大岩毘沙門天 大岩山天平17年(745年)行基により開創された。 当山は真言密教の法灯を、ともし毘沙門堂を中心に全山に塔頭寺院を配し 足利氏などから厚い信仰をあつめたきた、大岩山の毘沙門天は京都、鞍馬山 大和、信貴山のものと、共に日本三、毘沙門天のといわれている。
・足利市駅 (東武線) ⇔ 大岩毘沙門天 8km ・足利駅 (両毛線) ⇔ 大岩毘沙門天 8km