趣味将棋事始

初手、指す、打つ、突く、走る、抜く、成る、不成

将棋用語の初手、指す、打つ、突く、走る、抜く、成る、不成の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

初手(しょて)

「初手」とは、対局の最初の手、先手の第1手目のことです。

指す(さす)

「指す」とは、駒を動かすこと、または対局をすることです。

打つ(うつ)

「打つ」とは、持ち駒を使うことです。盤上の駒を動かすときは打つとはいいません。

突く(つく)

「突く」とは、盤上の歩を進めることです。

走る(はしる)

「走る」とは、飛車、香が2マス以上進むことです。

抜く(ぬく)

「抜く」とは、飛車、角、香で離れた場所の相手駒を取ることです。

成る(なる)

「成る」とは、駒を裏返して、成り駒になることです。

不成(ならず)

「不成」とは、成ることができても成らずにいることです。「不成り(ふなり)」ともいいます。「銀は不成に好手あり」という格言があるように、銀や桂の不成は実践でよく使われます。

参考資料