レックスコンビ(アオシマ製)



ギャラリーへ戻る

 完成日は2010年4月下旬。作成期間は約1週間。 1981年型の2代目レックスの3ドア(=コンビ)。キットは1/20とちょっと大きめ。
 前回のN360に続き「PL家の車」シリーズ。このレックスコンビは母の初めてのマイカーです。 私が子どもの頃に大変お世話になった車ですね。それだけに思い入れが強く、販売決定後すぐに予約。 そして「まだか!」と何度も店に電話を入れる始末。プラモの発売日って流動的ですな〜。 にしてもナイスなものを再販してくれましたアオシマさん!
 今回も以前のマーク2と同じく「グレード不明」に出来上がってます。キットのデカールはいちおう「XL」になってますが、 どうもXLかどうか怪しいところです。後部シート形状からするに、そもそもコンビじゃなくて5ドアのレックスセダンなんじゃないかと。 でもナンバーは4ナンバーというあやふやな設定なんですね。 で、さらに、我が家のレックスコンビは格下の「F」というグレードだったハズで、その「F」に合わせて塗装をしたので、 「XL」と「F」の差が間違いなくあらわれているというわけです。
 ところで、このボディ色、流行ってましたよね。オレンジっぽい赤。アルトなんかでお馴染み。女性が乗る軽といえば大体この赤でした。

※サムネイルをクリックすると新しいウィンドウで大きな画像が表示されます。

レックスコンビ01 レックスコンビ02 レックスコンビ03 レックスコンビ04 レックスコンビ05
右前から 左斜めから 横から 真後ろ
ナンバーは架空
後ろ斜め
レックスコンビ06 レックスコンビ07 レックスコンビ08 レックスコンビ09 レックスコンビ10
サンルーフ付き
※手動
熱戦付き 平面はアルミテープを
貼りやすい
ボンネット 本当にXLか?
レックスコンビ11 レックスコンビ12 レックスコンビ13 レックスコンビ14 レックスコンビ15
ミラー部は
アルミテープ
相当前に車検切れ シルバーのワイパーが
時代を感じる
センターコンソール
周り
テールランプの
塗り分けはOK
レックスコンビ16 レックスコンビ17 レックスコンビ18 レックスコンビ19 レックスコンビ20
グレーはもうちょっと
薄かったかも
運転席窓から あ〜この景色
覚えてる覚えてる
メーターは実は
デカールではない
気合いを入れろ!
坂道発進!!


ギャラリーへ戻る