趣味将棋事始

挨拶、手抜き、応手、謝る

将棋用語の挨拶、手抜き、応手、謝るの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

挨拶(あいさつ)

「挨拶」とは、相手の指し手に直接応える指し手のことです。しっかり対応して面倒を見る、という意味です。

手抜き(てぬき)

「手抜き」とは、挨拶をしないことで、相手の攻める手を放置して別の手を指すことです。

応手(おうしゅ)

「応手」とは、相手の指し手の意図を読んで、それに対応する指し手のことです。

謝る(あやまる)

「謝る」とは、つらい受け指すことで、たとえば大駒交換を挑まれた場合それに応じられず、歩などでの受けを余儀なくされることです。

参考資料