趣味将棋事始

王手、開き王手、両王手、逆王手、素抜き、打ち換え

将棋用語の王手、開き王手、両王手、逆王手、素抜き、打ち換えの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

王手(おうて)

「王手」とは、相手の玉を取ろうとする手のことです。

開き王手(あきおうて)

「開き王手」とは、飛車、角、香の飛び道具と玉の間にいる駒を動かして王手をすることです。

両王手(りょうおうて)

「両王手」とは、単なる開き王手と違って、一度に2つの駒で王手をすることです。

逆王手(ぎゃくおうて)

「逆王手」とは、王手をかけている最中に、逆に王手をかけられることです。

素抜き(すぬき)

「素抜き」とは、敵味方の大駒の間にいる駒をうまくどかし、相手の駒を取ってしまう手段のことです。

打ち換え(うちかえ)

「打ち換え」とは、いったん駒を捨ててからまた同じ地点に利くように、違う位置から、もしくは違う駒で王手をすることで、相手玉を詰ますときに使われる手筋のことです。

参考資料