趣味将棋事始

手合い割りの決め方とは

将棋は一般的には平手で指しますが、ゴルフにハンディキャップがあり、囲碁に置き碁があるように、将棋にも手合い割りがあります。

手合い割りの規定

江戸時代には厳密に手合い割りが守られていました。この手合い割りは明治から昭和時代前期まで受け継がれ、昭和9年に一部が改定されました。

現在はプロの公式棋戦はすべて平手戦を採用していますが、奨励会対局や一般アマチュアの対局では、駒落ちが採用されることがあります。

現在の日本将棋連盟の規定は以下の通りです。

同等振り歩先(振り駒で決める)
一段差先、定先(下位者先手)
二段差香車落ち(左香)
三段差角行落ち
四段差飛車落ち
五段差飛香落ち(飛、左香)
六段差二枚落ち(飛、角)
七段以上四枚落ち(飛、角、香)
九段以上六枚落ち(飛、角、桂、香)

級位差も同じです。香落ちと角落ちの差が大きいので、銀落ち(左銀)が行われることもあるようです。

駒落ち戦では、平手の形で駒を並べてから上手が駒を落とし、駒箱に納めます。必ず上手を先手とする以外は、平手戦と同じルールです。

持将棋の点数は、駒を落とした側に落とした駒の点数を足して計算します。

参考資料
  • 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995