当たり、打ちこみ、空成り、両取り、王手飛車、崩す、繰り替え
将棋用語の当たり、打ちこみ、空成り、両取り、王手飛車、崩す、繰り替えの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
当たり(あたり)
「当たり」とは、相手の駒が利きに入るように、駒を打ったり進めたりして、取れる状態にすることです。
打ちこみ(うちこみ)
「打ちこみ」とは、敵陣に駒を打つことで、特に大駒のときに使われます。
空成り(からなり)
「空成り」とは、大駒が駒を取れずに成ること、または、あえて取らずに成ることです。
両取り(りょうどり)
「両取り」とは、1つの駒の利きで2つの駒が当たりになっていることです。「両取り逃げるべからず」という格言があります。
王手飛車(おうてびしゃ)
「王手飛車」とは、両取りの一種で、王手をかけながら飛車に当てた手のことです。「王手飛車取り」ともいいます。
崩す(くずす)
「崩す」とは、囲いを打ち破ることです。「矢倉を崩す」などといいます。
繰り替え(くりかえ)
「繰り替え」とは、いったん引いて、また進むなどして、金銀をより働く位置に移動することです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995