↓エクシブの写真↓ ↓マーク2の写真↓ ↓用語解説↓
エクシブ・ハンドル マーク2・ハンドル <ウッドコンビハンドル>
一部を木目調にすることで、高級感が増す感じがする。機能面では、全本革巻きと何ら変わらない。
<車速感応式>
車速感応式ステアリング。車の速度やエンジン回転数によってハンドルの重さが変わる。 低速時は軽くハンドルを切りやすい(=曲がりやすい)。中〜高速時は重くなる(=安定する)。






<オプティトロンメーター>
文字盤が発光する。何となくカッコイイ。関係ないが、私は白色が好き。













<ECT−S>
AT車のギアチェンジのタイミングを変えられるシステム。変えられるといっても2〜3パターンから選ぶだけ。
<オドメーター>
車の走行距離を表す。改ざんしてはいけない。 デジタルでは、トリップメーター(ある区間の距離を測る)も兼ね、ボタン等で切り替えられるものが多い。







<電格ミラー>
電動格納ミラー。スイッチ一つで折りたためるドアミラー。狭い駐車場などで便利。




























<ハザードランプ>
非常点滅灯のことで、4隅のウィンカーが点滅する。昔の車は使いにくい位置にスイッチがあった。 現在では何らかの合図としてよく使われる。
4本スポークで径は小さめ。いかにもスポーティー。 はやりのウッドコンビハンドル。車速感応式なので運転しやすい。
エクシブ・メーター マーク2・メーター
いたって普通のアナログメーター。 写真では分かりづらいけどオプティトロンメーター。
エクシブ・オドメーター マーク2・オドメーター
タコメーター内のECT−S表示。 私自身初のデジタルオドメーター。
エクシブ・ミラー調整 マーク2・ミラー調整
どちらも、いたって標準的な電格ミラー。
エクシブ・ミラー調整 マーク2・ミラー調整
カギ挿入口。マーク2の方は、うっすら緑に光ります。
エクシブ・ハザードランプスイッチ マーク2・ハザードランプスイッチ
ハザードランプのスイッチ。位置は違うけど機能は同じ。