趣味将棋事始

四間飛車戦の特徴と定跡

四間飛車戦の特徴や定跡です。戦い方や対策、攻め方や受け方を身につけて棋力の上達に役立ててください。

四間飛車(しけんびしゃ)

「四間飛車」とは、飛車を盤の左から4番目に移動して戦う戦法のことです。居飛車側が急戦持久戦のどちらできても対抗しやすい位置です。

四間飛車戦の特徴

受けの性質を持ちながら相手の出方によっては攻めの手段も持つ振り飛車です。戦いは左から右に移っていく展開が多くなります。相居飛車戦に比べると中盤戦が長くなるので、ねじり合いが好きという人に向いています。

四間飛車戦の定跡

お互いが角道を開けたあと、☗2六歩には☖4四歩と角道を閉じて角交換を避けるのが振り飛車の基本の手順です。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4八銀と攻めの銀を前進。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3二銀

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗5六歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4二飛と四間飛車に構える。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6八玉は将来の戦場から遠ざける手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6二玉も同じく玉を遠ざける手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7八玉

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7二玉とさらに遠ざける。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗5八金右で舟囲い。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8二玉

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗9六歩は玉を広げる手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖9四歩も同様の手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗5七銀は玉に寄せながら4筋の攻めも見た手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7二銀で片美濃囲い。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2五歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3三角と飛車先の歩交換を阻む。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8六歩は☖3三角の利きを避けた☗8七玉を目指す手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4三銀

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8七玉

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5二金左で美濃囲いの完成。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7八銀で天守閣美濃。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6四歩で高美濃を目指す。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6六銀は銀を守りに使うねらいと引き角が2筋に利くようにした手。変えて☗3六歩~4六銀、☗3五歩もある。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6三金

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7九角は☗2四歩☖同歩☗同角の攻めをねらった手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2二飛は☗2四歩以下の攻めを封じた手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7七銀右で玉頭の薄さを解消。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6六歩は☗6七金とするねらい。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗6七金と陣形をより手厚くする。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4五歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3六歩は桂馬を送り出そうとする手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5五歩は角の活用をはかりながら4三の銀を5四に進出できるようにした手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3七桂と桂馬を使う。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5四銀まで。銀で桂跳ねを防ぐ軽手。以下、銀冠や☖6五歩の攻め、先手は右側を互角に収め固さを生かす戦い。

四間飛車に分類される戦法

参考資料