駒組み、陣形、悪形、逆形、壁、傷、厚み、手厚い、堅い、薄い
将棋用語の駒組み、陣形、悪形、逆形、壁、傷、厚み、手厚い、堅い、薄いの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
駒組み(こまぐみ)
「駒組み」とは、複数の駒で玉を囲って守りを固め、同時に攻撃の準備をすることです。
陣形(じんけい)
「陣形」とは、戦いにおける、駒の配置のことです。
悪形(あくけい)
「悪形」とは、悪い陣形のことで、駒の利きの効率が悪い不利な形を指します。対義語は好形です。
逆形(ぎゃくけい)
「逆形」とは、好形とされる形と、駒が逆になっている形のことです。金銀が逆の形になっていることが多いです。
壁(かべ)
「壁」とは、自分の駒が壁のようになって、玉の逃げ道を妨げる悪形のことです。銀が壁になる「壁銀」といわれる形が多いです。
傷(きず)
「傷」とは、陣形の弱い箇所のことで、「痛み」ともいいます。傷のある状態を手薄と呼びます。
厚み(あつみ)
「厚み」とは、駒が連結よく全体的に盛り上がってきて、相手を圧倒する形に使われます。
手厚い(てあつい)
「手厚い」とは、堅実な指し方や、つけいる余地の少ない駒の配置のことです。
堅い(かたい)
「堅い」とは、がっちりと玉を守る囲いなど、玉が安定していることです。
薄い(うすい)
「薄い」とは、駒数が少なく、攻め破られそうな状態のことです。「囲いが薄い」などといいます。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995