趣味将棋事始

寄せ、寄り筋、寄り形、送り

将棋用語の寄せ、寄り筋、寄り形、送りの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

寄せ(よせ)

「寄せ」とは、相手の玉を直接攻める手段のことです。終盤の中でも最後の部分です。

寄り筋(よりすじ)

「寄り筋」とは、玉を詰み必至、またはその一歩手前まで追いつめる手筋のことです。

寄り形(よりがたち)

「寄り形」とは、「寄り筋」と同義語、または、最後まで読みきらなくても、この形は寄っている、受けきられることはない、という形のことです。

送り(おくり)

「送り」とは、寄せている逆側に駒を打ち、その駒を取らせて相手玉をねらいの位置に動かす手筋のことです。

参考資料