趣味将棋事始

桂馬、成桂

桂馬、成桂の呼び方や略称、基本的な動かし方や効果的な使い方などです。

桂馬、成桂の特徴

駒の中で唯一、駒を跳び越えて進むことができる駒です。この動きを「跳ねる」や「跳ぶ」などといいます。

駒の名前

「桂馬(けいま)」、略して「桂(けい)」。

「成桂(なりけい)」。

動き方

桂馬は2マス前の左右2方向に動けます。成り駒の成桂は、金将と同じ動きになります。

桂馬
9 8 7 6 5 4 3 2 1
成桂
9 8 7 6 5 4 3 2 1

桂馬、成桂の使い方や手筋

桂馬は両取りをねらって打つのが有効です。直接ではなく、次に両取りになるように打つこともあります。跳び越えられるのを生かし、角と一緒に攻めたり、詰みをねらったりすることもある駒です。

敵陣に入って成桂になると金将と同じ動きに進化します。不成で使うこともありますが、桂馬で早く相手玉に迫り、成桂として攻めることが多いです。

主な手筋や効果的な指し手に「ふんどしの桂」「継ぎ桂」「控えの桂」「跳ね違い」があります。

ふんどしの桂(ふんどしのけい)

「ふんどしの桂」とは、桂馬による両取りのことで、形が褌(ふんどし)に似ていることから呼ばれます。

ふんどしの桂の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1

継ぎ桂(つぎけい)

「継ぎ桂」とは、自分の桂馬の利きに桂馬をさらに打つことです。桂馬は合駒が利かないので思いのほか力を発揮します。

継ぎ桂の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1

控えの桂(ひかえのけい)

「控えの桂」とは、直接ではなく、次にねらいの地点に跳ねられるように桂馬を打つことです。「桂は控えて打て」という格言があります。

控えの桂の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1

跳ね違い(はねちがい)

「跳ね違い」とは、相手の桂馬が跳ねてきたのとは違う方向に自分の桂馬を跳ねることです。

跳ね違いの例
☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8五桂

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6五桂とするのが跳ね違い。

参考資料