趣味将棋事始

将棋界の組織

将棋界の中枢である日本将棋連盟、連盟の構成員である棋士と奨励会員、段級位の仕組みなどについて簡単にまとめました。

日本将棋連盟

日本将棋連盟は、棋士の登用やタイトル戦の主催、将棋の普及活動などを行う、将棋界を統括する組織です。

将棋連盟の設立

1924年9月8日に東京将棋倶楽部、将棋同盟社、東京将棋研究会の三派が合同して「東京将棋連盟」として一本化されました。日本将棋連盟は、この日を創立記念日と定めています。

1927年に関西の棋正会も合流して「日本将棋連盟」となります。1936年からの「将棋大成会」を経て、1946年に「株式会社 日本将棋連盟」と改称します。

1949年に「社団法人 日本将棋連盟」と改組して、1961年に「将棋会館」を建設しました。将棋会館は1976年に改築されて、1981年には「関西将棋会館」が新築されて将棋普及の拠点となりました。

奨励会(しょうれいかい)

「奨励会」とは、社団法人・日本将棋連盟の「新進棋士奨励会」の略称で、棋士の登竜門となる、プロ棋士を養成する専門機関のことです。

入会試験

受験資格は、20歳未満であり、プロ棋士を師匠として推薦を得る必要があります。試験は一次試験(実技)、二次試験(作文・面接)ですが、年齢や日本将棋連盟主催の大会優勝者の場合などで変わるようです。

昇級・昇段、降級・降段

奨励会員は6級から三段で構成されていて、一定の成績に達すると昇級、昇段できますが、成績が悪いと降級、降段となります。三段まで上がると三段リーグを戦い、半年に2人が四段に昇格して、プロ棋士となれます。

制限時間

奨励会員には年齢制限が設けられていて、21歳までに初段、26歳までに四段になれないと退会となり、プロ棋士への道を断念しなければなりません。

棋士(きし)

「棋士」とは、現代では日本将棋連盟に所属して棋戦に参加する、本将棋を職業とするプロ棋士のことです。狭き門を切り抜けて四段になると棋士となり、「棋士番号」が与えられて連盟の会員となることができます。

一門と研究会

奨励会に入るために師匠に師事するので、師匠のもとに「一門」が形成されて門下となります。一部の棋士は「研究会」を作って定期的に集まります。一門はタテ社会ですが、研究会は一門を超えたヨコ社会といえます。

女流棋士

女性プロ棋士は、戦後に将棋愛好の女性が増えたことで誕生することになります。1974年に「女流棋士制度」が導入され、同年に「女流名人戦」、1978年に「女流王将戦」が発足しました。

段級位

段級位は、段位(数字の少ないほうから多いほうへ昇段)を上位、級位(数字の多いほうから少ないほうへ昇級)を下位として技量の度合いを表します。奨励会が6級から三段まで、プロ棋士が四段から九段までです。

順位戦で決まる段位

1946年に順位戦が始まり、昇段規定が作成されました。八段以下の昇段は順位戦の1年間の成績によって決定され、5段階に分けられています。

A級八段年に2人降級
B級1組七段年に2人昇級、2人降級
B級2組六段年に2人昇級、2人降級
C級1組五段年に2人昇級、3人降級
C級2組四段年に3人昇級

1984年からは公式棋戦の総合勝ち星で昇段する制度が確立されました。

八段から九段250勝
七段から八段190勝
六段から七段150勝
五段から六段120勝
四段から五段100勝

ほかに、タイトル獲得など段位を超えた活躍で昇段する場合があります。

称号やタイトル戦

アマチュアの段級位

アマチュアは10級から段級位を認定され、規定の免状料を納めれば免状を取得できます。「県名人」クラスに四段、特定の功労者のほか「アマ名人」クラスに六段、アマ名人3回獲得者に七段が授与されます。

プロとは内容が異なり、アマの四、五段がプロの4、5級くらいに相当します。

参考資料