趣味将棋事始

一手勝ち、一手争い、一手違い、一手すき、一手詰め

将棋用語の一手勝ち、一手争い、一手違い、一手すき、一手詰めの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

一手勝ち(いってがち)

「一手勝ち」とは、一手争いの将棋を最後に勝ち切ることです。

一手争い(いってあらそい)

「一手争い」とは、「一手遠い」とも表現される、終盤のきわどい勝負のことです。どちらが勝つかわからない局面のときに使われます。

一手違い(いってちがい)

「一手違い」とは、一手ほどの差しかない、拮抗した戦いのことです。

一手すき(いってすき)

「一手すき」とは、詰めろと同義語で「次に詰ましますよ」という意味です。

一手詰め(いってづめ)

「一手詰め」とは、たった一手指すだけで詰む、最短の詰めのことです。

参考資料