オランダゆかりの物事典

ワークシェアリング

デン・ハーグ

意味・解説

ワークシェアリングとは、複数の労働者が仕事を分け合うこと。

1つの仕事を複数人で分担する場合や、複数人が同時に同じ仕事に取り組む場合など、さまざまな形態がある。

オランダとのつながり

オランダは、ワークシェアリングをヨーロッパでいち早く導入した国の一つで、ワークシェアリングが一般的な労働形態になっている。

オランダは、世界初のパートタイム経済の国と呼ばれている。

オランダでは、労働時間を減らして複数の従業員が同じポジションや仕事の共有を促進するために、企業と労働組合の間で合意が行われる制度(ワッセナー合意)があります。

従業員は仕事とプライベートの両方に時間を割くことができ、企業は雇用を確保しながら労働時間を柔軟に調整できるので、景気や需要の変動に対応しやすくなります。従業員にとっても企業にとっても、こういった利点があります。

オランダはパートタイム労働が一般的です。多くの人々が労働時間を短縮して働くことで、労働市場が柔軟に調整され雇用機会が増加しました。多くの企業がパートタイムの雇用を取り入れています。

一部の従業員は週の労働時間を変更できる制度を利用していて、企業は経済の変動に対応しやすくなり、雇用維持が容易になります。ショートタイム労働制度も存在し、企業は従業員の一時的な減給を行いつつ雇用を維持できます。

ワークシェアリングの導入で、従業員のストレスや疲労の軽減、生産性の向上、雇用の安定化などの効果が報告されていて、従業員同士の協力や情報共有が増えることで、チームワークやコミュニケーションも向上するとしています。

オランダのワークシェアリングの成功は、柔軟な労働条件と社会的な対話、協力の文化に支えられています。経済の変動に対応しやすく、雇用を維持しやすい環境が整備され、持続可能な雇用の提供に貢献しています。

オランダが世界一や世界初のものとは