悪手、疑問手、緩手、勝負手、紛れ、落手、敗着
将棋用語の悪手、疑問手、緩手、勝負手、紛れ、落手、敗着の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
悪手(あくしゅ)
「悪手」とは、形勢を悪化させるような、悪い一手のことです。
疑問手(ぎもんしゅ)
「疑問手」とは、悪いというほどではないが、ほかによい手があったと思われる、感心はできない手のことです。
緩手(かんしゅ)
「緩手」とは、ぬるい手やゆるい手、または機会を逃がす一手のことです。
勝負手(しょうぶて)
「勝負手」とは、勝負を賭けた指し手のことです。この手が成功しないかぎり勝ちはないとして、劣勢の側が繰り出して勝負がひっくり返ることもあります。
紛れ(まぎれ)
「紛れ」とは、形勢が難しくなること、または形勢が少し悪いときに、相手がどう指してよいかわからないような手で、相手に手を渡すことです。
落手(らくしゅ)
「落手」とは、不注意で指してしまった悪手のことです。「ポカ」ともいいます。
敗着(はいちゃく)
「敗着」とは、負けた原因になった手のことです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995