仕掛け、手待ち、間合い、催促、咎める、苛める
将棋用語の仕掛け、手待ち、間合い、催促、咎める、苛めるの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
仕掛け(しかけ)
「仕掛け」とは、戦いを起こすことで、開戦と同じ意味です。歩と歩がぶつかる場合が多いです。
手待ち(てまち)
「手待ち」とは、いますぐに攻めても効果が見えないとき、有効な手やさしさわりのない手を指して待つことです。
間合い(まあい)
「間合い」とは、すぐに攻めるべきか、条件のいいときに攻めるべきかの、頃合いをはかることです。
催促(さいそく)
「催促」とは、相手に攻めをうながして、手を指させて反撃をする手法のことです。
咎める(とがめる)
「咎める」とは、相手の疑問手・悪手を見逃さずに攻めることで、確実に「悪い手でしたね」と烙印を押す一手のことです。
苛める(いじめる)
「苛める」とは、大駒、特に飛車を追いかけまわすときによく使われる用語です。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995