趣味将棋事始

急戦、持久戦、玉頭戦、接近戦、挟撃、攻め合い、煩い

将棋用語の急戦、持久戦、玉頭戦、接近戦、挟撃、攻め合い、煩いの解説です。使い方や考え方を知り、効率的な勉強の進め方と上達法につなげてください。

急戦(きゅうせん)

「急戦」とは、序盤の手数が短く、早く攻め合いになる将棋のことです。

持久戦(じきゅうせん)

「持久戦」とは、急戦の反対で、玉をじっくり固め合って、お互いに仕掛けの機会をうかがう息の長い将棋のことです。

玉頭戦(ぎょくとうせん)

「玉頭戦」とは、お互いの玉の上部で行われる、接近した戦いのことです。

接近戦(せっきんせん)

「接近戦」とは、お互いの陣形が近く、駒が入り乱れた戦いのことです。

挟撃(きょうげき)

「挟撃」とは、挟み撃ちのことです。片側だけから攻めるより効率のよい寄せとなります。

攻め合い(せめあい)

「攻め合い」とは、お互いに攻め合うことです。お互いが王手応手を除き、攻めのみの指し手を続けて、どちらが早いかの競争となる将棋のことです。

煩い(うるさい)

「煩い」とは、次々と厄介な攻めの手段を出され、容易に振りほどけないときに使われる用語です。

参考資料