趣味将棋事始

相振り飛車戦の特徴と定跡

相振り飛車戦の特徴や定跡です。戦い方や対策、攻め方や受け方を身につけて棋力の上達に役立ててください。

相振り飛車(あいふりびしゃ)

「相振り飛車」とは、お互いが振り飛車にして戦うことで、先手後手ともに振り飛車党のときの対局でよく見られる戦型です。

相振り飛車戦の特徴

飛車をどこに振るか、囲いをどうするかが序盤での重要な点です。駒がぶつかってもすぐに激戦にはなりにくく、歩を持ち駒にしつつ機会を探ることになるので、手を作る工夫をするのが好きな人に向いている戦法です。

相振り飛車戦の定跡

先手向かい飛車、後手三間飛車定跡です。お互いに角道を開けたあと☗6六歩とした振り飛車模様に対し、☖3五歩とした手は、振り飛車にする用意があります、という意味です。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7八銀は銀を進めながら飛車を振る位置を保留した手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3二飛と3筋の突き越しを生かし三間飛車にする。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6七銀と上がる。先に☗7七角は☖3六歩☗同歩☖同飛☗3七歩☖6六飛とされる。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6二玉と自分の飛車とは反対側へ移動する。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7七角として飛車の横利きを通す。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7二銀と美濃囲いの骨格を作る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8八飛で向かい飛車にする。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7一玉と8二の隙を補う。相振り飛車戦では安全度の高い好位置。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8六歩は飛車を生かそうとする手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3六歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3六同歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3六同飛で3筋の歩を手持ちにする。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3七歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3四飛と浮き飛車の好形を作る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8五歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4二銀は攻めの銀を進めた手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2八銀は急襲を消した手。変えて☗4八玉は☖3六歩☗同歩☖5五角とされて困る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3三銀と攻め銀の活用をはかる。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4八玉と玉の整備をする。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2四銀

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3八玉

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3五銀といつでも攻められる位置に進める。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4八金

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5二金左で美濃囲いの完成。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗5八金左で金無双。上部に手厚く端攻めにも抵抗力がある。横からには弱いが☗3九銀と退路を開く手がある。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖1四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗1六歩と自陣を広くする端歩は受けておく。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3三桂と攻めの配置につける。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6五歩は角道を通しながら駒組みの進展をはかる手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖1三角の瞬間に☗3三角成☖同飛☗2五桂があるが、以下☖3四飛☗1三桂成☖同香で駒の損得はない。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6六角は桂馬を進めるための手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4四歩は金無双の急所を攻めていくねらい。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8四歩は飛車の横利きが止まった瞬間に歩交換をねらった手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8四同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8四同飛

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8三歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8六飛と浮き飛車に構える。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4五歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7五歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4六歩は持ち駒の歩を増やすねらい。ここで歩が2枚あれば☗同歩に☖4五歩☗同歩☖4六歩の手がある。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗4六同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖4六同銀

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4七歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3五銀まで。以下は持ち駒の歩が増えたら後手は4筋、先手は7筋からの有力な攻めがある。

参考資料