攻め駒、質駒、捨て駒、種駒、持ち駒、置き駒、待ち駒
将棋用語の攻め駒、質駒、捨て駒、種駒、持ち駒、置き駒、待ち駒の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
攻め駒(せめごま)
「攻め駒」とは、攻撃に使う駒のことです。「攻めは飛角銀桂」という格言があるように4種類の駒が多いです。
質駒(しちごま)
「質駒」とは、必要なときにいつでも取れる状態にある駒のことです。質駒があるといちばんいい瞬間で取り、寄せを成功させることができます。
捨て駒(すてごま)
「捨て駒」とは、駒を取らせて敵陣に隙を作ったり、自分の駒をいい所に運んだりして、優位をねらう手段のことです。成って敵に取らせる「成り捨て」もその一種です。
種駒(たねごま)
「種駒」とは、攻撃のもとになる駒のことです。「種駒を置く」「種駒を残す」などと使います。
持ち駒(もちごま)
「持ち駒」とは、取ったり交換したりして、手持ちにした駒のことで、「手駒(てごま)」ともいいます。持ち駒は駒台に乗せ、いつでも使うことができます。持ち駒が本将棋を複雑かつ、面白くさせています。
置き駒(おきごま)
「置き駒」とは、持ち駒に対して、盤上にある駒のことです。
待ち駒(まちごま)
「待ち駒」とは、「縛り(しばり)」と同義語で、相手玉が逃げられないように駒を打ったり進めたりする寄せの手段のことで、高等戦術の一つです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995