趣味将棋事始

突き捨て、突き越し、突き違い、端歩

将棋用語の突き捨て、突き越し、突き違い、端歩の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

突き捨て(つきすて)

「突き捨て」とは、歩を突いて相手に取らせ、取り返すのではなく、別の駒を動かすこと、または取り返せない歩を突いて捨てることです。

突き越し(つきこし)

「突き越し」とは、端歩を突いても相手が受けない場合、もう1つ歩を伸ばしてを取ることです。

突き違い(つきちがい)

「突き違い」とは、「突き違いの歩」ともいう、相手に歩を突かれたときに取るのではなく、となりのの歩を突いて銀を攻めることです。

端歩(はしふ)

「端歩」とは、1筋や9筋の歩のことです。

参考資料