模様、指せる、指しやすい、有利、勝勢、必勝形
将棋用語の模様、指せる、指しやすい、有利、勝勢、必勝形の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
模様(もよう)
「模様」とは、「矢倉模様」など、そういう戦型になりそうだという様相を意味するときと、「模様がいい」など、優勢まではいかないがそちらを持って指したい、という意味で使われる用語です。
指せる(させる)
「指せる」とは、優勢まではいかないが、自分らしく指すことができる、自分のほうを持って指したい、形勢がよい、という意味です。「指しやすい」ともいいます。
指しやすい(さしやすい)
「指しやすい」とは、「指せる」と同じ意味で、よいと思われる形勢のことです。
有利(ゆうり)
「有利」とは、形勢がこちらに傾き、指しやすい局面のことです。
勝勢(しょうせい)
「勝勢」とは、優勢を過ぎて勝ちが見える、非常に有利な局面のことです。
必勝形(ひっしょうけい)
「必勝形」とは、まず負けることがない、勝ちが確実な局面のことです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995