舟囲い、矢倉囲い、美濃囲い、銀冠、穴熊、雁木、金無双
有名な囲いの舟囲い、矢倉囲い、美濃囲い、銀冠、穴熊、雁木、金無双の解説です。玉将の囲い方を身につけるのに役立ててください。
舟囲い(ふながこい)
「舟囲い」とは、振り飛車に対してよく使われる居飛車側の囲いのことで、角から金、銀の形が船に似ていることから名付けられました。舟囲いのまま戦うことは少なく、左美濃や居飛車穴熊を目指すことが多いです。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 桂 | 香 | 一 | |||||||
金 | 銀 | 王 | 二 | |||||||
歩 | 角 | 歩 | 三 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||||
五 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||||||
角 | 玉 | 金 | 銀 | 八 | ||||||
香 | 桂 | 銀 | 金 | 九 | ||||||
矢倉囲い(やぐらがこい)
「矢倉囲い」とは、将棋の囲いで長く指し継がれている形で、特に相居飛車で多く使われる囲いのことです。金矢倉が一般的ですが、6七の金を銀に変えた銀矢倉、5七に右銀を加えた総矢倉、片矢倉などもあります。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桂 | 香 | 一 | ||||||||
金 | 王 | 二 | ||||||||
銀 | 銀 | 歩 | 歩 | 三 | ||||||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||||
五 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||||
歩 | 歩 | 銀 | 金 | 七 | ||||||
玉 | 金 | 八 | ||||||||
香 | 桂 | 九 | ||||||||
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桂 | 香 | 一 | ||||||||
金 | 王 | 二 | ||||||||
金 | 銀 | 歩 | 歩 | 三 | ||||||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||||
五 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||||
歩 | 歩 | 銀 | 金 | 銀 | 七 | |||||
玉 | 金 | 八 | ||||||||
香 | 桂 | 九 | ||||||||
美濃囲い(みのがこい)
「美濃囲い」とは、振り飛車側がよく使う代表的な囲いのことで、横からの攻めに強く、発展性がある囲いです。金銀3枚で右側に囲う本美濃が基本形で、片美濃、高美濃、左側に囲う左美濃、天守閣美濃などがあります。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
香 | 桂 | 金 | 一 | |||||||
王 | 銀 | 二 | ||||||||
歩 | 金 | 三 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 四 | |||||||
五 | ||||||||||
歩 | 六 | |||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | ||||||
金 | 銀 | 玉 | 八 | |||||||
金 | 桂 | 香 | 九 | |||||||
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 桂 | 香 | 一 | |||||||
金 | 銀 | 角 | 二 | |||||||
歩 | 王 | 三 | ||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||||
五 | ||||||||||
歩 | 六 | |||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||||||
銀 | 玉 | 八 | ||||||||
金 | 桂 | 香 | 九 | |||||||
銀冠(ぎんかんむり)
「銀冠」とは、玉将の頭に銀を乗せた囲いのことで、銀が冠のように見えることから名付けられました。美濃囲いから発展することが多い、上部に強い囲いです。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
桂 | 香 | 一 | ||||||||
金 | 王 | 二 | ||||||||
金 | 角 | 銀 | 三 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 四 | ||||||
五 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 六 | ||||||
金 | 桂 | 銀 | 七 | |||||||
金 | 玉 | 八 | ||||||||
香 | 九 | |||||||||
穴熊(あなぐま)
「穴熊」とは、1つ進めた香車の下に玉を入れた囲いのことです。穴の中で熊が冬眠するような状態なので名付けられました。穴熊に堅く囲って強く戦うことは「穴熊戦法」と呼ばれます。
右に囲うのを「振り飛車穴熊」、左に囲うのを「居飛車穴熊」といい、お互いが穴熊のときを「相穴熊」といいます。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 桂 | 王 | 一 | |||||||
金 | 銀 | 香 | 二 | |||||||
歩 | 角 | 歩 | 歩 | 三 | ||||||
歩 | 四 | |||||||||
五 | ||||||||||
六 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||||||
金 | 銀 | 香 | 八 | |||||||
金 | 桂 | 玉 | 九 | |||||||
雁木(がんぎ)
「雁木」とは、☗7八金と上がり、☗6七銀、☗5七銀と2枚の銀を横に並べた形のことで、雁が斜めに並んで飛ぶ形が由来とされます。現代ではあまり指されませんでしたが、AIの影響で見直された囲いです。
コンピューター将棋ソフト「elmo(エルモ)」が対抗型で多用した居飛車側の囲いも「elmo囲い」と呼ばれ定着しています。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金 | 金 | 桂 | 香 | 一 | ||||||
銀 | 王 | 角 | 二 | |||||||
歩 | 歩 | 歩 | 三 | |||||||
歩 | 歩 | 四 | ||||||||
五 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 六 | |||||||
歩 | 歩 | 銀 | 銀 | 七 | ||||||
金 | 金 | 八 | ||||||||
香 | 桂 | 玉 | 九 | |||||||
金無双(きんむそう)
「金無双」とは、特に相振り飛車のときによく見られる、玉の横に金が2枚並ぶ囲いのことです。相振り飛車では金が2枚並んだ穴熊も見られます。
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
王 | 桂 | 一 | ||||||||
香 | 銀 | 金 | 金 | 二 | ||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 三 | ||||||
四 | ||||||||||
五 | ||||||||||
六 | ||||||||||
歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 歩 | 七 | |||||
金 | 金 | 玉 | 銀 | 八 | ||||||
桂 | 香 | 九 | ||||||||
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995