
一企業として
出来る限りのことを
社会貢献活動
Social Activity
SDGs

「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」:通称「SDGs」は、17のグローバル目標と169のターゲットからなる、国連の開発目標です。気候変動や生物多様性、エネルギーなど、持続可能な社会をつくるために世界が一致して取り組むべきビジョンや課題が網羅されています。日本を含む国連加盟国193か国は 2030年までの15年間を取り組み期間と定め、官公庁・企業・教育機関が中心となり取組みを行っています。
足利印刷のSDGsへの貢献

VOCの発生・排出を抑制することで
大気汚染防止に貢献しています。
VOC発生を抑制しています
- 廃ウエス容器や洗浄剤容器に蓋をしています。
- 一部ノンVOCインキ、全て植物油インキを使用しています。
- 環境に配慮した洗浄剤、エッチ液を使用しています。
労働安全衛生への配慮
- 労働安全衛生管理や作業環境管理を行う委員会を組織しています。
- 資材について法規制及び有害性の特定を行っています。


省エネ活動、廃棄物削減を行うことで、
持続可能な社会に貢献しています。
温暖化防止など環境負荷低減のための改善活動を維持しています。
- 電気・ガス・水道の使用量を把握し、削減に努めています。
- 空調機、照明等のデマンド装置による徹底管理をしています。
- 廃棄物分別の徹底、リサイクルを推進しています。
環境に配慮した印刷物資機材を購入しています。
- 資材や機械について購入実績を把握しています。

森林保全に配慮した資材を使用することで
森林資源の保護に貢献しています。
FSC®認証を取得しています
FSC森林認証 中核的労働要求事項に関する方針声明
声明文はこちら
→中核的労働要求事項に関する方針声明
CSR活動
企業を取り巻く環境が大きく変化し、社会から求められる様々な要請に応え、お取引先様はもちろん、社会からも信頼される企業としてあり続けたいと思っています。企業の社会的責任(CSR)を果たすべく、全日本印刷工業組合連合会(以下、全印工連)が認定する「全印工連CSR認定」のワンスター認定(標準認定)を、2016年9月に北関東第1号として取得しました。
詳しくはこちら
→全印工連CSR認定のご案内

台風19号足利市災害義援金
台風19号により被災された皆様に対しまして、心よりお見舞い申し上げます。足利印刷親星会(社員親睦会)は、足利市を通じて義援金を届けました。被災地の一日も早い復旧を心よりお祈り申し上げます。

現場研修の受入
基礎知識と技術力の向上を目的として、お取引のある関連企業からの現場研修を受け入れています。研修を行うことで、各社とのコミュニケーションの活性化にもつながっています。

環境への貢献
環境にやさしい印刷会社を目指し、紙、インキ、印刷工程などのすべてにおいて地球環境に配慮した取り組みを行っており、「FSC®認証」・「グリーンプリンティング認定」を取得しています。また、印刷産業環境優良工場表彰において、第15回では「日本印刷産業連合会奨励賞」を、第18回では「日本印刷産業連合会会長賞」を受賞しました。
詳しくはこちら→弊社の環境方針(PDF)

環境にやさしい用紙
足利印刷は印刷会社にできる社会貢献として、環境に配慮した紙の利用推進に取り組んでいます。 環境への配慮は、全ての人にとって他人事ではありません。 一人でも多くの方に知っていいただけるよう、環境にやさしい印刷物をご提案致します。

森林保全につながる FSC認証紙

FSC®は、将来世代のために森を大切にするお手伝いをします。 FSCラベルのついた製品を選べば、普段の生活の中で、無理をしないで森を守ることができます。
詳しくはこちら (FSCジャパンのサイトへ)サトウキビの絞りカスを有効活用 バガスペーパー

『バガス』とはサトウキビの絞りカスのこと。廃棄されているバガスを原料にした非木材の紙です。 廃棄物を有効活用した環境配慮製品で、SDGsにも貢献します。
人にもやさしいフェアトレード製品 バナナぺーパー

廃棄されるオーガニックバナナの茎から取ったバナナ繊維を原料とし、 古紙または森林認証パルプを加えて作られた日本で初のフェアトレードの紙です。
ご利用の際は、足利印刷まで
お問い合わせください!
地域への貢献
各種イベントへの協力、ボランティア活動などへの参加、市民球団選手の受入・支援などを通して地域に貢献しています。
また、『 足利うんといいとこだがね!PR隊 』のメンバーとして、足利市のPR活動にも協力しています。

足利市イメージキャラクター「たかうじ君」と一緒にPR活動

足利の観光名所「織姫神社」清掃

市民球団「全足利クラブ」への支援

障害のある子どもたちの活動支援として「笑顔プロジェクト」に箸袋を寄付
