遊び駒、隠居、浮き駒、離れ駒、死に駒、邪魔駒、重い
将棋用語の遊び駒、隠居、浮き駒、離れ駒、死に駒、邪魔駒、重いの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
遊び駒(あそびごま)
「遊び駒」とは、攻めにも守りにも働いていない駒のことです。「遊び駒は活用せよ」という格言があります。
隠居(いんきょ)
「隠居」とは、遊び駒よりも、さらに活用しにくいときに使われる用語です。
浮き駒(うきごま)
「浮き駒」とは、味方の駒と連結がない、ぽつんと浮いている駒のことです。浮き駒は両取りをねらわれやすくなります。「浮き駒に手あり」という格言があります。
離れ駒(はなれごま)
「離れ駒」とは、ほかのどの駒とも連結がない駒のことです。「浮き駒」ともいいます。
死に駒(しにごま)
「死に駒」とは、なにも役に立っていない駒のことです。
邪魔駒(じゃまごま)
「邪魔駒」とは、攻める際、攻めのさまたげになっている駒のことです。
重い(おもい)
「重い」とは、駒や駒の利きが重なって、効率が悪い状態のことです。逆に少ない駒で効率がよい状態は「軽い」と呼びます。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995