
何気ない暮らしが、こんなにも大切なことだったなんて・・・
3月11日。
あれから、一ヶ月経ちました。
それでもなお、油断ならない地震に怯える日が続いています。
被災地で避難生活をされている方々には、長く辛い日々だと思います。
心よりお見舞い申し上げますと共に、一日も早くいつもの暮らしに戻られますよう
お祈り申し上げます。
その日、私は退院から3ヶ月半を実家で過ごしていて、漸く自宅に戻ってきた。
ちょっとした引越しに近い荷物になったので、主人も休みを入れてくれて、
私は子供が午後に帰って来るまでの間を買出しに行ったり、少しだけ荷物の整理を
始めようとしていたところだった。
子供が2時で帰ってきて、掘りごたつに私と子供が並んで入って遊んでいると、
ごぉぉぉぉ・・・という地鳴りが聞こえ、間もなくあの地震が何もかもを揺すり、
一瞬にして、あらゆる物を破壊。
我が家は幸い、植木鉢や食器類の破損で済みましたが、動かない筈の重たい薪ストーブが
若干動きました。
慌てて外に飛び出し「今の、何!?」「経験したことないような凄い地震だったね」
「ほら、○○さんちの屋根瓦が崩れ落ちてるよ!!」
と、震度を確かめようとしてテレビを見たり、
知人の安否が気になって、携帯で確かめようとしたら不通。
間もなく、停電。
大きな余震にも幾度となく襲われながら、真っ暗闇をラジオを聴きながら、
普段着のまま一夜を明かしました。
懐中電灯。ソーラーライト。ろうそく。
明け方に電気は復旧したものの、今度は買いだめの後手を踏んで空振り。
ガソリンが手に入らない騒動も暫く続いていました。
復旧の時間差が大きい中で、今後の動向が見えない中で、
私達は何をしていったら良いのだろうか・・・
かけがえのないものを守り行くために、私は少しずつでも前を向いていこうと
思っています。
人を大切にすることは、自分を大切にすること。
人を助けたいと思う自分が元気でなければ、それを叶えることは出来ない。
何にも出来ないけれど、出来ないなりの思いやりは、多分、
積もり積もっていけば、大きくなっていくはずです。
冬は必ず春となる。
今年の桜。足元をあんなに揺さぶられたのに、何事もなかったように
「大丈夫!いつもと変わらないよ」と青空に両手を伸ばして咲き誇っています。
(4月12日更新)
いろんなご意見をお持ちかと思いますので、宜しかったらメールをお寄せ下さい。
↓ こちらまでどうぞ
HOME 前回のお話