風車のモニュメント

市制80周年を記念して東武足利市駅前に完成した風車のモニュメントです。
足利工業大学の牛山先生の設計です。
本来ならばもっと大きな発電のできる本格的な風車を作る予定でしたが、平成の大飢饉の影響でこのような形になりました。上州名物、かかあ天下と空っ風のこの地足利に本当の風車を作りたいものです。

2002年3月18日撮影


☆大好きな足利☆ しおり発売中!詳しくはここをクリックしてね☆

織姫山ハイキングコース

の 足 利


 足利市は、人口は、多い時は17万近くあったのですが、今は15万6千人のきれいな街です。鎌倉時代初期から街としての歴史があります。
源姓足利氏の2代、義兼が現在の鑁阿寺に住居を構えたところから始まります。8代の足利尊氏は、足利に住んでいた事はない様ですが、江戸時代は、例幣使街道の宿場町として、明治以降は繊維の町として世界に名をはせた町です。東の小京都などと言う人もいますが、私としては、世界の足利と言いたいで。
2009年9月1日

 
鑁阿寺(ばんなじ)

足利義兼の住居跡 足利の中心にあり市民の憩いの場。治安の面から夜の閉門なども言われているが、意志を持って開門し続けている。
2001年2月4日に撮影

 
足利学校

日本最古の学校。鎌倉時代の初めに儒学・易学・天文学・医学・兵学などを教えた。

2001年9月8日に撮影

善 徳 寺
臨済宗妙心寺派

平成16・17年に京都の鵤工舎の小川棟梁により数億の費用をかけて大改修が行なわれました。立派なお寺です。
足利尊氏公の開基ですが、何故か平清盛の長男、平重盛の墓もあります。
平重盛の墓
盂蘭盆会
毎年8月16日の送り盆の日に近郷の臨済宗妙心寺派のお寺さんが集まって盂蘭盆会の法要を行ないます。
山門もきれいに飾ってあります。
檀家の御詠歌隊の御詠歌もあります。
13人ものお坊さんお経は荘厳です。

岩井山城(観農城)

 足利市の中心を流れる渡良瀬川の真ん中にある島(岩井山)にある城跡です。
室町中期(1466年)足利庄の代官になった足利長尾氏の初代景人が居を構えた歴史的城跡です。
両崖山にあった足利城を中心地の移し川の中州にある丘に城を作りました。その後再び両崖山に
城を移した為それほど長い間は使われませんでしたが、岩井山には善徳寺(現在も所に移す前)
などもあり歴史的には重要な所だったようです。

 
織姫神社

繊維の町足利の全盛期に地元の機家さんが商売の繁盛を願って織姫を奉った。ハイキングコースの起点にもなっている。
2010年4月18日に撮影
行道山浄因寺

関東の高野山といわれる山奥のお寺です。道路の終点から十数分石段を歩いた所にあります。この建物は、どうやって建てたのだろうか?!
2001年5月27日に撮影

 
 
名草の弁天さま/巨石群

弁慶の手割石(左)や石割楓(右)等がある国の天然記念物。近くにキャンプ場や、マス釣場、観光ぶどう園などがある。足利の七福神めぐりなども楽しめる観光コースです。
2001年2月4日に撮影

藤本観音山古墳
平成十八年5月に国指定史跡に指定されました。古墳時代中期の前方後方墳で、
同型の古墳としては、日本で5番目の大きさだと言う。足利市にはいっぱい古墳はあるが、
大きさとしては一番大きいものです。
古墳の北面には、産廃業者があり
ゴミの山になっています。
仕事ですが、ちょっと残念です。

 
松田ダム

足利の最西部にある観光スポットです。マス釣り場、バーべキュー場、キャンプ場などがあります。星がとてもきれいに見えます。
2001年2月4日に撮影

 
大岩毘沙門さま
 日本の3大毘沙門天とも言われています。近くにフィールドアスレチックがあります。足利の七福神めぐりにも入っています。悪言祭りという年越しも有名です。
2001年2月4日に撮影
八幡さま
 源姓足利ゆかりの場所で、源義家が陸奥討伐の為奥州へ下る途中立ち寄り創建した。今でも大将陣や陣川橋、源氏屋敷などの言われも残っています。
2001年2月4日に撮影

寺岡山元三大師
閻 魔 堂
足利市のはずれ、旗川を超えると佐野市と云う所にある。
普段は静かな所ですが、年始には厄除けを願う人でいっぱいになります。

H14・1・1
鑁阿寺のそばにあります。戦国時代、足利長尾氏が統治していた時代の処刑場の跡です。裏に6地蔵もあり近くにはこの世と縁が切れることから縁切り橋の謂われもあります。

足利の旧市内にある西宮神社
11月19日に恵比寿講があり賑わいます。
福居の二柱神社
11月の最終土曜日に恵比寿講があります。


大きなお風呂とゆったりした休憩スペース、大広間でビールを飲んだり、部屋を借りて宴会をやったり、足利にいて温泉旅行の気分が味わえます。
2001年2月4日に撮影

 

 鈴木美術印刷のページへ  緑葉会のページへ  鈴木のページへ  さだまさし応援サイトのページへ 

足利市観光協会のページ