趣味将棋事始

角行、竜馬

角行、竜馬の呼び方や略称、基本的な動かし方や効果的な使い方などです。

角行、竜馬の特徴

攻撃で活躍することが多い駒です。成ると攻めにも強いですが、自陣に引きつけて守りに使うと最強の囲いになります。

駒の名前

「角行(かくぎょう)」。略して「角(かく)」。

「竜馬(りゅうま)」。略して「馬(うま)」。

動き方

角行は斜め十字にどこまでも動けます。成り駒の竜馬は、角行の動きに加えて縦、横に1マスずつ動けるようになります。

角行
9 8 7 6 5 4 3 2 1
竜馬
9 8 7 6 5 4 3 2 1

角行、竜馬の使い方や手筋

角行は斜めの利きで遠くからねらったり、両取りをねらったりできます。玉が上に逃げるのを下から防ぐことや、桂馬と連携して詰みをねらうこともあります。

敵陣に入って竜馬になると、攻めにも守りにも威力を発揮します。角交換から持ち駒にして打ちこみをねらい、自陣に引きつけるのも有効です。

主な手筋や効果的な指し手に「両取り」「遠見の角」「筋違い角」があります。

両取りの角(王手飛車)

王手飛車は両取りの中でも一番厳しい手で、角を使った王手飛車は実践でも登場します。

王手飛車の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1

遠見の角(とおみのかく)

「遠見の角」とは、遠くから敵陣をねらって角を打ち、角の斜めの利きを生かして攻める手段のことです。「遠見の角に好手あり」という格言があります。

遠見の角の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1

筋違い角(すじちがいかく)

「筋違い角」とは、交換した角を、元の位置からでは行けない地点に打つことです。

筋違い角の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1
参考資料