詰将棋、攻め方、玉方、次の一手
将棋用語の詰将棋、攻め方、玉方、次の一手の解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。
詰将棋(つめしょうぎ)
「詰将棋」とは、終盤の詰めの形に特化した、王手の連続で相手の玉を詰ます問題のことです。
攻め方(せめかた)
「攻め方」とは、詰将棋で、玉を攻める側のことです。「攻め方」は王手の連続で最短距離で詰めなければいけません。「詰め方」ともいいます。
玉方(ぎょくかた)
「玉方」とは、詰将棋で、詰められる側のことです。「玉方」は最長となる手段、最善の手段で王手を回避します。
【実戦型詰将棋】
次の一手(つぎのいって)
「次の一手」とは、その局面で次にどう指すかを予想することです。
参考資料
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995