趣味将棋事始

上手、下手、振り駒、駒落ち、平手、手合い割り

将棋用語の上手、下手、振り駒、駒落ち、平手、手合い割りの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

上手(うわて)

「上手」とは、駒落ち戦で駒を落とすほう、上位者の人のことです。

下手(したて)

「下手」とは、駒を落としてもらうほう、棋力が下の人のことです。

振り駒(ふりごま)

「振り駒」とは、指す順番を決める方法のことです。

駒を並べた後、歩を5枚取って手の中で振り混ぜて盤上へ放ります。「歩」が多ければ振った人、「と」が多ければ相手が先手となります。振った駒が立った場合は、その駒を数えず判定します。同じ数の場合はもう一度振ります。

駒落ち(こまおち)

「駒落ち」とは、棋力に差があるとき、いい勝負になるように強いほうが駒を何枚か減らして指すことです。

平手(ひらて)

「平手」とは、駒を落とさずに、対等に配置して対局することです。

手合い割り(てあいわり)

「手合い割り」とは、棋力の差に応じて条件を設定することです。駒落ちと下位者先手があります。

参考資料