新手、奇手・鬼手、味、綾、嫌み
将棋用語の新手、奇手・鬼手、味、綾、嫌みの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
新手(しんて)
「新手」とは、いままでに指されたことのない手、指されたことのない構想で、定跡にない新しい手のことです。
奇手・鬼手(きしゅ)
「奇手・鬼手」とは、普通の発想とは違う手、奇妙な手のことです。相手が想像もしないような受けの手や、妙手以上の攻めの手に使われます。
味(あじ)
「味」とは、指したときの感触のことで、含みのある手や好所に駒が進む手を「味がいい」などといいます。
綾(あや)
「綾」とは、形勢が少し悪いときに、相手に少し気持ちの悪い思いをさせるために放つ、あやしげな一手のことです。「綾をつける」などといいます。
嫌み(いやみ)
「嫌み」とは、形勢の悪いときによく指される、相手が悪くなる変化があるように思わせて重圧をかける手のことです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995