詰み、詰めろ、必至、即詰み、頓死、追い詰め、追う
将棋用語の詰み、詰めろ、必至、即詰み、頓死、追い詰め、追うの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
詰み(つみ)
「詰み」とは、王手された玉がその駒を取ることも逃げることもできない、動けない状態のことです。詰みにされた側が、そこで負けとなります。
詰めろ(つめろ)
「詰めろ」とは、そのままだと次の手で玉が詰む状態のことです。「詰めろをかける」などといいます。
必至(ひっし)
「必至」とは、「詰めろ」のうち、どう受けても次の手で玉が詰む状態のことです。「受けなし」とほぼ同義語です。
即詰み(そくづみ)
「即詰み」とは、王手の連続で相手の玉を詰ませることです。
頓死(とんし)
「頓死」とは、王手への応手を間違えたり、見落としたりして、詰むはずのない玉が思わぬところで詰まされることです。
追い詰め(おいづめ)
「追い詰め」とは、詰将棋のような難しい捨て駒がないかわり、平凡な手で手数をかけて詰ますことです。
追う(おう)
「追う」とは、玉を追いかけることです。「追いつめる」よい王手と「王手は追う手」と揶揄される悪い王手があります。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995