たまにこんなことがないだろうか?
こんなところに「何でこの花が咲いているんだろうか?」ということ。
この夏から今に至る間に、二度ほど綺麗な赤い花を咲かせた植物が出現した。
最初。
どう見ても「ワタシは雑草なんかじゃないんですよぉ〜」という顔をして
青々と茂り始めてきた緑を春先から見守って引き抜かずに居たら、
そのうちに蕾(つぼみ)をたくさん付け始め、やがて8月の中旬に
最初の花を咲かせて、今月に入って二度目の花を付けた。
それは「金魚草」だった。
「金魚すくいの金魚」そのものの色合いを再現するように朱と黄のコントラストが
実に愛らしく、砂利を敷き詰めた片隅にちょこんと咲いてくれた。
今にも口をパクパクさせて餌を食べそうな、そんな気がしてくる。
多分、推測だが・・・
春先、ツバメと同時期に
玄関脇に有る雨どいの天辺に雀が巣作りをしていて、
ヒナの姿を見ることなく終わってしまったけれど、
その時の巣材なり、或いは雀の落し物(笑)の中に
「金魚草」の種がお宝のように隠れていたのかもしれない。
種子を餌にする生物の糞によって運ばれる植物は多い。
埋め立てる時の残土に含まれて運ばれることも有るが、
今回はそれとは無関係のようだ。
可愛い花を玄関を飾るように咲かせてくれた雀夫妻。
そのささやかな「Gift」にありがとう。
(10月24日更新)
いろんなご意見をお持ちかと思いますので、宜しかったらメールをお寄せ下さい。
↓ こちらまでどうぞ
HOME 前回のお話