腰掛け銀、歩越し銀、二枚銀
将棋用語の腰掛け銀、歩越し銀、二枚銀の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
腰掛け銀(こしかけぎん)
「腰掛け銀」とは、歩越し銀の一種で、5筋の歩の上に銀が出た戦型のことです。銀が歩の上に腰掛けたような形から、そう呼ばれます。
歩越し銀(ふごしぎん)
「歩越し銀」とは、歩の上に出た銀のことです。歩の上でも5筋に出た場合は「腰掛け銀」と呼びます。「歩越し銀には歩で受けよ」という格言があります。
二枚銀(にまいぎん)
「二枚銀」とは、2枚の銀を繰り出す戦法、または、銀が横に2枚並ぶ攻防に柔軟性のある形のことです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995