趣味将棋事始

相掛かり戦の特徴と定跡

相掛かり戦の特徴や定跡、浮き飛車の解説です。戦い方や対策、攻め方や受け方を身につけて棋力の上達に役立ててください。

相掛かり(あいがかり)

「相掛かり」とは、相居飛車のときお互いが同時に攻めかかり、飛車先の歩を交換して歩を持ち合う戦型のことです。

相掛かり戦の特徴

初手から飛車先の歩を伸ばして角頭をねらいます。低い陣形から敵陣の隙を攻める機敏さが求められる戦型です。持ち駒の歩で攻めが決まることも多く、相矢倉戦角換わり腰掛け銀などより激しい展開の将棋といえます。

相掛かり戦の定跡

お互いが飛車先の歩を突くのが相掛かり戦の出発点です。続いて角道を開けないままさらに飛車先の歩を突き合います。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7八金と角頭を守る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3二金と後手も角頭を守る。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2四同歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2四同飛と飛車先の歩を交換。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2三歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗2六飛の浮き飛車は攻防に使いやすい形。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖7二銀は攻めの銀を前進させた手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗1六歩は端攻めのねらいと、☗3六歩と突いたときの☖1五角を消した手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖1四歩は☗1五歩を防ぎながら駒組みしやすくする手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3八銀は攻めの銀を進めた手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6四歩は☖6三銀~☖5四銀の準備。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7六歩は角の活用をはかった手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8六歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☗8六同歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手
2

☖8六同飛と飛車先の歩を交換。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗8七歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖8二飛は元の位置に引き上げ守りに重点を置いた手。浮き飛車には☗6六角がある。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3六歩は銀の道を開いた手。変えて☗4六歩から腰掛け銀を目指すのも有力。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3四歩

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3七銀は☗3六歩からの継続手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖6三銀

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3五歩は素早い銀の活用をはかった手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3五同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4六銀は3五に銀を進めるねらい。突き捨ての効果で後手の攻めに後れを取らない。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5四銀は先手の銀に注意を払った手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗5八玉と中住居にして全体を守るような形。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4四角は☖8八角成~☖4四歩とするより一手得になることをねらった手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3八金と全体のバランスを取る。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖2二銀は次に☖3三銀として守りを固めるねらい。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3四歩は☖3三銀を防ぐ垂れ歩。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖5二金は守備力を増した手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗4四角は角交換から☗7七桂とするねらい。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4四同歩

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7七桂は☗3五銀としたときに☖5五角の香車の両取りを防いだ手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4二玉は玉の守備力を増した手。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗3五銀と攻めの銀を運ぶ。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖4三銀と戦いに備える。

☖後手
2
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☗7五歩は手薄な左側で戦うことをねらって☗7六飛とまわる手や☗8六飛とぶつける手を作った好手。

☖後手
9 8 7 6 5 4 3 2 1
☗先手

☖3三歩まで。垂れ歩を消そうとする手で自陣の厚みを生かす好手。以下☗同歩成☖同銀☗7六飛が予想される。

浮き飛車(うきびしゃ)

「浮き飛車」とは、相掛かりから歩の交換をしたあと、飛車を中段に構える戦法、または飛車が中段に出た形のことです。

浮き飛車の例
9 8 7 6 5 4 3 2 1
参考資料