バンホーテン

意味・解説
バンホーテンとは、世界で初めてココアパウダーを製造した、世界的なココアメーカー。
チョコレート業界で長い歴史を持ち、世界各地で知名度が高いブランド。
オランダとのつながり
バンホーテン(VAN HOUTEN)は、オランダ発祥の有名なココアメーカー、ブランド。
1828年に発明された世界初のココアパウダー製造法は「ダッチプロセス」と呼ばれる。
バンホーテンはアムステルダムの工場から始まりました。
1815年にカスパルス・ファン・ハウテン(Casparus van Houten)がチョコレート工場を創業します。
1828年、ココアパウダーを製造する油圧式ココアプレスを発明します。
1846年に息子のコンラート・ヨハネス・ファン・ハウテン(Coenraad Johannes van Houten)に引き継がれ、ココアパウダーはさらに進化します。アルカリを加えて苦みを取り除き、より水溶性になりました。
「ダッチプロセス」の発明で、高価だったココアは比較的安価に製造できるようになりました。
それだけはでなく、砂糖とココアバターを混ぜて、現在のチョコレートに非常によく似た固体を作ることも可能になりました。
輸送も容易になり、19世紀の終わりまでにイギリス、アメリカ、フランス、ドイツにまで進出し、バンホーテンは高品質ココアパウダーの代名詞となりました。
バンホーテンの技術革新は、すべてのチョコレート製品の基礎となり、チョコレート産業全体に大きな影響を与え、製造工程が進化するきっかけとなりました。