屋に行きマネキンを
 人間と見立てて 話しかける孤独で苦しい毎日
 ここにマネキンの「フレッド」を設置していた

 誰もいない無人化とした店舗で食料や
 日用品を調達しながら生きていた
 空母の戦闘機の翼からゴルフの
 打ちぱなしをしたりして孤独を紛らわしていた

 彼は、孤独と闘いながら、愛犬サムと共に
 ほかの生存者の存在を信じてAM無線で毎日、日中は、交信を続ける。
 「もし連絡をいただければ食料と身の安全な場所を提供する」と発信していた

 太陽の光が消え去る頃、
 いっせいに蠢(うごめ)き出す不気味な影と呻(うめ)き声、
 “ダーク・シーカーズ” の脅威、恐怖にさらされながら
 彼は、サムと共に疲れ果て途切れそうになる希望を繋ぎ留める日々

 感染源であるNYで研究を続けていた彼は、 
 ある日、“ダーク・シーカーズ”たちに
 ある罠を仕掛け 結果、
 「アルファ・フィー・メイル」(ジョアンナ・ヌマタ)を捕まえ 
 人体実験の研究のために確保した

 その“ダーク・シーカーズ”は、
 それは、感染者のボス、メイルの妻であった

 自宅の地下の研究室で動物実験を行っていた
 しかし 研究の成果が出せない毎日でいたが
 ようやく“ダーク・シーカーズ”で
 「アルファ・フィー・メイル」 の人体実験で
 ワクチンの効き目のある兆しが見えてきていた

 それ以降、感染者ボス、アルファ・メイル(ダッシュ・ミホク)は、
 店の前にいつも置かれている動く事のないマネキンの「フレッド」を
 違う場所に移動させてロバートを罠に仕掛ける

 いつものようにロバートは、愛犬サムとクルマで廃墟の街中を走っていた
 ある時点で通り過ぎようとした時、彼が目撃したものは、
 決して店から移動するはずがないマネキンのフレッドだった

 ロバートは、
 「フレッド(マネキン)、何でおまえがここにいるんだ」 と
 錯乱し銃で乱射する

 そして 壊れたマネキンの近くに徐々に
 近寄り水溜りに足をつけたその瞬間、
 ボスのメイルが仕掛けたワイヤーの罠に引っかかってしまった
 足にワイヤー、宙づりにされたロバート
 メイルは、「アルファ・フィー・メイル(妻)」 を捕まえた時と同じ罠でロバートを・・・

 愛犬、サムと共に狙われ
 何とか足に巻きつけられたワイヤーを切り
 やっとの思いで逃げきれたロバート

 しかし やがて愛犬サムも感染し 
 感染後のサムをロバートは、やり切れない気持ちで自らサムを・・・

 唯一の友、愛犬の死の復讐を伴って自暴的になり1人クルマで
 “ダーク・シーカーズ”に戦いを挑むロバートだった
 死ぬ気でいたのかもしれない

 数十人いる“ダーク・シーカーズ”との戦いでロバートのクルマが横転し
 窮地に陥った彼の前にアナ(アリシー・ブラガ)と
 イーサン(チャーリー・ターハン)親子が現れ
 間一髪のところでロバートを助け出す

 そして ロバートの自宅で朝、
 彼の傷を介抱したアナ親子
 アナとイーサン親子が料理を作っている・・・

 ロバート自身の様子がおかしかった。
 ロバートが大事に保管していた
 「取っておきのベーコン」 の件でアナと
 ちょっとした口喧嘩になってしまうが・・・

 アナは、ロバートが発信していた
 AM無線を聞き封鎖されたNYに駆けつけたのだった

 夕暮れ時、アナの息子、
 イーサンが観ていたCGアニメ映画 「シュレック」

 ロバートは、3年間も孤独な一人暮らしと犬、一匹の生活で
 孤独と退屈を凌ぐために 「シュレック」 の全セリフを
 覚えていた、得意げにイーサンの前で披露した

 そしてボブ・マリーの曲も流すが しかしアナは、まったく知らないと答える

 アナは、ウイルスが死滅する 「安全な生存者の村」 が
 寒いバーモント州にあると伝え
 そしてまた 「神様のお告げも聞いた」 とアナは、力説する
 ロバートに一緒に来るよう何度も促(うなが)す アナ

 しかしロバートは、断固として封鎖されたNYに残ると言い張る
 そして自分たち以外に生存者は、絶対にいないと拒否
 そして感染源のこのNYで戦うとアナに訴える

 窓をふと眺めていたロバートは、
 “ダーク・シーカーズ”に跡をつけられていた事に気づく
 感染者のボス、メイルは、妻を取り戻すべく執拗にやって来た
 “ダーク・シーカーズ”たちに 
 とうとう自宅がバレてしまい やつら達の襲撃にあう

 最終的に逃げ込んだロバートの地下の研究室にロバート、アナとイーサン
 防弾強化ガラスで作られているドアで封鎖したが
 体当たりで何度も怒りで進入を試みる感染者のボス、メイル

 封鎖した研究室内に隠れ穴の通路があり 
 アナたちは、ロバートに一緒に来るように促すのだが・・・

 “ダーク・シーカーズ”のボス、メイルは、
 防弾強化ガラスを何度も体当たりで
 強化ガラスに亀裂が出始めていた
 その亀裂は、蝶の形に・・・

 ロバートは、「君たちを助けたいんだ!君たちを助けさせてくれ!」 と
 必死に訴えていた にも関わらず、
 メイルたちは、防弾強化ガラスに何度も突進してくる

 ロバートの説得も虚しく 防弾強化ガラスが割れ始め
 ついに最後の戦いを挑む
 手榴弾を投げ込み 自らを犠牲にして・・・・


 そして 数日後、アナたちは、助かり ロバートから
 預かってきた薬(ワクチン 免疫の血清)を持ち
 ウイルスが死滅するという 「安全な生存者の村」 へ辿り着く
 そこで この薬(ワクチン)を頼りに再び研究するために・・・

 自ら犠牲なったロバート・ネビルの事をアナは、
 「彼こそ、伝説の人物になったのだと(ヒー・ワズ・レジェンド)」 と語る

(2枚組みDVDには、 別の異なるエンディングが収録されています)



 1954年のリチャード・マシスンの原作小説は、
 ゾンビ小説の元祖
 ゾンビ映画の巨匠 ジョージ・A・ロメロに多大な影響を与えた


 実は、この作品の製作・脚本家のアキバ・ゴールズマンは、
 1990年代に当初、ワーナー・ブラザースはリドリー・スコット監督で、
 アーノルド・シュワルツネッガー主演で考えていた企画の映画でした
 「制作費が高額なために断念した」と来日の時に語っている


 ●久々に2007年12月29日、劇場に足を運んだ映画なんですけど
 「激突」 や 「ヘルハウス」 の作者 
 リチャード・マシスンの 「地球最後の男(原題 アイ・アム・レジェンド)」 の
 3度目の映画化だそうです〜


 1 「地球最後の男 」 (1964) (ヴィンセント・プライス主演)  
 2 「地球最後の男 オメガマン」 (1971) (チャールトン・ヘストン主演)  
 3 「アイ・アム・レジェンド」 (2007) (ウィル・スミス主演)  


 テレビCMで初めて観た時は、まったく内容を把握していなかったのだけど
 「地球最後の男」 というので単なるSFものか?と思いました
 メディアの知識なしで 映画を観に行ったら もっと楽しめた作品でしょう


 ●(感想)   
 人、それぞれの評価で酷評も聞きますが
 まぁまぁ オイラは、それなりにだと思いましたネ
 愛犬の「サム」がすごく大活躍でした(^^;

 ラストとか確かに あっけない
 もうちょっと後半を詳細に描写してほしかった
(“ダーク・シーカーズ”の背景とか・・・)
 生存者に助けられたのに 感動がロバートには、なかった

 村があるというのに 信じようとしなかったし
 一応、NYにいた“ダーク・シーカーズ”たちは、全滅したのでしょうか?


 主演のウィル・スミスの映画は、
 1997年に劇場に観に行った 「メン・イン・ブラック」 以来です


 監督 フランシス・ローレンス (コンスタンティン等)
 原作 リチャード・マシスン (「地球最後の男」)
 音楽 ジェームズ・ニュートン・ハワード


 リチャード・マシスンは、(1926年2月20日〜)
 アメリカ・ニュージャージー州生まれ
 SF作家・脚本家

 リチャード・マシスン原作・脚本の映画作品(主な作品)

 地球最後の男 (1964)●
 夜の訪問者 (1970) 
 地球最後の男 オメガマン (1971) ●
 激突!(1972) 
 ヘルハウス(1973) 
 ある日どこかで(1980) 
 縮みゆく女(1981)
 ジョーズ3(1983) 
 トワイライトゾーン/超次元の体験 (1983) 
 新・世にも不思議なアメージング・ストーリー (1988) TVM
 奇蹟の輝き(1998)
 エコーズ(1999)
 アイ・アム・レジェンド (2007)●

 ●同じ原作



 【うら話】
 ウィル・スミスが、映画 『アイ・アム・レジェンド』 で
 共演したジャーマン・シェパード(サム)をあまりにも気に入ったため、
 飼い主に譲ってくれと頼んだらしい。
 あのシェパードの本当の名前は 「アビー」
 トレーナー兼飼い主のスティーヴ・ベレンズ氏は、
 ブリーダーの荒れ果てた犬舎にいたところを救ってあの犬を育てた。

 ウィル・スミスは、「僕は、アビーと一緒に暮らしたい」
 ベレンズ氏に 「高級住宅地に家を買ってあげるから譲ってくれ」 と言った

 しかし、ベレンズ氏もあの犬がかわいくて仕方がなく、
 「アビーは家族の一員、でも、
 ウィルにはいつでも泊まりに来ていいよ」 と言っておいた
 そして交渉を断った。

23   「ジェラシー
     バッド・タイミング・ア・センシャル・オブゼッション / Bad Timing」

     ★★★ 2007年 12月01日 更新
   


(悪いタイミング)

 サイモン&ガーファンクルの1人、
 アート・ガーファンクル 主演1979年の作品です

 全米公開は、「1980年」 になります


 日本公開は、「1981年」
 S&GのNY・セントラルパーク・ライブ後の12月公開

 1 キャッチ22(1970年)(マイク・ニコルズ監督)ネイトリー少佐役
 2 愛の狩人(1971年)主役の1人 サンディ役 (マイク・ニコルズ監督)

 そして 今作 「ジェラシー」 が3作目になります


 その後、アート・ガーファンクルは、
 4 ソウルビート・ストリート(原題 Good To Go)S・D・ブラス記者役(1986年)主役
 5 ボクシング・ヘレナ(1992年)ローレンス 友人医師役
 6 フィフティ★フォー(1998年)エキストラ(カメオ出演)
 7 ザ・リバウンド(2009年)(邦題 理想の彼氏)ハリー 主人公の青年の父親役


 ちょうど、この映画 「ジェラシー」 の撮影中に
 アーティ(アート・ガーファンクルのニックネーム)の
 元恋人のローリー・バードがNYで自殺しています


 

 

 「ジェラシー」
 Bad Timing A Sensual Obsession 


 古都 オーストリア・ウィーンを舞台にアメリカ人の精神分析医と
 奔放な娘との危険な愛を描く
 最初から最後まで ボタンを掛け間違えたような2人の愛

 ウィーンの謎めいた魔性の女 ミレナ(テレサ・ラッセル)
 彼女の虜になった精神科医のアレックス(アート・ガーファンクル)は、
 激しい性の陶酔に溺れ、女ともども、現実に対する感覚を失ってゆく・・・


 ストーリーは、夜の街に救急車のサイレンが響く
 自殺しようとした女(ミレナ)が救急車に運ばれ
 それを見守る男(アレックス)から始まるオープニング・・・
 ミレナの自殺未遂について詰問する刑事に
 アレックスが答える回想の形で、幻惑的に綴られてゆく。
 ウィーン派の画家 グスタフ・クリムトの装飾的な絵や、
 エゴン・シーレのぎすぎすした剥き出しの
 官能の絵が大胆にフィーチャーされています


 監督 ニコラス・ローグ(英)(『地球に落ちて来た男』等)
 製作 ジェレミー・トーマス 
 音楽 リチャード・ハートレイ
 共演 テレサ・ラッセル(ミレナ役) ハーヴェイ・カイテル(警部役)
     デンホルム・エリオット(ステファン役)ほか

 女優 テレサ・ラッセルの夫は、監督 ニコラス・ローグ
 この映画 「ジェラシー」 の2年後にニコラスとテレサは、結婚しました

 1980年 「ジェラシー (BAD TIMING)」 (英)
 カナダ・トロント映画祭で大賞を受賞している

22  「ゲーム / The Game」 1997年

    ★★★★★  2006年 8月27日 更新


 この映画、テレビ放映で観たのだけど
 最後の大どんでん返しでホッとしたけど
 それでも 実際、自分が
 こういう目に遭ったら まっぴらゴメンだぁ〜と思った
 これって一応、サスペンス・スリラー?
 ありえない事の連続〜だぁ〜
 1997年度の作品です

 主演は、マイケル・ダグラス、 オイラ、
 結構、マイケル・ダグラスの映画
 「ブラックレイン」 や 「氷の微笑」
 「危険な情事」 「ディスクロージャー」 など観ています
 特にすごくファンというわけでもないのだけどね


 

 


 「ゲーム」


 ストーリーは、投資家のニコラス(マイケル・ダグラス)の
 48歳の誕生日に弟のコンラッド(ショーン・ペン)から、
 「CRS」 という会社への紹介状のプレゼントを
 貰うところから始まる
 そして悪夢のような 日々が・・・


 脚本 マイケルフェリス/ジョン・ブランカトー
 監督 デヴィッド・フィンチャー
 音楽 ハワード・ショア

 共演 デボラ・カーラ・アンガー、ジェームズ・レブホーン、
     キャロル・ベイカー、ほか

 この監督の他作品、「セブン」 「パニックルーム」 も観ています

 監督以前に 特撮カメラマンとして参加していた作品
 「インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説」 や 「スター・ウォーズ/ジェダイの復讐」

21  「猟奇的な彼女 / My Sassy Girl」 2001年

    ★★★★★


(僕のあつかましい、生意気な彼女)
 My Sassy Girl


 久々にDVDをレンタルして観た2001年製作の韓国映画です

 この映画タイトルの 「猟奇的な彼女」 の 「猟奇・・」 は、
 一般的に言われているおどろおどろしい
 「猟奇殺人」 や 「猟奇事件」 の 「猟奇・・」 じゃなく
 「ちょっとおかしな」、「風変わりな」、
 「容姿は、可愛いけどギャップのあることをする
 (普通、やりそうもない行動をする)」 といった意味だそうです

 ハン・ソッキュの 「8月のクリスマス」 に
 ふんだんにギャグ・コメディー・テイストを使ったような恋愛コメディー物語

 原作は、1999年8月に韓国内のパソコン通信「ナウヌリ」に
 掲載された恋愛話が元になっています(実話)
 1975年生まれの当時、大学生のキム氏が、
 「キョヌ74」 のハンドルネーム名でその年の5月に地下鉄で出会った
 女性とのエピソードを綴った実話だそうです・・・

 主役は、「猟奇的な彼女」 を演じるチョン・ジヒョンと
 相手は、冴えない大学生にチャ・テヒョンが演じています

 あのスティーブン・スピルバーグの
 ドリーム・ワークスがリメイク権を獲得した作品
 香港では、2002年2月21日に
 『我的野蠻女友(僕の野蛮な女友達)』 という題名で公開されました

 

 

 「猟奇的な彼女」


 ストーリーは、
 女の子のように育てられた箱入り息子のキョヌ(チャ・テヒョン)は
 兵役を終えたちょっと頼りない大学生。
 ある日、彼は地下鉄の白線の前で電車を待つ グデングデンに
 酔っ払った可愛い女の子(チョン・ジヒョン)を見かける
 線路に落ちそうになる彼女を助け停車した電車の中へ
 そして・・・・・これが運命の出逢いになる・・・


 原作 キム・ホシク
 脚本 クァク・ジェヨン
 監督 クァク・ジェヨン
 音楽 キム・ヒョンソク
 主題歌 シン・スンフンが歌う 『I  Believe』

 共演 キム・インムン ゾン・オクスク キム・イル

20  「愛していると言ってくれ」 1995年

    ★★★★★


 この作品は、毎週欠かさず観ていました
 とても 切ないラブストーリーです 
 常盤貴子のドラマの中でベストは、やはりこの作品です(^^;

 木村拓哉との共演の 「ビューティフル・ライフ」 もありますが
 個人的に 「ビューティフル・ライフ」 は、未見なので・・・・

 このドラマの影響で当時、手話ブームが起りました
 ちなみに豊川悦司の1997年の出演作品 「青い鳥」 もなかなか良かったです
 結構、ラブストーリー、好きです

 
 
 BGMは、違います


 

 「愛していると言ってくれ」


 ストーリーは、 
 幼い頃に聴覚を失い母親に捨てられた
 過去を引きずりながら孤独に生きている
 聴覚障害の青年画家 榊晃次(豊川悦司)と
 晃次をひたむきに愛し 
 劇団に所属している純粋な女優の卵の紘子(常盤貴子)との究極のラブストーリー 
 2人は、言葉の壁を越え、手話を通じて心を通わせ真剣に愛し合い
 人間としても成長していく姿を描いた作品

 脚本  北川悦史子
 共演 岡田浩暉 余貴美子 矢田亜希子 鈴木蘭々
 相島一之 橋爪功 吉行和子 麻生祐美ほか

 最高視聴率 28.1% 
 TBSドラマ 1995年7月7日 〜 9月22日 
 主題歌は、ドリーム・カム・トゥルーの 「LOVE LOVE LOVE」

19  「白い巨塔

    1978年 田宮版 白い巨塔 ★★★★★
    2003年 唐沢版 白い巨塔 ★★★★

    2019年岡田版のキャスティングを更新


 白い巨塔/キャスティング・データ
(このコーナーのスペシャル番外編)

 「財前教授の総回診が始まります」

 あの1978年テレビ田宮版の 「白い巨塔」 が
 フジテレビで2004年8月16 〜22日に25年ぶりに待望の再放送
 全31話(31時間)の超大作は計13時間に再編集されたダイジェスト版になります。
 残念ながらフル・ノーカット31時間版じゃありません
(完全版は、DVDを買しかないようです)

 【白い巨塔 再放送予定日】 2004年(平成16年)

 8月16日(月)15:30 〜 16:30(1時間)

 8月17日(火)15:00 〜 16:00(1時間)

 8月18日(水)15:00 〜 16:00(1時間)

 8月19日(木)15:00 〜 16:00(1時間)

 8月20日(金)15:00 〜 16:00(1時間)

 8月21日(土)13:00 〜 17:30(4時間半)

 8月22日(日)13:00 〜 14:55(2時間)

             16:00 〜 17:25(1時間半)

 

 「白い巨塔」


 


 ●「白い巨塔」 は、今まで何度か映画も含めて映像化されています
  キャストに関して簡単にちょっと紹介です(^^;・・
  映像化は、今回で6度目になりますね。

  白い巨塔の原作は山崎豊子さんの小説で、
  1963年 『サンデー毎日』 に連載した作品です(オイラが生まれる1年前)

  小説(新潮社)は2部構成に分かれていて
  1部は原告患者側敗訴という結果で終わっています。
  初の映像化の1966年の映画も小説同様、原告患者敗訴に終わり
  里見助教授が浪速大を去っていくところで終わっています。

  本当は、それで完結する予定でした
  しかし読者からの要望で
  「小説といえども、社会的反響を考えて、
  作者は、もっと社会的責任をもった結末にすべきであった」
  という声が多く寄せられたために一年半後に
  山崎豊子さんは 「続・白い巨塔」 としての執筆に取り掛かりました
  そして小説 「続・白い巨塔」 の初の映像化は、1978年の田宮版で実現しました。


    1965年・田宮二郎・ラジオドラマ版(文化放送制作)
    (1965年8月02日 〜1966年1月29日まで
     毎週月曜日 〜土曜日の11時10分から放送) 


 1 1966年・田宮二郎・映画版   脚本  橋本忍   音楽  池野成
  (1966年10月15日公開)

 2 1967年・佐藤慶・テレビ朝日版     脚本  今村 文人
    (放送は1967年 4月08日 〜9月29日)

 3 1978年・田宮二郎・フジテレビ版   脚本  鈴木 尚之
    (鈴木氏 2005年11月26日肺がんで死去。76歳)  音楽 渡辺岳夫 
    (放送は、1978年6月3日 〜1979年1月6日) ナレーション  家弓家正(俳優・声優)

    ナレーションの家弓家正さんは、1978年版 白い巨塔の中で新聞記者役もやってました。
    2014年9月30日、午前10時15分に病気のため東京都内の病院で死去。


 4 1990年・村上弘明・テレビ朝日版   脚本  吉田  剛
   (放送は、1990年4月02日、4月03日 全2回放送)

 5 2003年・唐沢寿明・フジテレビ版   脚本  井上由美子ほか   音楽 加古隆
   (放送は、2003年10月09日 〜2004年3月14日)


  2019年・岡田准一・テレビ朝日版   脚本  羽原大介ほか   音楽 兼松衆
   (放送は、2019年5月22日 〜2019年5月26日)






 財前五郎 原作の年齢設定 (43歳)
 (浪速大学第一外科教授)

 1 田宮二郎(1966年の初の映画版)山本薩夫監督作品 
 2 佐藤慶(初のテレビドラマ化は、1967年のテレビ朝日 全26回)
 3 田宮二郎(1978年の2度目のドラマ化で佐藤版のリメイク フジTV版 全31回)
 4 村上弘明(1990年のテレビ朝日のスペシャル・ドラマ版全2回)
 5 唐沢寿明
    (現在4度目のドラマ化2003年版フジTV全21回+総集編)身長175cm

   岡田准一(2019年のテレビ朝日のスペシャル・ドラマ版全5回)


 ●佐藤慶版も村上版も未見ですが是非、
  観てみたいですね、個人的には、やはり財前は、故・田宮二郎さんでしょ!

 田宮さんは、(本名:柴田吾郎)
 1935年(昭和10年生まれ 京都出身 B型)身長 180cm

 田宮テレビドラマ版「白い巨塔」は1978年6月3日にスタートしました
 1978年(昭和53年)12月28日、フジ「白い巨塔」の最終回の放映直前に
 東京・港区元麻布の自宅で躁うつ病で散弾銃で自殺 享年43歳


 ●田宮さんは、1年半ほど前から強度の
  躁うつ病にかかり、米国で治療したものの治らず、
  被害妄想の果ての死とみられている。このほか、
  映画製作失敗による借金苦、M資金詐欺疑惑、
  女性問題などいろいろな憶測がとんだ・・・

  趣味のクレー射撃に使うアメリカ製の散弾銃を
  自宅寝室のベッドの中に入れ、足の指で引き金を
  引いたらしく弾は心臓部に直径ほぼ3センチの穴をあけ、
  即死の状態であったという
  ベッドの中と右腕は血まみれになっていた。


 ●田宮さんの(本名:柴田吾郎)生き様がまるで財前五郎のよう・・
  かなり 「白い巨塔」 の財前とシンクロしていて
  田宮さんがこのドラマのモデルじゃないかと思うほどです・・

  1978年田宮版の最終話の収録で田宮さんが
  財前が病室のベッドで死んだ演技をしていて 「カット」 の声が掛かったにも関わらず
  しばらく起き上がって来なかったというのを聞いた事があります





 里見脩二 (43歳)
(浪速大学第一内科助教授) 

 1 田村高広(1966年 田宮映画版)2006年 5月16日脳梗塞 享年77歳
 2 根上淳(1967年 佐藤慶版 テレ朝)2005年10月24日 脳梗塞 享年82歳 
 3 山本學(1978年 田宮版 フジ)大阪出身B型 1937年生まれ 現在67歳
 4 平田満(1990年 村上版 テレ朝)愛知出身 1953年生まれ
 5 江口洋介(2003年 唐沢版 フジ)東京出身 1968年1月1日生まれ O型
  松山ケンイチ(2019年 岡田版 テレ朝)


 ●江口さんの里見もいいですが やはり山本學さんですね。
  すごく誠実さが伝わってくる
  TBSの中居君主演だった 「白い影」 で
  直江を見守る長野時代の院長として山本學さん登場
  ちなみにこの「白い影」は、TBSで1973年に田宮二郎さんでドラマ化されています
  関口弁護士役の上川隆也さんも中居君主演の 「白い影」 で小橋役で出ています





 花森ケイ子
(クラブ 『アラジン』 のママ)

 1 小川真由美(1966年 田宮映画版)
 2 寺田史(1967年 佐藤慶版 テレ朝)俳優の寺田豊さんが兄
 3 太地喜和子(1978年 田宮版 フジ)田宮版では、バーの名前は、「シロー」です
 4 池上季美子(1990年 村上版 テレ朝)
 5 黒木瞳(2003年 唐沢版 フジ)
  沢尻エリカ(2019年 岡田版 テレ朝)

 田宮映画版を観てませんが小川真由美さんは、何となく合い感じがします。
  2004年8月の再放送を観たらなんと太地さんは、色っぽい事、ケイ子は、
  1978年 田宮版の故・太地喜和子さんです。

  太地さんは、1943年12月生まれ
  東京出身 1992年10月13日 水死 享年48歳





 東佐枝子 (29歳)
(東教授の娘)

 1 藤村志保(1966年 田宮映画版)
 2 村松英子(1967年 佐藤慶版 テレ朝) 女優・詩人・英文学者で講師もしている
 3 島田陽子(1978年 田宮版 フジ)1953年5月生まれ 熊本出身
 4 紺野美沙子(1990年 村上版 テレ朝)
 5 矢田亜希子(2003年 唐沢版 フジ)
  飯豊まりえ(2019年 岡田版 テレ朝)


  矢田さんは、1995年ドラマ 【愛していると言ってくれ】 でデビュー  

 やはり日米合作のTVドラマ 「将軍」 や 「われら青春」 に出ていた
   1978年 田宮版の東佐枝子は、島田陽子さんでしょう





 東政子
(東教授の妻)

 1 岸 輝子(1966年 田宮映画版)1990年没 享年85歳
 2 木暮実千代?(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 東恵美子(1978年 田宮版 フジ)
 5 高畑淳子(あつこ)(2003年 唐沢版 フジ)香川県出身 身長163cm
  高島礼子(2019年 岡田版 テレ朝)

  高畑さんは、TBS金八先生(第5シリーズ)や映画「リング0」等に出演

 うーん、1978年 田宮版の東政子の顔が
  思い出せなかったけど今回の再放送で覚えました
   この人の最新作は、2000年映画 池脇千鶴・主演の 「金髪の草原」 に出ています





 里見三知代 (29歳)
(脩二の妻)

 1  白井玲子(1966年 田宮映画版)
 3 上村香子(1978年 田宮版 フジ)1946年東京生まれ A型 
 4 石井めぐみ(1990年 村上版 テレ朝)
 5 水野真紀 (2003年 唐沢版 フジ)自民党若手の後藤田正純衆院議員と結婚
  徳永えり(2019年 岡田版 テレ朝)

 1975年 「俺たちの旅」 に出ていた
  クズ六の奥さん役の上村香子さん 綺麗ですね(1978年 田宮版)





 菊川昇 (43歳)
(石川大学教授)

 1 船越英二(1966年 田宮映画版)2007年、3月17日 脳梗塞 享年84歳
 2 南原宏治(1967年 佐藤慶版 テレ朝)2001年12月没(享年74歳 心不全)
 3 米倉斉加年(1978年 田宮版 フジ)焼肉のCMで有名(モランボン)
 4 有川博(1990年 村上版 テレ朝)
 5 沢村一樹(いっき)(2003年 唐沢版 フジ)1996年「続・星の金貨」でデビュー
 6 筒井道隆(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 ●2003年 唐沢版の沢村さん、若くてカッコよすぎるけどいいかも・・





 船尾悟 (51歳)
(東都大学医学部教授)

 1 滝沢修(1966年 田宮映画版)
 2 中村伸郎(1967年 佐藤慶版 テレ朝)もしや?1978年の田宮版の東教授
 3 佐分利信(1978年 田宮版 フジ)1909年 北海道出身
 4 藤田敏八(1990年 村上版 テレ朝)
 5 中原丈雄(2003年 唐沢版 フジ)
 6 椎名桔平(2019年 岡田版 テレ朝)

  中原さんは、新山千春 さん主演 「ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃」 や
  長島一茂さん主演の 「ミスター・ルーキー」 に出演
 
 ●1978年 田宮版の船尾教授役の佐分利信さん
  (肝臓がんで1982年没 享年73歳)

   佐分利信さんは、鵜飼役の小沢さんと顔がダブってしまうのですが・・・

 1990年 村上版の故・藤田敏八さんは、映画監督として
 1971年 「8月の濡れた砂」 1974年 「赤ちょうちん」 「妹」
 1978年 「帰らざる日々」
 1981年 「スローなブギにしてくれ」などを監督し
 1997年年8月29日、肺ガンのため入院していた
  病院で、 肝不全により死去 享年65歳  
 




 関口仁 (42歳〜43歳)
(原告側 弁護士)

 1 鈴木瑞穂(1966年 田宮映画版)
 2 渥美国泰(1967年 佐藤慶版 テレ朝)「皇帝のいない八月」 など出演
 3 児玉清(1978年 田宮版 フジ)1934年 1月東京都生まれ
 4 江藤潤(1990年 村上版 テレ朝)
 5 上川隆也(2003年 唐沢版 フジ)1995年NHKドラマ 「大地の子」 で主役抜擢
 6 斎藤工(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●上川隆也さんも大変素晴らしいですが
  やはり1978年 田宮版の紳士的で正統派の児玉清さん
   クイズ番組 「アタック25」 の司会者で故・田宮二郎さんとは、学習院大学で同期





 国平学文 (42歳〜43歳)
( 財前被告側 弁護士)

 3 小林昭二(1978年 田宮版 フジ)1930年 東京生まれ
 5 及川光博(2003年 唐沢版 フジ)
  山崎育三郎(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●仮面ライダーやウルトラマン、ヒーロー物のおやっさん役で
  1978年 田宮版の故・小林昭二(あきじ)さん
  1996年 8月没(享年65歳 肺がん).





 河野正徳
(財前被告側 弁護士)

 1 清水将夫(1966年 田宮映画版)
 2 清水元 (1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 北村和夫(1978年 田宮版 フジ)1927年3月東京生まれ
 4 近藤洋介(1990年 村上版 テレ朝)

 ●やはり「俺たちの旅」に出ていた1978年 田宮版の北村和夫さん
  2007年5月6日没 肺炎による心不全 享年80歳





 真鍋貫治 (53歳)
(真鍋外科病院長・市会議員)

 1 潮万太郎(1966年 田宮映画版)
 3 渡辺文雄(1978年 田宮版 フジ)1929年10月生まれ 東京出身
  山田純大(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●渡辺文雄さんは、東京大学経済学部出身
   (2004年8月4日没 急性呼吸不全 享年74歳)
   1995年NHK 「大地の子」 や 「連想ゲーム」
   1975年のフジの初代 「食いしん坊・万歳」
   日テレの 「遠くへ行きたい」 などのレポーターで出演





 佃友博 (33歳〜34歳)
(浪速大学第一外科医局長)

 1 高原駿雄(1966年 田宮映画版)2000年2月26日没(76歳 心不全)
 2 久野四郎(1967年 佐藤慶版 テレ朝)「アニメ 鉄人28号」 出演
 3 河原崎長一郎(1978年 田宮版 フジ)1939年 1月東京出身
 4 斎藤洋介(1990年 村上版 テレ朝)
 5 片岡孝(たか)太郎(2003年 唐沢版 フジ)
    歌舞伎俳優・片岡孝夫さんの息子

  八嶋智人(2019年 岡田版 テレ朝)


 ●印象が強いのは、1978年 田宮版の
  故・河原崎長一郎さん(2003年没 急性心不全 享年64歳)





 金井達夫 (38歳)
(浪速大学第一外科講師)

 1 杉田康 (1966年 田宮映画版)「キイハンター」「怪奇大作戦」に出演
 3 清水章吾(1978年 田宮版 フジ)1943年2月 東京生まれ
 4 頭師孝雄(1990年 村上版 テレ朝) 
 5 奥田達士(たつひと)(2003年 唐沢版 フジ)劇団M.O.P所属
  長谷川朝晴(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●アイフルのCMのチワワのクゥーちゃんと共演の1978年 田宮版の清水章吾さん





 安西信也
(浪速大学第一外科医局員)

 1 早川雄三(1966年 田宮映画版)1977年の「泥だらけの純情」等に出演
 2 巽秀太郎(1967年 佐藤慶版 テレ朝)「ナショナル・キッド」に出演
 3 伊東辰夫(1978年 田宮版 フジ)
 4 そのまんま東(1990年 村上版 テレ朝)
 5 小林正寛(2003年 唐沢版 フジ)劇団青年座所属 身長が191cm
  尾上寛之(2019年 岡田版 テレ朝) 

 ●うーん、1978年 田宮版の安西役の伊東辰夫さんは、再放送でわかりました。
  悪役が多い感じの人。
  1974年映画「砂の器」や1977年「青春の門・自立編」
  1978年 「野生の証明」 などに出演しています
  1990年 村上版の 「そのまんま東さん」 は、わかります(^^;





 鵜飼良一 (59歳)
(浪速大学第一内科教授・医学部長)

 1 小沢栄太郎 (1966年 田宮映画版)
 2 河津清三郎(1967年 佐藤慶版 テレ朝)1954年映画 3代目の 「金田一耕助」
 3 小沢栄太郎(1978年 田宮版 フジ)1909年 東京生れ
 4 丹波哲郎(1990年 村上版 テレ朝)
 5 伊武雅刀(2003年 唐沢版 フジ)
  松重豊(2019年 岡田版 テレ朝)

   伊武さんは、「宇宙戦艦ヤマト」 のガミラス帝国のデスラー総統の声

 ●やはり鵜飼役は、1978年 田宮版の故・小沢栄太郎さん1988年没・享年79歳
  ちなみに東教授役の石坂浩二さんの 「金田一耕助」 は、7代目です
  初代は、1947年 「片岡千恵蔵」 さんで20代目は、スマップの稲垣吾郎さん





 大河内清作
(浪速大学病理学科教授)

 1 加藤嘉(1966年 田宮映画版)
 2 佐々木孝丸(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 加藤嘉(1978年 田宮版 フジ)1913年 1月生まれ
 4 下元勉(1990年 村上版 テレ朝)2000年11月没 肺炎享年83歳
 5 品川徹(2003年 唐沢版 フジ)
  岸部一徳(2019年 岡田版 テレ朝)

   品川さんは、北海道旭川市出身で舞台出身の1935年生まれ、今年69歳 
 
 ●これも1978年 田宮版の故・加藤嘉さんが小河内教授が適しています。
  1988年没・享年75歳 1974年映画版の 「砂の器」 にも出ていました。
 




 今津昭二 (54歳)
(浪速大学第二外科教授)

 1 下条正巳 (1966年 田宮映画版)
    俳優:下条アトムさんの父2004年7月25日没 88歳

 2 長島隆一 (1967年 佐藤慶版 テレ朝)

 3 井上孝雄(1978年 田宮版 フジ)
  1994年(平成6年)10月16日没 享年59歳

 4 東野英心(1990年 村上版 テレ朝)東野英治郎さんの長男

 5 山田明郷(2003年 唐沢版 フジ)

  飯田基祐(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 ●今津教授は、井上孝雄さんですね、これも1978年 田宮版です
  1970年テレビ東京の 「おさな妻」 等に出演

 1990年 村上版の故・東野英心さんは、
 2000年11月14日没(58歳 高血圧性脳出血)
 NHKの「中学生日記」やテレ朝の 「あばれ!はっちゃく」 等出演

  1966年の映画版の今津教授役の下条正巳さんは、
 1978年の田宮版にも奈良大の竹谷医学部長役で出ています。





 葉山優夫
(浪速大学産婦人科教授)

 1 須賀不二男(1966年 田宮映画版)
 2 片山滉(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 戸浦六宏(1978年 田宮版 フジ)1930年 4月生まれ 大阪出身
 4 立川光貴(1990年 村上版 テレ朝)
 5 渡辺憲吉 (2003年 唐沢版 フジ)
  近藤芳正(2019年 岡田版 テレ朝)

 ● これも1978年版の故・戸浦六宏さんです 1993年没 62歳でした
   故・花登筐 原作の1970年ドラマ 「細腕繁盛記」 や
   映画 「戦場のメリークリスマス」 に出演





 野坂耕一郎 (46歳)
(浪速大学整形外科教授)

 1 加藤武(1966年 田宮映画版)映画 「金田一シリーズ」 の警部役でおなじみ 
 2 武藤英司(1967年 佐藤慶版 テレ朝)1999年1月5日没(81歳 肺炎)
 3 小松方正(1978年 田宮版 フジ)
   1926年11月生まれ長野出身 元大蔵省職員

 4 中尾彬(1990年 村上版 テレ朝)俳優、コメンテーターでおなじみ
 5 山上賢治(2003年 唐沢版 フジ)
  市川実日子(2019年 岡田版 テレ朝)

 
 ●野坂教授役は、1978年 田宮版の故・小松方正さん 2003年没 享年76歳





 岩田重吉 (59歳)
(浪速医師会会長)

 1 志水将夫(1966年 田宮映画版)
 2 多々良純(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 金子信雄(1978年 田宮版 フジ)1923年 3月生まれ 東京出身
 4 高城淳一 (1990年 村上版 テレ朝) 
 5 曾我廼家文童 (そがのやぶんどう)(2003年 唐沢版 フジ)
  岩松了(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●浪速医師会会長役は、悪党が似合う1978年 田宮版の故・金子信雄さん
   料理も上手いです(1991年没 享年71歳)





 財前杏子 (36歳)
(五郎の妻)

 1 長谷川待子(1966年 田宮映画版)
 2 瞳麗子(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 生田悦子(1978年 田宮版 フジ)1947年4月生まれ 福岡出身
 4 高橋ひとみ(1990年 村上版 テレ朝)
 5 若村麻由美 (2003年 唐沢版 フジ)
  夏帆(2019年 岡田版 テレ朝)

  若村さんは、宗教法人 「釈尊会」 の小野兼弘会長(51)と結婚

 財前の妻は、田宮二郎に合う1978年 田宮版の生田悦子さん
  1982年 「欽ドン良い子!悪い子!普通の子!のOL役」





 亀山君子 (33歳)
(浪速大学外科病棟看護士 ナース)

 1 岡崎夏子(1966年 田宮映画版)
 3 松本典子(1978年 田宮版 フジ)1935年8月生まれ 東京出身
 5 西田尚美 (2003年 唐沢版 フジ)
  美村里江(ミムラ)(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 1978年 田宮版の松本典子って言ってもアイドルだった人じゃありません
   しかし再放送で顔がわかりました(劇作家 清水邦夫氏夫人です)
   役柄は、看護婦長でした(毒舌キャラの青木さやかに似ている)





 亀山雄吉
(浪速大学外科病棟のナース 亀山君子の夫)

 3 山田吾一(1978年 田宮版 フジ)1933年2月生まれ 北海道出身
 4 西川のりお(1990年 村上版 テレ朝)
  松尾諭(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●正直言ってドラマの中で山田吾一さんの役は、あまり覚えていないのですが
  今回の再放送で結構、出ていましたね!
  「水戸黄門」 「金八先生」 「お江戸でござる」 等に出演されていて知ってはいます。






 鵜飼典江 
(鵜飼医学部長の妻)

 3 野村昭子(1978年 田宮版 フジ)1927年 1月生まれ 東京出身
 5 野川由美子(2003年 唐沢版 フジ)
  浅田美代子(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 ●鵜飼医学部長の妻は、TBSの 「渡る世間は鬼ばかり」 に出ている
  1978年 田宮版の野村昭子さんより
   2003年 唐沢版の野川由美子さんのがいい





 黒川きぬ
(財前五郎の母)

 1 瀧花久子(1966年 田宮映画版)
 3 中北千枝子(1978年 田宮版 フジ)
 5 池内淳子(2003年 唐沢版 フジ)
  市毛良枝(2019年 岡田版 テレ朝)


 これは、2003年 唐沢版の池内淳子さんが適格と思ったのですが
  1978年版の中北さんも良い母を演じています





 佐々木よし江 (47歳 〜48歳)
(佐々木の妻)

 1 村田扶実子(1966年 田宮映画版)
 2 田中筆子(1967年 佐藤慶版 テレ朝) 
 3 中村玉緒(1978年 田宮版 フジ)
    1939年7月 京都生まれ 夫は、亡き勝新太郎

 4 坂本スミ子(1990年 村上版 テレ朝)
 5 かたせ梨乃 (2003年 唐沢版 フジ)
  岸本加世子(2019年 岡田版 テレ朝)

 浪速大だから関西だと思うのですが
  2003年 唐沢版では、関西弁が出ませんし、
   よって中村玉緒さんのがベターかな?
  1978年 田宮版では、商売は、原作通り呉服問屋ですが
  2003年 唐沢版では、お弁当屋に変更されています。





 佐々木庸平
(五郎が誤診した がん患者)

 1 南方伸夫(1966年 田宮映画版)
 2 田武謙三(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 谷幹一(1978年 田宮版 フジ)
    喜劇俳優 アニメ 「トム&ジェリー」 の初代ナレーション

 4 小鹿番(1990年 村上版 テレ朝)(2004年4月29日没 享年71歳)
 5 田山涼成(2003年 唐沢版 フジ)
  柳葉敏郎(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 ●1978年 田宮版の佐々木庸平役は、やっぱり谷幹一さんですね。
   谷さんは、 2007年6月25日 脳出血 74歳死去

    このドラマの中で誤診で亡くなった
   佐々木庸平の弟役(佐々木信平)は、小鹿番さんです
   しかも1990年の村上版で 「佐々木庸平」 を演じています





 佐々木庸一 (19歳)
(佐々木の息子)

 3 中島久之(1978年 田宮版 フジ)1952年9月生まれ 東京出身
 5 中村俊太(2003年 唐沢版 フジ)中村雅俊さんの息子で
   2001年10月20日の 「歓迎!ダンジキ御一行様 」 でデビュー

  向井康二(2019年 岡田版 テレ朝)


 ●息子役は、1978年 田宮版の中島久之さんで
   (TBS 赤いシリーズに出ていました)
  現在 舞台 「放浪記」(森光子さん主演)に出演です。

  中村俊太に関しては、
  2009年4月04日、
  東京都杉並区の路上で乾燥大麻を所持していたとして
  高井戸警察署に大麻取締法違反で現行犯で逮捕
  (芸能界を引退)





 里見清一 (56歳)
(修二の兄、開業医)

 3 岡田英次(1978年 田宮版 フジ)1920年6月 千葉出身

 ●2003年 唐沢版では、出ていません 故・岡田英次さん(1995年没)
  映画 「キタキツネ物語」 のナレーションをやってました
  いい味を出しています





 山田うめ
(里見が診察した早期がん患者)

 3 北林谷栄(1978年 田宮版 フジ)1911年5月生まれ 東京出身

 この山田うめは、2003年 唐沢版には、登場していません。
  里見とのエピソードは、とても良かった
  北林さんと言えば宮崎アニメの 「となりのトトロ」 のおばあちゃん役
  最近では、2003年草g君の主演映画 「黄泉(よみ)がえり」 に出演
  北林さんは、2010年4月27日(満98歳没)





 谷山
(浪速大学第一内科医局員)

 3 堀内正美(1978年 田宮版 フジ)1950年3月生まれ 東京出身

 ●谷山も2003年 唐沢版には、登場していません
  1995年、俳優 堀内正美さんは、阪神淡路大震災後、
  神戸市民の合言葉 「がんばろう!!神戸」 を発案と同時に、
  市民ボランティアネットワーク 「がんばろう!!神戸」 を結成





 竹内雄太
(浪速大学第一内科医局員)

 5 佐々木蔵之介(2003年 唐沢版 フジ)
  「白い巨塔」 後の番組ドラマ 「離婚弁護士」 にも佐々木蔵之介さんは、出ています

 ●谷山に近いキャラクターが2003年版の竹内雄太です





 林田加奈子
(製薬会社営業、末期がん患者)

 5 木村多江(2003年 唐沢版 フジ)

 林田加奈子は、2003年 唐沢版のオリジナル・キャラです。
  村田役をやった木村多江さんは、
  フジ系で放送された連続ドラマ 「リング」 「らせん」 の貞子役です





 野田華子
(野田薬局の娘、柳原弘の見合い相手)

 3 世樹まゆ子(1978年 田宮版 フジ)
    児童文学の挿絵等で同名の人を見掛けますが・・・?

 5 三浦理恵子(2003年 唐沢版 フジ)

 三浦理恵子さんは、1989年にアイドルユニット、CoCoでデビューし
  1991年11月 「新・寺内貫太郎一家」 にドラマ・デビューした。





 柳原弘 (30歳)
(浪速大学第一外科医局員)

 1 竹村洋介(1966年 田宮映画版)
 2 田川恒夫(1967年 佐藤慶版 テレ朝)
 3 高橋長英(1978年 田宮版 フジ)1942年11月 神奈川県 横浜生まれ
 4 堤真一(1990年 村上版 テレ朝)
 5 伊藤英明(2003年 唐沢版 フジ)
  満島真之介(2019年 岡田版 テレ朝)
 
 ●2003年 唐沢版の柳原役の伊藤英明さんは、絶賛するぐらい いいのですが
  個人的には、1978年の田宮版の高橋長英さんがいいかなと・・





 東貞蔵 (62歳)
(浪速大学第一外科教授)

 1 東野英治郎(1966年 田宮映画版)東野英心さんの父 1994年9月没 86歳
 2 山形勲(1967年 佐藤慶版 テレ朝)(1996年没、享年80歳)
 3 中村伸郎(1978年 田宮版 フジ)1908年9月生まれ 北海道出身
 4 二谷英明(1990年 村上版 テレ朝)
 5 石坂浩二(2003年 唐沢版 フジ)
  寺尾聰(2019年 岡田版 テレ朝)

 ●やはり1978年田宮版の故・中村伸郎さん(1991年 7月5日没 享年82歳)
  石坂浩二さんもとてもいいのですが若すぎるでしょうか

 ●水戸黄門で有名な東野英治さんは、群馬県富岡市の家業の造り酒屋
  実際に住んでいたのは、滋賀県蒲生郡日野町大字鳥居平





 財前又一 (62歳)
(財前マタニティクリニック院長(産婦人科)五郎の舅(しゅうと)

 1 石丸健二郎(1966年 田宮映画版)
 2 内田 朝雄(1967年 佐藤慶版 テレ朝)(1996年没 胃がん享年76歳)
 3 曽我廼家明蝶(そがのやめいちょう)(1978年 田宮版 フジ) 
 4 藤岡琢也(1990年 村上版 テレ朝)
   2006年10月20日慢性腎不全 享年76歳

 5 西田敏行(2003年 唐沢版 フジ)
  小林薫(2019年 岡田版 テレ朝)

   西田さんは、1980年のドラマ 「池中玄太80キロ」 や 「釣りバカ日誌」 で有名

 ●財前又一役は1978年田宮版の故・曽我廼家明蝶さん(1999年没 享年90歳)
  1908年6月 大阪生まれ(本名 北村弘一)





 2004年 8月22日 追加更新 


 ●1978年版の田宮二郎・主演「白い巨塔」で
 今は、亡き俳優さん達をまとめてみました

 今日(2004年8月16日 〜8月22日)で終了するこの再放送を観ていると
 現在、このドラマのほとんどの俳優さんが他界されています
 それにしてもこのドラマの役者さんは、長セリフと共に演技がやはり上手い
 唐沢版も全部、観ていたのですがやはり
  ドラマ性の全体的完成度は、この1978年版 「白い巨塔」 に軍配が挙がるでしょう
 (オイラの個人的意見です)


 財前五郎(浪速大教授)
 (田宮二郎)1978年 12月28日 自殺 享年43歳

 花森ケイ子(ホステス)
 (太地喜和子)1992年 10月13日 水死 享年48歳

 船尾悟(東都大)
 (佐分利信)1982年 8月22日 肝臓がん  享年73歳

 国平学文(被告側弁護士)
 (小林昭二)1996年 8月27日 肺がん 享年65歳

 真鍋貫治(市会議員)
 (渡辺文雄)2004年 8月4日 急性呼吸不全 享年74歳

 佃友博(浪速大医局長)
 (河原崎長一郎)2003年9月19日急性心不全  享年64歳

 鵜飼良一(浪速大医学部長)
 (小沢栄太郎)1988年 4月23日 享年79歳

 大河内清作(浪速大病理学教授)
 (加藤嘉)1988年 3月1日 享年75歳

 今津昭二(浪速大第二外科教授)
 (井上孝雄)1994年 10月16日 享年59歳

 竹谷医学部長(奈良大)
 (下条正巳)2004年 7月25日 すい臓がん 享年88歳

 葉山優夫(浪速大産婦人科教授)
 (戸浦六宏)1993年3月25日多発性動脈瘤 享年62歳

 野坂耕一郎(整形外科教授)
 (小松方正) 2003年 7月11日 敗血症  享年76歳

 岩田重吉(浪速医師会)
 (金子信雄)1991年 1月20日 細菌性敗血症 享年71歳

 佐々木信平(庸平の弟)
 (小鹿番)2004年 4月29日 急性腎不全 享年71歳
 
 里見清一(脩二の兄)
 (岡田英次)1995年 9月14日 心不全  享年75歳

 東貞蔵(浪速大前教授)
 (中村伸郎)1991年 7月5日 享年82歳

 財前又一(五郎の舅)
 (曽我廼家明蝶)1999年 4月13日 呼吸不全 享年90歳





 フジの唐沢版 白い巨塔の視聴率(関東地区)について
 2003年10月09日にスタート


 2003年 10月09日(木) 1 話  22.8
 2003年 10月16日(木) 2 話  21.6
 2003年 10月23日(木) 3 話  19.3
 2003年 10月30日(木) 4 話  21.5
 2003年 11月06日(木) 5 話  19.2
 2003年 11月13日(木) 6 話  20.2
 2003年 11月20日(木) 7 話  20.7
 2003年 11月27日(木) 8 話  21.8
 2003年 12月04日(木) 9 話  20.8
 2003年 12月11日(木) 10話 22.6
 2004年   1月08日(木) 11話 25.5
 2004年   1月15日(木) 12話 24.5
 2004年   1月22日(木) 13話 24.0
 2004年   1月29日(木) 14話 24.7
 2004年   2月05日(木) 15話 25.7
 2004年   2月12日(木) 16話 25.8
 2004年   2月19日(木) 17話 24.8
 2004年   2月26日(木) 18話 26.0
 2004年   3月04日(木) 19話 26.8
 2004年   3月11日(木) 20話 27.6
 2004年   3月18日(木) 21話 32.1 最終回(関西地区39.9)
 2004年   3月25日(木) 特別編 26.0 (関西地区32.0)

 20%以下は、2回ほどで それ以外は、20%超えています
 1978年の田宮版の前作の「白い巨塔」最終回の視聴率は、31.4でした
 唐沢版は、関西地区は、すでに16話(2月12日)で30%を越えています
 音楽は、加古隆氏です




 【1979年1月6日 フジの田宮版 最終回の里見への手紙】


 「君の忠告に耳を貸さず、俗事にとらわれて、
 自らの内臓を侵している癌に気付かず、早期発見を逸し、
 手術不能の癌で死ぬことを癌治療の第一線にあるものとして、今、深く恥じている。
 それ以前に、医学者としての道を踏み外していたことが恥ずかしくてならない。
 しかし、君という友人のおかげで、
 死に臨んでこうした反省が出来たことはせめてもの喜びだ。
 あの美しいバラは、病床を慰めてくれた。
 母を、母をよろしくと伝えてください。
 僕の遺体の解剖は、大河内先生にお願いしてください。
 後進の教材として遺体を役立てて頂くことが、
 医師の道を踏み間違えていた僕の教授として出来るただ一つのことです
 君の友情を改めて感謝します」 




 【2004年3月18日 フジの唐沢版 最終回の里見への手紙】

 里見へ

 「この手紙をもって僕の医師としての最後の仕事とする。
 まず、僕の病態を解明するために、大河内教授に病理解剖をお願いしたい。
 以下に、癌治療についての愚見を述べる。
 癌の根治を考える際、第一選択はあくまで手術であるという考えは今も変わらない。
 しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、
 発見した時点で転移や播種(はしゅ)を
 きたした進行症例がしばしば見受けられる。
 その場合には、抗癌剤を含む全身治療が
 必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
 これからの癌治療の飛躍は、手術以外の治療法の発展にかかっている。
 僕は、君がその一翼を担える数少ない医師であると信じている。
 能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
 君には癌治療の発展に挑んでもらいたい。
 遠くない未来に、癌による死がこの世からなくなることを信じている。
 ひいては、僕の屍(しかばね)を
 病理解剖の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
 屍(しかばね)は生ける師なり。
 なお、自ら癌治療の第一線にある者が
 早期発見できず、手術不能の癌で死すことを心より恥じる」

 財前五郎

18   「激突 / DUEL」 1971

     ★★★★★
   


 (決闘)
  DUEL


 この作品は、スティーブン・スピルバーグが24歳(1971年)の時に
 監督したアメリカ・テレビ・ムービー作品です

 リチャード・マシスン原作・脚本の小説 「激突」 で他に
 オカルト・ホラー映画の1973年の 「ヘルハウス」 や
 1983年の 「トワイライト・ゾーン」 も彼の原作だそうです

 個人的に2003年ぐらいに民放テレビで初めて観ました

 のちに評判を呼び日本及び海外では、劇場公開になっています
 1973年 年度キネマ旬報ベストテンに入っています
 原題の 「DUEL」 は、決闘の意味
 主演のデニス・ウィーバーは、テレビシリーズの「警部マックロード」もやっています

 

 

 「激突」


 ストーリーは、日常で起こりえる車同士の単なる追い抜きをきっかけに
 それは、始まった・・・
 主人公デビッド・マンは、知り合いから借金を取り立てるために、
 カルフォルニア州を南に向っていた。

 その途中、40トンタンク・ローリーに道をはばまれた彼は、
 アクセルを踏んでタンク・ローリーを極自然に追い抜いた。
 これが事件の発端だった。

 タンク・ローリーは警笛をたてて抜きかえすと
 デビッドの車スレスレにまわり込み、また前方をふさいだのだった。
 この無謀な運転ぶりに腹を立てたデビッドはタンク・ローリーを追い抜き、
 スピードをあげてタンク・ローリーとの距離をとるようにした
 数分後にデビッドはガソリン・スタンドで車の給油している間に妻に電話し、
 昨晩議論したことについて話しあった。

 スタンドを発車して間もなく、
 例のタンク・ローリーが尚も追いかけてくるのにデビッドは、驚ろいた。
 やがてタンク・ローリーはデビッドの車を追い越し、
 スピードを落して道をふさぐ それの繰り返しで
 こんなことをしていたのではデビッドは、約束の時間に間にあわない。
 狭い先の見えないカーブにさしかかった時・・・・


 監督 スティーブン・スピルバーグ
 共演 ジャクリーヌ・スコット、エディ・ファイアーストーン

17  「ルパン三世・カリオストロの城 / The Castle Of Cagliostro」 1979

    ★★★★★


 宮崎さんらしい美しい衣装や自然描写、畳み掛けるアクションや
 気の利いたセリフ、ほどよいユーモアなど、脚本、アニメの動き、
 実に良く出来ています(^^:

 後の宮崎作品のエッセンスが凝縮された、
 アニメ・ファンならずとも必見ですね。

 この作品は、1979年公開(昭和54年)の
 「ルパン三世」劇場版シリーズ第2弾として宮崎 駿 初監督作品です。
 ただし、公開時 興行的にはパッとせず。


 この映画の元ネタは、フランス人作家 モーリス・ルブランの
 「カリオストロ伯爵夫人」
 「緑の目の令嬢」
 「カリオストロの復讐」



 劇場版2作目の監督作品は、ご存知1984年の「風の谷のナウシカ」
 オイラが専門学校生の時ですっ(^^ゞ  1984年(昭和59年)といえば・・

 

 

 「ルパン三世・カリオストロの城」
 The Castle Of Cagliostro


 ストーリーは、
 某国営カジノから盗み出した札が
 ゴート札(偽札)であることを知ったルパンと次元は
 ゴート札の出所とされるヨーロッパの小国・カリオストロ公国に潜入する。

 そこで男達に追われる車シトロエン2CVを運転する
 花嫁姿の少女・クラリスと遭遇しフィアット500に乗り込む
 ルパン達は偶然 彼女を助けるが、
 その後 男達にクラリスは再び連れ去られてしまう。

 だが、クラリスはルパンの元に
 不思議な紋章が入った指輪を残していった・・
 そしてルパン達のクラリスへの救出劇が始まる・・・

 初全演出作品には、「未来少年コナン」 が彼の原点です・・
  
 テレビのルパン新シリーズで宮崎さんの演出は、
 145話 「死の翼アルバトロス」 と
 155話 「さらば愛しきルパンよ」 (最終回)
 そして「1971年の初代・ルパン三世」で宮崎さんは、何本か演出しています


 監督 宮崎 駿
 脚本 宮崎 駿/山崎晴哉
 作画監督 大塚康生 音楽 大野雄二 美術 小林七郎

 出演(声) 山田康雄・島本須美・石田太郎・増山江威子・小林清志ほか

16  「呪怨 / juon 劇場版」 2002年

    ★★


 酒井法子(容疑者)主演映画 「呪怨2」 が公開されだが「呪怨2」は、まだ未見です。
 2009年 8月8日覚せい剤取締法違反で出頭

 2012年 11月24日 復帰会見


 ただしビデオ版の 「呪怨1」 と 「呪怨2」 は、観ました。


 隣の国の韓国で日本映画 「呪怨」 が大ヒットしているようで主演は、奥菜恵です。
 ここ最近のアジアのホラー映画ブームに乗ってうまくいっているようです。
 我が国では、ブームの先駆者的作品「リング」の大ヒットによって
 このジャンルが確立したようです。

 本作品の監督・脚本・・清水 崇(たかし)は、1972年、群馬県前橋市生まれで
 主な作品は、2000年、伊藤潤二の漫画を原作 「富江」 シリーズの第3弾
 『富江 re・birth』 で本格劇場用映画デビュー 

 劇場版・ビデオ版でも思ったのですが白塗りの少年は、怖くないです・・
 そして全体的な怖さとしたら断然、ビデオ版のがそれも パート1のほうが怖いです。
 本作は、2002年の1月に公開です。

 ハリウッド・リメイク版もサム・ライミ製作
 監督 清水 崇で2004年に公開される予定です。


 

 

 「呪怨」


 ストーリーは、
 ホームヘルパーのボランティアをしている女子大生の仁科理佳(奥菜)は、
 寝たきりの老婆・徳永幸枝の様子を見てきて欲しいと言われ
 郊外の住宅地にあるその家には、雰囲気が漂い、
 人の気配がまったく感じられなかった。

 理佳が鍵のかかっていない玄関から家の中に入ると
 そこには悪臭が漂い、物が散乱していた。

 彼女は一階の薄暗い部屋の中でようやく幸枝を発見する、
 理佳は人の気配を感じ、二階へと上がった。

 子供部屋らしきその部屋の押入れはガムテープで封印されていた。
 彼女はおそるおそるそのガムテープを剥がし、襖を開けるとそこには・・・・・・。

 数日前。徳永幸枝の息子・勝也が帰宅すると
 二階の寝室では妻の和美が倒れていた。
 その家に引っ越してきてから一家には不吉なことが次々と起こっていた。

 やがて、勝也は家の中で見たこともない真っ白な顔をした子供を目撃し、
 何かに取り憑かれてしまう。その直後、勝也の妹・徳永仁美(伊東)が家を訪れる。

 彼女は体調の悪い母親・幸枝の様子を聞こうと、
 電話をかけたが誰もでないので心配になってやってきたのだ。
 しかし 勝也は意味不明な言葉を発し、仁美を追い帰してしまうのだった。
 それ以来、仁美にも不吉なことが憑きまとうようになる。

 彼女は勤務先のトイレで得体の知れない女の幽霊に襲われ、
 その霊が警備員をとり殺すのを目撃してしまう。
 そして、部屋に戻った仁美をさらなる恐怖が待っていた・・・

15  「あの頃、ペニー・レインと / Almost Famous」 2000年

    ★★★★


(かなり有名な・・・)
 Almost Famous


 この映画、最初、見るまでは、どういう映画か想像も付かなかった
 何となくタイトルからしてビートルズと関係している青春ものと思っていた。
 原題と邦題が違いすぎるでは、ないか?
 ビートルズの曲は、「ペニー・レーン」 でした(^^;

 2000年公開の映画、ペニーレイン役のケイト・ハドソンは、
 アメリカの女優ゴールディ・ホーンの娘だそうで98年にデビュー・・・
 何処と無く日本の女優、永作博美に似ているんです・・

 主人公のウィリアム・ミラー役の少年 パトリック・フュジットは、本作でデビュー

 映画の中でウィリアムの姉が家にこっそり戻り隠し
 持っていたアルバムを母親が見つけドラッグに
 感化されていると注意したアルバムが
 面白い事にサイモン&ガーファンクルの 「ブックエンド」 であり
 そして最初に 「アメリカ」 が流れる
 監督のキャメロン・クロウの自伝的な映画です


 

 

 「あの頃、ペニー・レインと」


 ストーリーは、
 1973年に たった15歳でローリングストーン誌の
 ライターとしてデビューし成功した少年がいたのだ。

 彼は、厳格な母親に育てられ、セックスもドラッグも知らない優等生で
 ロック・ジャーナリズムになんのコネクションも持たない少年が、
 一体どうやって成功を収めたのか?

 文才に恵まれていても取材ができなければ意味がないのだ。
 彼の特技はただひとつ常に 「正直」 であること。

 そしてその 「正直さ」 に、周りの大人たちが魅了されていくのだ。
 たとえ愛するものに対してでも、
 常に正直であることがどんなに難しい事か、
 誰もがよくわかっているはずだ、フツーの15歳の少年の生活から一転、
 ロックの世界に没入していく日々の中、彼は新しい刺激をどんどん吸収していく。

 しかし、その澄んだ眼差しは変らない。
 映画の全編に溢れるのは、少年のキラキラ輝く夢と希望を描いた青春ドラマ


 監督 キャメロン・クロウ(ザ・エージェントの)
 共演 ビリー・クラダップ  フランシス・マクドーマンド(ファーゴの婦警役)ほか

14  「リング / The Ring」 1998年

    ★★★★


 和製ホラーブームを作ったと言っても過言では、ないというほど
 鈴木光司原作の大ヒットホラー映画で
 「らせん」 「リング2」 「リング0・バースディ」 と
 立て続けにヒットしました。

 貞子と言えば 「リング」 と言うほど誰でも知っている映画で
 2002年11月2日にナオミ・ワッツ主演で
 ハリウッド版 「リング」 が日本公開されます

 全米公開は、2002年 10月18日!
 結構、楽しみにしています 韓国版もあるほどです。
 コミックもあるみたいです。 

 ラストの映像は、見てて怖くなりましたね。
 この映画ほどハマッたホラー邦画は、ないくらいです。
 原作の小説も買ったぐらいです。
 これは、1998年の作品で松嶋奈々子主演です。

 ♪「ふぅう〜きっと来る〜」 で有名な怖い挿入歌、
 『feel like”HEAVEN”』(フィール・ライク・ヘブン)
 歌・演奏は、HUH(エイチ・ツー・エイチ)

 歌詞が(♪来る〜、きっと来る〜)とず〜と思っていたし
 楽曲が出だしだけ怖いけど、それ以外は、明るい曲だった

 




 「リング」


 ストーリーは、主人公(淺川玲子役・ 松嶋奈々子)が放送局員であり
 番組の中で女子高生の話で 
 あるビデオを見ると1週間後に死ぬという噂や
 新聞記事に不可解な死に疑問を抱くのだ

 探っていくうちに自分の親戚の女子高生がやはり不可解な死を遂げる
 解明しようと死を遂げたロッジ(ペンション)に向かい
 淺川は、その例のビデオを見てしまう・・・
 それから・・

 監督  中田秀夫(女優霊の監督)
 共演  中谷美紀、真田広之ほか・・

13  「ストレイト・ストーリー / The Straight Story」1999年

    ★★★★


(ストレイト(氏)の物語)
 The Straight Story


 この映画の監督は、カルトな世界を描くので有名な鬼才デビット・リンチである。
 しかし 彼の作品と思えないほど人情味あふれたロードムービーに仕上がっている

 彼の信者は、「リンチの作風は、どうしてしまったのか?何があったのか?」 と
 疑念を抱くぐらい ほのぼのな作品です・・・

 NYタイムスに1994年に掲載されたニュース実話を元に制作された本作は、
 主演のリチャード・ファンズワース(80歳)の遺作になってしまいました

 リチャード・ファンズワース(アルヴィン・ストレイト役)は、
 2001年に癌を苦に猟銃(ライフル)で自殺してしまいました


 1999年度の作品で日本公開は、2000年でした。
 ある意味、現代人が忘れていた純粋な心、優しさ、癒しの映画です

 

 


 【実話】 「ストレイト・ストーリー」


 ストーリーは、
 アルヴィン・ストレイト(73歳)は、
 10年来、仲違いをしたままの兄のヘンリー(80歳)が
 1994年の7月に倒れた(脳卒中)という知らせを受けて
 アイオワ州からウィスコンシン州までの6週間の旅を描いている

 560kmの距離をオンボロ芝刈り機で出発する

 歩くことさえままならない不自由な体で 娘のローズと暮らしていたが
 車の免許もなく、娘の助けも得ず、
 街の仲間の不安もよそに・・・

 もう一度子供の頃のように和解して夜空の星を兄と一緒に
 見るために 時速8kmの6週間の旅に出たのだった


 NYタイムスに記事が紹介された後、
 アルヴィンは、有名テレビ番組への出演依頼があったが 全て断っている
 そして映画化(1999年)される3年前(1996年)にアルヴィンは、病気で亡くなっている
 実際の旅(1994年)から 2年後に他界という事


 尚、自殺してしまった主演俳優のリチャード・ファンズワースは、
 他の作品は、「ミザリー」 や 「ナチュラル」 「名犬ラッシー」 「赤毛のアン」 など出ています


 監督 デビット・リンチ
 共演 シシースペイセク(キャリーの主演)ほか・・

12  「ワン・トリック・ポニー / One Trick-Pony」 1980年

    ★★


 ひとつ芸の小馬(ポニー)
 One Trick-Pony


 ポールサイモン・ファンのオイラは、この映画を観たくて観たくてしょうがなかった。
 最近、ネットでこのビデオを購入した。

 1980年にアメリカで短期間公開された、この映画は、興行的に大失敗だった。
 あの サイモン&ガーファンクルのポールサイモンが音楽、主演、脚本を
 1人でこなし 長年、在籍していたコロンビアレコードから
 ワーナーブラザーズに移籍した最初の作品。

 ポール本人は、かなり力を注いだ作品だった。

 レコードのほうは、そこそこの評価で主題歌の
 「追憶の夜」は、シングルチャート6位までいった。
 レコード化されていない挿入歌の 「ソフト パラシュート」 は、結構、良い。
 観た感想は、期待を裏切られた。
 オイラがいかにポールファンでも
 この作品の脚本内容の詰めの甘さは、認めざる得ない。

 本格的な映画の脚本は、ポールにとって初めてだが
 この作品は、ウォーミングアップに過ぎないと思う
 今のところ、次の映画作品は、ポールは、作ってないが
 もし今後、ポールが映画を作るとしたら3作目が良い評価を受けるだろう。
(どこかで聞いたフレーズです)(^^;
 日本未公開

 

 

 「ワン・トリック・ポニー」


 ストーリーは、
 エルビス・プレスリーファンの主人公のジョナ・レヴィンは、
 唯一60年代に1曲しかヒット曲がない中堅ロッカーで
 音楽も時代に取り残されてた。

 しかし ジャズベースのサウンドで再起を賭けるジョナ

 失敗に終わろうとしている結婚生活や彼らバンドの旅回り
 ジョナは、どうしてもエルビスになりたかった。

 そのため妻との不協和音は、続いていた。
 カムバックするためにジョナは、プロデューサーの妻と・・・・
 そして・・。


 監督 ロバート・M・ヤング
 共演 ブレア・ブラウン リップトーン 「スタッフ」 のメンバーほか

11  「ベイブ ・ 都会へ行く / Babe Pig inThe City」 1998年

    ★★★


(都会での豚 ベイブ)
 Babe Pig inThe City


 「ベイブ」 の続編で映画の中で飼い主のアーサーさんが
 体が不自由になってしまうため
 今回の準主役は、奥さんのエズメおばさんである。

 もちろんメインは、主役ブタ君のベイブなのだが
 見た感想では、前作のが断然良かった。

 1作目であれば間違いなく ★ 印4つなのに・・・
 やはり、このベイブの2作目は、それなりに楽しめるものの
 ストーリー展開に無理があるし1作目を超えられない。
 1作目のDVDを買えば良かった。

 準主役のエズメ・ホゲット役のマグダ・ズバンスキーの唯一の代表作である。
 1作目は、1995年で 本作は、1998年である

 

 

 「ベイブ ・都会へ行く」


 ストーリーは、
 見事に牧羊犬ならぬ牧羊豚となったベイブ!
 ベイブの不注意から、飼い主のアーサー・ホゲットさんの体が不自由になってしまう。
 牧場の仲間たちに後押しされて農場のピンチを救うため、
 ベイブはホゲットさんの奥さん「エズメおばさん」と
 共に都会へ旅立つことを決意する。

 ベイブが、災難続きの都会のアドベンチャーをどう乗り切る?
 散々なトラブルに巻き込まれ、落ち込み、くじけそうになるベイブ。
 おしゃべりアヒルの親友フェルディナンドが
 会いにやってくるシーンはコミカルなのに、
 ちょっぴりジーンとさせてくれるところが微笑ましい。
 ベイブのピュアでまっすぐな優しい心がまた、
 周囲の不幸を救う物語である。 


 監督 ジョージ・ミラー
 共演 ジェームズ・クロムウェル ほか

10  「鉄男 / Te tsuo」 1989年 日本映画

     無し
 
 タイトルを知った時にまさか、
 そのままじゃないだろうと思ったけど そのままだった。

 本作品は、「ローマ国際ファンタスティック映画祭グランプリ」 らしいのだが・・・?
 評価が高いというフレコミでDVDを買ってしまったのだが騙されてしまった。
 自分の許容範囲内の映画では、なく特撮もB級で何故、モノクロなのか?

 その系等のマニアには、内容もカルト映画として支持を
 受けるだろうが・・・? 1989年の作品です。

 「鉄男」

 個人的に購入して大失敗した作品です。
 主演俳優は、今、NHKの 「プロジェクトX」 の独特のナレーションの
 田口トモロヲです。

 ストーリーは、平凡なサラリーマンがある朝、目覚めると
 頬に金属のトゲのようなニキビが出来て
 男の体の中で肉体と金属の戦いが始まる・・・・

 監督 塚本晋也
 共演 六平直政、石橋連司 ほか

 9  「8月のクリスマス / Christmas in August」 1998年

    ★★★★★


 Christmas in August
(8月のクリスマス)


 この映画は、1998年の韓国映画です。
 以前、NHKの教育で放映され 6月10日 昨日もBS2で放送されました。
 またオイラは、観てしまった

 ちなみにこのビデオも所有していませんが
 しかし 久々に感動する切ないラブ・ストーリーです。
 ジ〜ンと来ます。

 主演のハン・ソッキュは、韓国で大ヒットした「シュリ」にも出ています。
 ハン・ソッキュが出た映画は、韓国では、必ずヒットすると言われています。
 ワールド・カップ共同開催だから載せたわけでは、ないですよ。
 後でDVDが出たら買おうかなと 思っています。



 尚、日本映画で2005年に
 この韓国映画 『8月のクリスマス』 のリメイク版が作られ
 「山崎まさよし、関 めぐみ」主演でありました
 日本版は、高岡、魚津、氷見、金沢のオール北陸ロケで行われました
 監督は、長崎俊一

 

 

 「8月のクリスマス」


 ストーリーは、
 街の小さな写真館を営んでいるジョン・ウォンは、たびたび
 店にやってくる若い女性タリムと親しくなり
 いつも微笑みをたやさない誠実なジョン・ウォンと
 素直で飾り気のないタリムは、会うたびにお互いに惹かれていく。

 ある日ジョン・ウォンは倒れて入院してしまう
 彼女との連絡を絶ってしまう事に
 彼は自分が長く生きられないと悟っていたのだった。 
 そして・・・・


 監督 ホ・ジノ 
 共演 シム・ウナ、シン・グ、ほか

 8  「♪スイート・ラブソング / Sweet LoveSong」 加藤いづみ 1993年

    ★★★★


 Sweet LoveSong
(甘いラブソング)


 1993年の夏のフジテレビのドラマ
 奥山佳恵、深津絵里、常盤貴子主演の 「悪魔のKISS」 の挿入歌で
 使われヒットした 「好きになってよかった」 や
 CMで使われた 「シャンプー」 などを収録


 個人的に思い入れがあるアルバムです。
 めちゃくちゃ 聞きました。

 群馬県 桐生市民文化会館にコンサートも行っちゃいました。

 「好きになってよかった」 の加藤いづみの声がとてもセクシーです。

 余談ですが1991年12月16日に放送された
 TBSドラマ 『イブは初恋のように』 で常盤貴子さん(19)は、女優デビューし
 このドラマ「悪魔のKISS」で本格デビュー(21歳)です
(脱いじゃったりしています)


 「スイート・ラブソング」

 収録曲

 1  パーティーに君は、来るの?
 2  星空のジェットプレーン
 3  おちょこの傘につかまって
 4  Thursday
 5  シャンプー
 6  好きになってよかった
 7  モーニング・レイン
 8  オットーの動物園
 9  みんなパレードのせい
 10 さよならまでの短い旅
 11 If  〜2つの想い〜

 7  「♪ア・デイ・ウィズアウト・レイン / a day without rain」 2000年

    ★★★★


 (雨のない日)
 a day without rain


 最近、オイラは、疲れ気味なので
 このアルバムを聴いているとかなり 癒されます。
 エンヤは、初めて購入したのですが
 エンヤのアルバムで1988年 「ウォーターマーク」 というのがあります

 同じアルバムタイトルで
 アート・ガーファンクルでも 「ウォーターマーク」 というのが
 ありますが完璧に別物です。

 エンヤのアルバム 「ウォーターマーク」 は、
 14年ぐらい前、高校時代の友人が車でよくかけてましたね

 このアルバムは、2000年の発売ですが
 収録曲に去年、日本映画の竹野内豊とケリーチャン主演
 「冷静と情熱のあいだ」 で使われた 「ワイルド・チャイルド」 が入っています。
 CMでよく流れました。

 エンヤ 1963年生まれ アイルランド出身
 1988年のアルバム 「ウォーター・マーク」 から
 「オリノコ・フロウ」 が世界的に大ヒット
 今年は、映画 「ロード・オブ・ザ・リング」 の主題歌、「メイ・イット・ビー」。

 キアヌ・リーブス主演映画の 「スィート・ノーベンバー」 の主題歌を担当
 映画の主題歌でひっぱりだこです。

 

 「ア・デイ・ウィズアウト・レイン」


 収録曲

 1  ア・デイ・ウィズアウト・レイン
 2  ワイルド・チャイルド
 3  オンリー・タイム
 4  テンパス・ヴァーナム
 5  ジョラ・ア・モ・クリー
 6  フローラズ・シークレット
 7  フォーレン・エンバース
 8  シルバー・インチズ
 9  ピルグリム
 10 ワン・バイ・ワン
 11 イゾベラ
 12 レイジーデイズ

 6  「恋愛小説家 / As Good As It Gets」 1997年

    ★★★


(とても素晴らしい)
 As Good As It Gets


 数年前テレビのCMで見た時、主演が 「ジャック・ニコルソン」 で
 映画のタイトルが 「恋愛小説家」 なんでどんな映画だと思いDVDを購入した。

 恋愛コメディーなのだが どうもジャック・ニコルソンの顔だと
 恋愛物じゃなく サスペンス、ホラー物という先入観でイメージが合わない。

 スティーブン・キング原作・スタンリーキューブリック監督の
 「シャイニング」 のインパクトが強く
 ただ 逆にわざと そういうニコルソンだからこそ
 この映画の監督は、起用したのだろうと思った。

 感想としては、主演がニコルソンじゃなくロバート・デ・ニーロあたりが
 やったら面白かったと思う。

 見てから気が付いたのだけど
 エンディングの曲は、
 「オールウェイズ・ルック・オン・ザ・ブライト・サイド・オブ・ライフ」 
 S&Gアート・ガーファンクルが歌ってます。

 相手役のヘレン・ハントは、魅力的。

 

 

 「恋愛小説」


 ストーリーは、
 ニューヨークで恋愛小説家で生計を立ててるメルビンは、
 甘い小説とは、反対で実生活では、毒舌家で異常な潔癖症

 そのうえ 周りの誰もが認める変人男
 そんなメルビンが子持ちのウェイトレスのキャロルに恋をしてしまった。

 打ち明けたいが顔を合わせれば暴言ばかり・・
 さて メルビンとキャロルの恋の行方は、・・・?
 1997年作品

 監督 ジェームス・L・ブルックス
 共演 ヘレン・ハント、 グレッグ・キニアほか

 5  「ショーシャンクの空に / The ShawShank Redemption」 1994年

    ★★★★


(ショーシャンク刑務所での償い)
 The ShawShank Redemption


 作家スティーブンキングの原作の映画作品は、B級なものも
 あれば かなり良質な作品もあります。

 キングの原作は、「刑務所のリタ・ヘイワース」
 本作品は、同じくスティーブン・キングの
 「グリーン・マイル」の監督の作品ですがグリーン・マイルより良いです。

 ここ10数年のスティーブンキング作品は、
 ホラーというよりもヒューマンな人間ドラマの出来がかなり良く
 キング作品のイメージが変わってくるぐらいです。

 主演ティム・ロビンスで1994年に公開されました。
 ちなみに この映画は、フランク・ダラボン監督のデビュー作です

 ダラボン監督の最新作は、ジム・キャリー主演で
 「マジェスティック」です。

 スティーブン・キングの最新作は、監督は、別ですが
 「アトラティスのこころ」 という
 アンソニー・ホプキンス主演で5月に公開。 

 

 

 「ショーシャンクの空に」


 ストーリーは、
 大銀行の副頭取のアンディは、妻と愛人を
 殺害したという罪でショーシャンク刑務所に送られる

 彼は、刑務所で口数が少なく黙々と行動をし
 彼のバイタリティーと職能がやがて
 仲間達から尊厳されるようになっていく
 そして・・・・

 希望を捨てないという言葉が当てはまる素晴らしい映画です。

 監督 フランク・ダラボン
 共演 モーガン・フリーマン、ボブ・ガントン ほか

 4  「卒業 / The Graduate」 1967年

    ★★★


(卒業生)
 The Graduate


 1967年公開のアメリカ作品でダスティン・ホフマン主演です。
 ダスティン・ホフマン初出演の映画になります。

 オイラ自身は、この映画でS&Gを知ったきっかけになりました
 映画興行的に大成功したらしいです。

 オイラは、この映画、昔、テレビでも見たし
 もちろんDVDでも持っているのですが
 何度見ても絶賛するような作品じゃないんですね。
 オイラは、感情移入がどうしても出来ないんです
 一般的には、評価が高いですが・・・。

 有名なラストシーンを見ても、別に普通です。
 ひいき目で見てもやっと★3つです。


 ただ 音楽は、ぴったりシーンに合ってます。
 音楽を担当したサイモン&ガーファンクルは、
 この映画でいっきに脚光を浴びます

 

 

 「卒業」 The Graduate(グラジュエイト)


 ストーリーは、大学を卒業しベンが空港の
 エスカレーターで移動しているシーンから始まります。
 ベンは、勉学もスポーツも優秀だが
 生真面目で将来の不安がいっぱいであった。

 パーティーで両親の友人のロビンソン夫人に
 ベンは、誘惑されてしまう。

 脚本は、「天国から来たチャンピオン」 のバックヘンリーと
 カルダー・ウィリンダムの共同なんですがなぜか・・・・・

 監督 マイク・ニコルズ
 共演  キャサリン・ロス、アン・バンクロフト ほか
 音楽 サイモン&ガーファンクル / デイヴ・グルーシン

 3  「フォレスト・ガンプ / Forrest Gump」 1994年 (アメリカ映画)

    ★★★★
  


 この映画を初めて観え終えた時に思ったことは、
 人生波乱万丈で困難にブチ当たっても
 なんとかなると勇気つけらる映画でした。

 主演がトム・ハンクスで1994年の作品で
 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 の監督作品です。
 こんなサクセスストーリーなんか絶対ないかもしれませんが
 映画としては、良いです。


 

 

 「フォレスト・ガンプ」
  Forrest Gump


 ストーリーは、障害を持つガンプ少年の頃から始まります。
 イジメに遭っても純粋さを忘れずに苦難を乗り越えていく。

 幼年期に出会った少女がガンプの運命を変えていくことなる。
 ベトナム戦争やジョン・レノン、ケネディー大統領などの
 60.70.80年代を背景にガンプの一生を描いています。

 余談ですがS&Gのミセス・ロビンソンが
 60年代の描写の時にちょこっと流れます。


 監督  ロバート・ゼメキス
 共演  サリー・フィールド、ロビン・ライト ほか

 2  「フィールド・オブ・ドリームス  / Field of Dreams」 1989年 (アメリカ映画)

    ★★★★


(夢の球場)
 Field of Dreams

 W・P・キンセラ原作の 「シューレス・ジョー」 を
 ケビン・コスナー主演で1989年に映画化した


 

 

 「フィールド・オブ・ドリームス」


 広大な農場を神のお告げで
 野球場に変えてしまったコーン畑の農夫のお話

 経済的にも危ないのを覚悟でグラウンドを作り
 往年のメジャーリーガー達が(亡くなってる人達)グラウンドに姿を現す

 さすが野球王国のアメリカならではの
 ノスタルジーヒューマンストーリー

 作品の出来は、かなりなもので
 しみじみすること間違いなし、おすすめの1本です。


 監督 フィル・アルデン・ロビンソン
 共演 エイミーマディガン、レイ・リオッタ ほか

 1  「天国から来たチャンピオン / Heaven Can Wait」 1978(アメリカ映画)

    ★★★★


(天国で待っている)
 Heaven Can Wait


 この映画は、リメイク作品でオリジナルは、
 アメフトのクオーターバックじゃなくて
 ボクサーだったと思います


 1941年の 「幽霊ニューヨークを歩く」 のリメイク


 ウォーレン・ビーティー監督・主演で1978年に公開された映画です

  
  

 「天国から来たチャンピオン」


 交通事故に遭ったペンドルトンが死んでもいないのに
 天国の案内人のミスで天国に連れて行かれ
 間違いだとわかったときは、肉体のほうは、消却されていた。

 ペンドルトンは、どうしても元の体を要求したが
 消却されては、絶対に無理なので
 地上に戻り別人の体を提供される。

 その別人の記憶は、もちろんペンドルトンには、ない。
 それでも必死につじつまを合わせていた。 

 そんなときに出会ったイギリス女性と恋に落ちる。

 しかし ちょうど乗り移った体は、大富豪の体であった。
 ラストがいい(^-^)


 これは、勧めの1本で せつなさが ひしひしと伝わってきます
 特にラスト。


 監督 ウォーレン・ビーティー&バック・ヘンリー
 共演 ジュリー・クリスティー、ジェームス・メイスン、 チャールズ・グローディンほか
 音楽 デイヴ・グルーシン