香車、成香
香車、成香の呼び方や略称、基本的な動かし方や効果的な使い方などです。
香車、成香の特徴
一直線に進むことができる駒です。突き刺すような動きから槍と呼ばれることもあります。
駒の名前
「香車(きょうしゃ)」。略して「香(きょう)」。
「成香(なりきょう)」。
動き方
香車は前にどこまでも動けます。成り駒の成香は、金将と同じ動きになります。
香車
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一 | ||||||||||
二 | ||||||||||
三 | ||||||||||
四 | ||||||||||
香 | 五 | |||||||||
六 | ||||||||||
七 | ||||||||||
八 | ||||||||||
九 | ||||||||||
成香
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一 | ||||||||||
二 | ||||||||||
三 | ||||||||||
四 | ||||||||||
杏 | 五 | |||||||||
六 | ||||||||||
七 | ||||||||||
八 | ||||||||||
九 | ||||||||||
香車、成香の使い方や手筋
香車は桂馬や角の頭をねらったり、同じ筋にある複数の駒をねらったりできます。2枚並べて使うこともあります。持ち駒から使うときは下段から打つのが有効で「香は下段から打て」という格言があります。
敵陣に入って成香になると金将と同じ動きに進化します。不成で使うこともありますが、下がれないので成ることが多いです。価値が低い駒として合駒に使うこともあります。「歩切れの香は角以上」という格言があります。
主な手筋や効果的な指し手に「田楽刺し」があります。
田楽刺し(でんがくざし)
「田楽刺し」とは、串で具材を刺すように、玉や大駒と同じ筋にある価値の高い駒をねらって香車を打つことです。
田楽刺しの例
9 | 8 | 7 | 6 | 5 | 4 | 3 | 2 | 1 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
玉 | 一 | |||||||||
二 | ||||||||||
三 | ||||||||||
四 | ||||||||||
角 | 五 | |||||||||
六 | ||||||||||
七 | ||||||||||
八 | ||||||||||
香 | 九 | |||||||||
参考資料
- 屋敷伸之『一冊で差がつく!将棋 上達のコツ50』メイツ出版, 2021
- 青野照市『「観る将」もわかる将棋用語ガイド』創元社, 2018
- 安次嶺隆幸『羽生善治監修 子ども将棋入門』新星出版社, 2017
- 窪寺紘一『日本将棋集成』人物往来社, 1995