足利県立自然公園
織姫神社・行道山は、ハイキングコースの発着地点となっています。
四季の変化により、さくら、つづじ、秋の、もみじ谷が楽しむ事ができます
また、関東平野を望みながら家族向きのハイキングが楽しめます。
織姫神社
・ 足利市駅(東武線) ⇔ 織姫神社入り口 徒歩25分
・ 足利駅 (両毛線) ⇔ 織姫神社入り口 徒歩20分
織姫神社登り口 |
ここから登山の入口だ長い石階段を、余裕を持って登ろう。 ・画像、拡大できます。・ |
|
秋の季節は、もみじ谷の紅葉は最高のハイキングです。 ・画像、拡大できます。・ |
両崖山
・ 織姫神社 ⇔ 両崖山、山頂 徒歩35分
両崖山・山頂(足利城跡) |
ハイキングコース内の標高250mの山頂に足利城跡があります。 平安時代の後期、藤姓足利成行が築城し、室町時代に 長尾氏第3代景長が、その本拠を勧農城(岩井山)から ここに移し居城としました。 ・画像拡大できます。・ |
|
足利城跡あとにして、ここの場所は岩石の突起物があり注意! |
大岩毘沙門天
・ 両崖山 ⇔ 大岩毘沙門天 徒歩 50分
毘沙門天・山道 |
ちょっと、厳しい道のりだったね! |
毘沙門天入口 |
毘沙門天の登り口だ、また石階段上って上で休憩しましょう。 ・評細はこちら・ |
行道山
・ 大岩毘沙門天 ⇔ 行道山 徒歩 1時間25分
展望 |
ここまでの山道は、さほど勾配がないから楽ですね! |
浄因寺 |
行道山浄因寺が見えてきた、ハイキングの中間点にあたります。 ・ 画像、拡大できます。・評細はこちら・ |
名草・巨石群
名草弁天は足利七福神のひとつです。
社殿の前には胎内くぐりで知られる高さ11m余り、周囲30mもある御供石
弁慶の手割石などがあります。
奇岩が重なり合い花崗岩特有の風化現象を示す代表的なものとして
昭和14年、国の天然記念物に指定されています。
・ 行道山 ⇔ 名草・巨石群 徒歩 3時間40分
・ 名草巨石群 8・3Km (健脚向)
赤い鳥居 |
名草・巨石群の発着地点です。 |
山道 |
神秘的な雰囲気に包まれて気持ちがよく、さわやかな気分になりますね。! ・画像、拡大できます。・ |
弁天入口 |
名草弁天、社殿前には胎内くぐり知られる高さ11m余り、周囲 30mもある御供石、弁慶の手割石などがあります。 ・画像、拡大できます。・ |
弁慶の手割り石 |
奇岩が重なり合い巨石の下を岩清水がながれている。 ・画像、拡大できます。・ |
・足利市駅(東武線) 14・3km
・足利駅 (両毛線) 13・7km
・バス利用、入り名草から 徒歩40分
長〜い、道中お疲れ様でした。
また、機会がありましたら挑戦してくださいね。!