趣味将棋事始

横歩取り戦の特徴と定跡

横歩取り戦の特徴や定跡、空中戦法の解説です。戦い方や対策、攻め方や受け方を身につけて棋力の上達に役立ててください。

横歩取り(よこふどり)

「横歩取り」とは、飛車先の歩を交換し、横にある相手の角道を開けた歩を取る戦法のことです。

横歩取り戦の特徴

序盤から大駒が交換になるような激しさをはらんでいますが、穏やかに進めば歩得と手得のどちらが優るかという将棋になります。飛車、角、桂馬で手を作っていくことが多く、軽快に駒を運ぶことと捌くことが大事です。

横歩取り戦の定跡

お互いに角道を開けてから、☗2六歩☖8四歩☗2五歩☖8五歩と飛車先の歩を伸ばしていくところから横歩取り戦が始まります。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7八金と角頭を守る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3二金と後手も角頭を守る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2四同歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2四同飛と飛車先の歩を交換。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8六歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗8六同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖8六同飛と後手も飛車先の歩を交換。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☗3四飛と横歩取り。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☖3三角は☗2二角成☖同銀☗3二飛成を防ぎながら☗2四飛と戻る手を阻んだ好手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☗3六飛

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☖8四飛

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☗2六飛と使いやすい位置に戻す。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☖2二銀は前線に繰り出しながら飛車の成りこみを防いだ手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗8七歩は角頭の傷を消した手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖5二玉は中住居の構え。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗6八玉としたが☗5八玉の中住居もある。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖7二金

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗3八銀は金銀が連結して安定した形。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖6二銀

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗3六歩は敵陣に迫りながら桂馬の活用をはかった手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖8六歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☗8六同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☖8六同飛は7六の歩をねらった手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☗3五歩は敵陣に進めながら横利きで7六の歩を守る手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
3

☖8五飛まで。今度は3五の歩をねらう。ここからお互いに飛車、角、桂馬、歩で手を作っていく展開になる。

空中戦法(くうちゅうせんぽう)

「空中戦法」とは、相横歩取りから発展した、飛車が縦横に活躍して角、桂馬が派手に飛びかう戦法のことです。

空中戦法の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1
参考資料