![]() |
足利満宝寺の牡丹
瑞穂野町の満宝寺 山門に阿弥陀如来と地蔵菩薩の石仏があり 境内にもたくさんの石仏がある石仏の寺として有名だが、 ゴールデンウイークごろになると 650株もの大輪の牡丹が咲き乱れるボタンの寺になる。宣伝をしていないので観光地では ないが 足利の穴場としていいお寺です。 満宝寺の地図はこちら |
|||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
![]() |
カタクリの群生地
名草の藤坂峠と名草の巨石群の分岐店付近にあるカタクリの群生地です。
2002年3月17日撮影 |
|
![]() | ![]() |
![]() |
名草臥竜院の枝垂桜
足利ではいちばん有名な枝垂桜です。人のすんでいない寺ですが、とてもいい雰囲気です。ちょっと早かったみたいです。 2002年3月21日撮影 | ![]() |
|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
|
![]() | ![]() |
袋川堰堤
最近では、足利一番の桜の名所です。地元の人が主催している屋台の売店もあります。桜もいいですが、菜の花がとてもきれいです。 |
足利市 西宮 西渓園 |
||
![]() | ![]() | ![]() |
足利いちばんの梅の名所ですが、個人の持ち物なのでお土産屋もなく、駐車場もありません。
駐車場はありませんが、織姫神社からのハイキングコースを15分ほど歩いてすぐ下にあります。 この写真は、2002年3月10日です。 |
節 分 祭 | ![]() | ![]() | ![]() |
鎧 年 越 し
鎌倉時代中期、足利氏3代足利泰氏(足利尊氏をさかのぼる5代前)が、坂東武者500騎を鑁阿寺南大門へ勢揃いさせたという故事に始まる古式豊かな行事です。二百数十人の鎧武者が足利市内を行進して、鑁阿寺に集結して豆まきをするかっこいいお祭りです。小雨が降っていてちょっと残念でしたが、足利尊氏役の市長も結構きまっていました。 |
島 田 八 坂 神 社 |
|||
![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
島田八坂神社節分會追難式 福居の八坂神社での豆まきです。 宮司が列を組んで社殿に入り祝詞を上げみんなで豆をまきます。立派なものです。 |
毎月1日が大祭です。
大祭以外の日でも車の御祓い、結婚記念日のご祈祷などもやってくれます。 |
冬の迫間湿地 2002・1・26撮影 |
|||
![]() | ![]() | 足利のはずれにある湿地です。近くに足利フラワーパークがあります。最近環境破壊が心配されていますが、黄緑色や赤い羽根の鳥がいてきれいでした。 | ![]() |
![]() |
紅梅白梅
鑁阿寺の本堂の手前にある紅梅白梅です。とてもきれいでした。
2015年2月11日更新 |
1月6日、2002年足利市の消防出初式が行われました。
市の繁華街をパレードした後渡良瀬川の河川敷に集合してはしご車と分団の消防車の一斉放水。川を汚さないために色のついた水ではなく、きれいな虹をだしての放水です。アトラクションとして防災ヘリの人命救助や消火剤を使っての消火も行われました。 |
||
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
福居の恵比寿講 (11月24日 毎年11月の最終土曜日)
足利の河南地区にある二柱神社の恵比寿講です。西宮神社に劣らずとてもにぎやかです。二柱神社は、今年社殿を新築してきれいな神社でのお祭りです。写真をとる都合で時間が早めですが、ここも夜のお祭りです。 |
![]() |
足利のオタカラ
足利の恵比寿講では景気付けに縁起物の お宝(オタカラ)を買います。 最近は、酉の市で売られている熊手を買う人も いますが、足利の恵比寿講はお宝です。 これは2000円程度の小さいものですが、 大きいものは5階建てくらいで十数万円のもの まであります。 |
![]() | ![]() | ![]() |
西宮の恵比寿講 (11月19日)
足利の旧市内にある西宮神社で恵比寿講がありました。不景気な世の中ですが、開運や商売繁盛を願う善男善女が集まりにぎやかなお祭りです。夕方5時ごろと時間が早く人出も疎らですが、後2時間もすると足の踏み場もなくなるほど賑わいます。みんな仕事が終わってからお参りする為深夜まで続きます |
![]() |
足利花火大会
足利では、毎年8月の第1土曜に花火大会が行われます。人口16万5千人の町に30万人の観客が集まります。「夏・足利のお祭りです」☆ | ![]() | ![]() |
![]() |
中里城祉
南北朝時代の足利氏の家臣柳田氏の居城跡 土塁にアジサイとアヤメが綺麗だが、現在は個人の住宅となっている為に手入れはされていない。 H13.6.17撮影 | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
これはフラワーパークの藤ではなくてわが家の藤です。 | 大月町サンヨー前の袋川の土手ですが市内あちこちにあります。 | 花水木通りと名づけられている所です。結構きれいです。 |