趣味将棋事始

その他、攻めの有名な格言

その他、攻めに関連する有名な将棋の格言の解説です。実践で役立てることができれば、初心者の人ほど棋力の上達につながるでしょう。

攻めは飛角銀桂

「攻めは飛角銀桂」とは、飛車、角行、銀将、桂馬の4枚を攻め駒として使うのがよいと教えた格言です。

浮き駒に手あり

「浮き駒に手あり」とは、相手の浮き駒を攻撃の目標としてねらえと教えた格言です。

寄せは俗手で

「寄せは俗手で」とは、終盤寄せは俗手がよいと教えた格言です。妙手奇手のような手ではない、誰でも思いつきそうな俗手が堅実な寄せ方となるという意味です。

長い詰みより短い必至

「長い詰みより短い必至」とは、長手数の即詰みを読むよりも、短手数の一手すき必至をねらえと教えた格言です。

終盤は駒の損得より速度

「終盤は駒の損得より速度」とは、終盤はたとえ駒損しても玉を早く寄せることを優先したほうがよいと教えた格言です。

参考資料