趣味将棋事始

定跡、手順、手筋、本筋、攻め筋、勝ち筋

将棋用語の定跡、手順、手筋、本筋、攻め筋、勝ち筋の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

定跡(じょうせき)

「定跡」とは、実践や研究によってまとめられた、正しい道筋といわれる手順のことで、先手後手の最善手をつなげた指し手のことです。

手順(てじゅん)

「手順」とは、必然的な順序を持つ、つながったひと組の指し手のことです。同じ手の組み合わせでも順序が違うと手順前後の悪手になることがあります。手順前後は玉を詰ますときや詰将棋を解くときによくあらわれます。

手筋(てすじ)

「手筋」とは、その局面での定着した最良の駒の動かし方のことです。「」ともいいます。

本筋(ほんすじ)

「本筋」とは、その局面での理にかなった正統派な手のことです。

攻め筋(せめすじ)

「攻め筋」とは、相手を攻撃していく手順のことです。

勝ち筋(かちすじ)

「勝ち筋」とは、最後まで読みきれていなくても、勝ちの道筋に入ったなと感じたり、勝敗がはっきりした局面になるような手順のことです。

参考資料